令和7年度 第1回ロボット・ソフトウェア検討会を開催しました!
令和7年度 第1回ロボット・ソフトウェア検討会を開催しました!
ふくしまロボット産業推進協議会ロボット・ソフトウェア検討会では、ロボット・ソフトウェアに関するセミナーを開催しております。
今回は、福島県ハイテクプラザを会場にセミナーとパネルディスカッション等を実施しました。
1 開催概要
・日 時 : 令和7年10月29日(木曜日) 13時30分〜16時00分
・開催場所 : 福島県ハイテクプラザ 会議室(郡山市待池台1-12)
・参 加 者 : ふくしまロボット産業推進協議会会員
2 検討会開催内容 (※(注記)令和7年度 第1回ロボット・ソフトウェア検討会 次第 [PDFファイル/127KB])
1 あいさつ及び今年度の活動方針について
ふくしまロボット産業推進協議会
ロボット・ソフトウェア検討会代表
会津大学 屋代特任教授
2 セミナー
(1)テーマ:「WRS2025と福島県のロボット技術」
公立大学法人会津大学 教授 成瀬継太郎 氏
(2)テーマ:「過酷環境ドローンチャレンジ(HEDC)へ初挑戦」
株式会社ハマ 代表取締役 金田政太 氏
(3)テーマ:「プラント災害チャレンジ」
株式会社クフウシヤ 代表取締役 大西威一郎 氏
(4)テーマ:「シミュレーション災害チャレンジ」
公立大学法人会津大学 教授 渡部有隆 氏
KABIR Raihan 氏
(5)テーマ:「標準性能評価ドローンチャレンジ(STM)」
公立大学法人会津大学 上級准教授 矢口勇一 氏
3 パネルディスカッション
テーマ:「WRSチャレンジにおけるロボットの活用と技術」
司 会:会津大学 屋代特任教授
パネラー:株式会社ハマ 代表取締役 金田政太 氏
株式会社クフウシヤ 代表取締役 大西威一郎 氏
公立大学法人会津大学 教授 渡部有隆 氏
公立大学法人会津大学 上級准教授 矢口勇一 氏
4 名刺交換等交流会
5 閉会
3 当日の様子
開会のあいさつ 成瀬継太郎先生
金田政太様 大西威一郎様
渡部有隆様 KABIR Raihan 矢口勇一様
パネルディスカッション風景 パネルディスカッション風景
4 問合せ先
福島県商工労働部次世代産業課
〒960-8670
福島県福島市杉妻町2-16(西庁舎12階)
Tel:024-521-8568
E-mail:next-generation@pref.fukushima.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)