ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 農業経済課 > 畑作物共済

畑作物共済

掲載日:2022年8月17日更新
畑作物共済

畑作物共済とは

1 対象となる作物

本県では、ばれいしょ・大豆・そば・蚕繭を対象としています。

2 加入できる農家

対象の作物を種類毎に5アール以上作付している農家です。
また、蚕繭にあっては0.5箱以上飼育する農家です。
なお、対象作物は、すべて加入することが条件です。

〈加入申込期間〉
ばれいしょ 4月1日〜4月30日
大豆 5月1日〜6月15日
そば 7月1日〜7月31日
春蚕繭 1月18日〜2月17日
初秋蚕繭、晩秋蚕繭 3月16日〜4月15日

3 引受方式

(1)全相殺方式
農家ごとに、収穫量が8割(ばれいしょ、大豆については9割)を下回った場合に共済金の支払対象となりま
す。

(2)半相殺方式
農家ごとに、収穫量が7割(大豆は8割)を下回った場合に共済金の支払対象となります。

(3)地域インデックス方式
農家ごとに、補償対象となる事故が発生した場合であって、統計データによる収穫量が9割を下回った場合に
共済金の支払対象となります

(4)災害収入共済方式
農家ごとに、収穫量が減少した場合であって、生産金額が8割を下回った場合に共済金の支払対象となります。

4 支払対象災害

風水害などの自然災害、火災、病虫害、鳥獣害です。

5 共済責任期間

農作物については、発芽期(移植をする場合にあっては移植期)から収穫するまでの期間です。
蚕繭については、桑の発芽期から収繭するまでの期間です。

6 その他

(1)危険段階別共済掛金率により、共済金の受取りが少ない農家の掛金は段階的に下がっていきます。

(2)畑作物共済と収入保険の両方に加入することはできません。



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /