ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 次世代産業課 > 令和7年度 第1回ロボット部材開発検討会を開催しました!

令和7年度 第1回ロボット部材開発検討会を開催しました!

掲載日:2025年9月2日更新

令和7年度 第1回ロボット部材開発検討会を開催しました!

ふくしまロボット産業推進協議会ロボット部材開発検討会では、ロボット部材に関するセミナーを開催しております。
第1回目となる今回は、昨年度に引き続きワークショップを中心に開催し、「ロボットの仕組みを一緒に考えましょう!」をテーマに講師と参加者の皆様とで活発な意見交換等を行いました。

1 開催概要

・日 時 : 令和7年8月20日(水曜日) 13時30分〜16時00分
・開催場所 : 福島県ハイテクプラザ 会議室
・参 加 者 : ふくしまロボット産業推進協議会会員

2 検討会開催内容 ((注記)令和7年度 第1回ロボット部材開発検討会 次第 [PDFファイル/117KB])

1 開会のあいさつ

ふくしまロボット産業推進協議会
ロボット部材開発検討会代表
福島大学 教授 高橋 隆行

2 技術セミナー

(1)テーマ:「災害対応ロボットの平和利用について」
天糸瓜ネット合同会社 代表社員 馬場法孝 氏

(2)テーマ:「日本を支える国産農業ドローンと更なる展開」
株式会社NTT e-Drone Technology 担当部長 佐々木達也 氏

(3)テーマ:「RFIDタグを用いた商品在庫管理ロボット開発の取り組みについて」
株式会社ITI開発 代表取締役 寺島大介 氏

3 ワークショップ
テーマ:「ロボットの仕組みを一緒に考えましょう!」

4 今年度のロボット部材開発検討会の取り組み及びロボット部材掘り起こし隊活動について
福島大学 教授 高橋隆行

5 名刺交換等交流会

6 閉会

3 当日の様子

福島大学 高橋先生あいさつ 福島大学 高橋先生あいさつ

天糸瓜ネット馬場様 発表 NTT e-Drone Technology 佐々木様 発表

ITI開発 寺島様 発表 ワークショップ風景

ワークショップ風景 ワークショップ風景

ワークショップ風景 ワークショップ風景

4 問合せ先

福島県商工労働部次世代産業課
〒960-8670
福島県福島市杉妻町2-16(西庁舎12階)
Tel:024-521-8568
E-mail:next-generation@pref.fukushima.lg.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /