ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 文化振興課 > 地域づくり総合支援事業(ふるさと・きずな維持・再生支援事業)活動団体の様子

地域づくり総合支援事業(ふるさと・きずな維持・再生支援事業)活動団体の様子

掲載日:2014年4月3日更新

地域づくり総合支援事業(ふるさと・きずな維持・再生支援事業)活動団体の様子

ふるさと・きずな維持・再生支援事業とは

本県の復興等に向け、NPO法人等(民間非営利組織または協議体)が行う取組で、NPO法人等の人材育成やネットワーク形成に資するものに対して、補助金を交付し、本県のきずなの維持・再生を図ります。

「地域づくり総合支援事業(ふるさと・きずな維持・再生支援事業)」に関するページは、こちらです。

ふるさと・きずな維持・再生支援事業活動団体の様子

ふるさと・きずな維持・再生支援事業により復興支援・被災者支援等の地域課題の解決に取り組んでいる団体の活動を紹介します。

平成25年度

県外支援団体の活動紹介(20団体)
県内支援団体の活動紹介(16団体)

平成25年度の活動成果報告書(36団体)はこちらからご覧いただけます。 [PDFファイル/19.81MB]

平成26年度

県外支援団体の活動紹介(14団体)
県内支援団体の活動紹介(16団体)

平成26年度の活動成果報告書(30団体)はこちらからご覧いただけます。 [PDFファイル/37.25MB]

平成26年度の活動団体について、県政広報テレビ番組で取材した取り組みを紹介します。

特定非営利活動団体法人Global Mission Japam(いわき市)

【「共有型復興支援事業」総合ボランティアセンターの運営強化】

応急仮設住宅巡回訪問、フードバンク、ボランティアコーディネート、フィールドワーク、アウトリーチプログラム、文化・芸術交流により、いわき市内に避難している方々の支援と住民同士のきずな維持を行っています。

取材当日は、ノルウェーとスイスからの学生ボランティアを受け入れ、農家の田の草取り作業(農業支援)と楢葉町から避難されている方々との太極拳教室を通した交流(応急仮設住宅巡回訪問)を行いました。

農業支援(田の草取り作業) 応急仮設住宅訪問(太極拳教室での交流)

県政広報テレビ番組「キビタンGO!〜ふくしまから はじめよう〜」(7月22日(火)21時54分〜放送・福島テレビ) [その他のファイル/28.31MB]


内閣府

「NPO等の運営力強化を通じた復興支援事業」に関する内閣府のページは、こちらです。


Windows Mediar Player(無料ダウンロード)

wmv形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社が提供するWindows Media Playerが必要です。
Windows Media Playerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


<連絡先>文化振興課〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 電話:024-521-7179 Fax:024-521-5677 bunka@pref.fukushima.lg.jp


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Windows メディアプレーヤー

wmv形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社が提供するWindows Media Playerが必要です。
Windows Media Playerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /