ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 労働委員会事務局 > 労働委員会について

労働委員会について

掲載日:2021年12月17日更新

労働委員会とは

労使間の問題は当事者による自主解決が原則です。
しかし、自主解決が困難な場合、放置しておくと問題がこじれてしまいます。そのような場合に、中立・公正な立場で労使紛争の解決にあたる行政機関が労働委員会です。
労働委員会には、各都道府県に設置されている各都道府県労働委員会及び国に設置されている中央労働委員会があります。

労働委員会の役割

労働委員会の役割は大きく分けると2つあります。
1、判定的役割
不当労働行為の審査、労働組合の資格審査など
2、調整的役割
労働争議の調整(あっせん、調停、仲裁)、公益企業による争議行為の予告通知の受理、個別的労使関係の調整など

労働委員会の仕事Q&A

労働委員会の仕事について、わかりやすくQ&A方式でまとめています。
労働委員会の仕事Q&A

福島県労働委員の名簿

労働委員会は、次の表のとおり公・労・使の三者で構成される合議制の機関です。福島県においては、15名の委員で構成されています。
福島県労働委員会第47期委員名簿
委員構成 委員の性格・任命
公益委員
5名 労使の立場にとらわれず、広く公共の利益を代表する委員。
労働者委員及び使用者委員の同意を得て、知事が任命する。
(弁護士・大学教授など)
労働者委員
5名 労働者の立場を代表する委員。
労働組合の推薦に基づき知事が任命する。
(労働組合の役員など)
使用者委員
5名 使用者の立場を代表する委員。
使用者団体の推薦に基づき知事が任命する。
(企業経営者・会社役員など)

年報

福島県労働委員会の年報を公表しています。
年報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /