ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 障がい福祉課 > 福島県生産活動拡大支援事業補助金について

福島県生産活動拡大支援事業補助金について

掲載日:2022年3月7日更新

新型コロナウイルス感染症の影響により生産活動が停滞している就労継続支援事業所に対し、新たな生産活動への転換や販路開拓、生産活動に係わる感染防止対策の強化等に必要な費用等の補助を行い、事業所の生産活動が拡大するよう支援します。

1 対象事業所

県の補助金交付要綱第2条に規定する福島県内(中核市を除く)の就労継続支援A型及びB型事業所

2 補助対象経費及び補助額

事業所が生産活動を拡大するために令和3年度中に実施した、以下の(1)から(4)に該当する取り組みに係る経費

(1)新たな生産活動への転換等に要する費用(上限15万円)

(2)通信販売、宅配、ホームページ制作等新たな販路拡大等に要する費用(上限5万円)

(3)経営コンサルタント派遣等経営改善に要する費用(上限5万円)

(4)生産活動を行うために必要な感染防止対策に要する費用(上限5万円)

(注記)補助額は県の補助金交付要綱第2条により算出される額。(1,000円未満の端数切捨て)

(注記)1事業所当たりの上限額は30万円、複数の事業所を運営する法人においては、1法人当たりの上限額は120万円です。

注意事項

マスクや消毒液等の衛生用品に係る購入経費は本補助金の対象経費とはなりません。その他、対象経費の考え方につい

ては、Q&Aで確認願います。

3 提出書類

以下の書類をすべて、ご提出ください。

(1)チェックシート [Excelファイル/22KB]

(2)生産活動拡大支援事業費補助金に係る交付申請書(第1号様式) [Excelファイル/101KB]

(3)生産活動拡大支援事業 申請様式(第1号様式別紙) [Excelファイル/101KB]

(4)生産活動収入の状況を確認できる書類(財務諸表等)

(5)通帳の写し等(口座番号、口座名義人が分かる書類の写し)

4 申請期限

令和4年3月18日(金曜日)必着

5 申請方法

福島県障がい福祉課へ郵送するとともに、電子データを送信してください。

(1)郵送先:〒960-8670 福島市杉妻町2-16(西庁舎5階) 福島県障がい福祉課 宛

(注記)封筒に「生産活動拡大支援補助金 交付申請」と朱書きください。

(2)メールアドレス:shougaifukushi@pref.fukushima.lg.jp

(注記)当ホームページのメールフォーム(右記「お問い合わせ先」欄の「電子メールでのお問い合わせはこちらから」)

からは申請できません。

6 交付要綱等

〈県交付要綱等〉

福島県生産活動拡大支援事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/188KB]

生産活動拡大支援事業 申請様式(第1号様式、第1号様式別紙) [Excelファイル/101KB]

変更(中止・廃止)承認申請書(第2号様式) [Excelファイル/16KB]

実績報告書(第3号様式、第3号様式別紙) [Excelファイル/39KB]

消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書(第4号様式) [Wordファイル/17KB]

〈国交付要綱等〉

【通知】生産活動拡大支援事業の実施について [PDFファイル/148KB]

【事務連絡】生産活動拡大支援事業に係るQ&Aについて [PDFファイル/371KB]

〈県Q&A〉

福島県生産拡大支援事業Q&A [PDFファイル/380KB]

7 実績報告書の提出について

実績報告書は、福島県障がい福祉課あてに、郵送によりお送りください。

実績報告は、補助金交付要綱第8条の規定により令和4年3月末日までに行わなければならないことから、事業終了

は、期限までに必ず提出してください。

【添付書類について】

(1)実績報告書には、支払が確認できる書類(領収書等のコピー)を添付してください。原本は、法人、事業所等にお

いて適切に管理してください。

(2)上記(1)に加え、必要に応じて、添付書類を求めることがあります。

8 問い合わせ先

・福島県障がい福祉課

〒960-8670 福島市杉妻町2-16(西庁舎5階)

Tel 024-521-7240

Fax 024-521-7929

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /