文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

SDGs(持続可能な開発目標)への取組み

最終更新日 2025年8月27日 | ページID 044500

印刷

新着情報

令和7年8月27日 「ジュナナ・チャレンジ」(9・10月)期間中のSDGsイベントを紹介します
令和7年8月27日 「令和7年度ふくいSDGsフォーラム2025」を開催します
令和6年10月22日 「令和6年度ふくいSDGsフォーラム2024」を開催しました!

令和6年10月01日 ふるさと納税で「SDGs活動の応援」をお願いします!
令和6年07月22日 令和6年度ふくいSDGs活動応援金採択企業・団体を紹介します

令和5年09月14日 福井県SDGsコーディネーターを委嘱しました
Facebook Facebookでも情報発信中!

目次

くろまる 福井県は「SDGs未来都市」です
くろまる SDGsとは
くろまる SDGsで目指す福井の姿
くろまる 福井県版SDGsの活動コンセプト
くろまる 「ふくいSDGsパートナー」について
くろまる 「ふくいSDGsパートナー」の連携について
くろまる 福井県版SDGs公式ロゴマークについて

福井県は「SDGs未来都市」です

令和3年5月、福井県は「次世代に選ばれる『しあわせ先進モデルふくい』の実現」をテーマにした提案が認められ、内閣府の「SDGs未来都市」に選定されました。
「福井の未来を担う次世代の育成」を中心に位置づけ、経済・社会・環境の好循環を生み出し、持続可能な地域となることを目指しています。

[画像:未来都市ロゴ]

「SDGs未来都市」への選定について詳しく見る
⇒ 「ふくい未来人材育成プロジェクト」について

【関連ページ(外部リンク)】しろまる2021年度SDGs未来都市及び自治体モデル事業の選定について[内閣府地方創生推進事務局]

ページTOPへ↑

SDGs(エスディージーズ)とは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットにおいて、全会一致で採択された2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール(目標)と169のターゲット(より具体的な目標)から構成され、「誰一人取り残さない(no one will be left behind)」という共通理念を掲げています。
SDGsは、発展途上国のみならず、先進国も含めて世界中の国や地域が取り組むべき目標であり、私たち一人ひとりが達成に向けて主体的にアクションすることが求められています。

[画像:sdgs-poster]
【関連ページ(外部リンク)】 しろまる2030アジェンダ[国際連合広報センター]
しろまる持続可能な開発目標(SDGs)について[外務省]

ページTOPへ↑

SDGsで目指す福井の姿

県民の皆さんと福井の将来像を共有する「福井県長期ビジョン」では、SDGsの理念(誰一人取り残さない。多様性と包摂性のある持続可能な社会)に沿いながら、「2040年に目指す姿」として次の3つの姿を掲げています。
[画像:3つの姿]
先を見通しがたい、困難な時代に、SDGsの理念に沿った持続可能な社会を実現するためには、今ある良さを次世代に継承することはもとより、新たな価値を創造し、絶えず成長する経済社会であることが必要です。
福井県は長い時間をかけて県民皆で培ってきた「安心と信頼の社会基盤」を有し、今また、東西南北へと大きく広がる高速交通インフラの整備を進めています。これらを最大限に活かし、“くらしの安心”と”社会の活力”、そして”県民の誇り”が相乗的に高まり、好循環を創出する「福井モデル」の確立を目指します。
【関連ページ】しろまる福井県長期ビジョン(福井県)

ページTOPへ↑

福井県版SDGsの活動コンセプト

[画像:次世代ファースト]
SDGsは、地球規模の課題解決に向けた包括的な取組みであり、「自分事」としてのイメージや具体的な活動内容がイメージしにくい側面があります。
そこで設定したのが、本県独自のSDGs活動コンセプト『未来のために。〜次の世代に選ばれる福井へ〜』です。
未来を担う次の世代(子ども、若者、子育て世代)に福井の良さを継承するとともに、自分らしくチャレンジできる地域社会の実現に向けて、一人ひとりがSDGsの理念に基づく具体的なアクションを実践していきましょう。
【参考資料】しろまる「ふくいSDGsパートナー」登録ガイド

ページTOPへ↑

「ふくいSDGsパートナー」登録制度について

県では、SDGsの理念に沿いながら持続可能な地域・社会づくりを全県一体となって進めるための官民連携プラットフォーム「福井県SDGsパートナーシップ会議」を創設します。
この会議に参加する企業や団体、教育・研究機関、NPO、自治体などの多様な主体を「ふくいSDGsパートナー」として募集・登録しています。

「ふくいSDGsパートナー」の募集について詳しく見る
「ふくいSDGsパートナー」募集説明会を開催しました(R2.8.7) (注記)説明会の動画がご覧いただけます
「ふくいSDGsパートナー」登録企業・団体等の一覧を見る

ページTOPへ↑

「ふくいSDGsパートナー」の連携について

福井県SDGsコーディネーター を委嘱しています。
SDGs推進の支援活動(講師、コンサル等)の実績を有する人材のリストを公開しています。
教育機関との連携が可能なパートナーのリストを公開しています。
SDGsの連携促進に取り組むパートナーに応援金を交付しています。

「ふくいSDGsパートナー」の活動に関する情報発信について

「ふくいSDGsパートナー」活動事例集を作成しています。
パートナーと協力してSDGsの情報発信を行っています
ふるさと納税で「SDGs活動の応援」をお願いします!

SDGs関連イベントについて

「福井県SDGsパートナーシップ会議」フォーラム2020を開催しました(R2.11.12)
福井県SDGsパートナーシップ会議」フォーラム2021を開催しました (R3.10.19)
「福井県SDGsパートナーシップ会議」フォーラム2022を開催しました(R4.10.18)
⇒「ふくいSDGsわくわくWorkshop2023」を開催しました (R5.9.14、10.5、10.22)
「令和6年度ふくいSDGsフォーラム2024」を開催しました! (R6.10.22)

ページTOPへ↑

福井県版SDGs公式ロゴマークについて

公式ロゴマーク
【 愛称:ジュナナ

福井県版SDGs公式ロゴマークのデザインと愛称を、県民の皆さんからの公募により決定しました。
「ふくいSDGsパートナー」にご登録されている企業・団体等は会社案内や名刺などにご利用いただけます。
公式ロゴマークについて詳しく見る

お問合せ先

福井県未来創造部未来戦略課
TEL:0776-20-0759
FAX: 0776-20-0623
E-mail:fukui-sdgs
@pref.fukui.lg.jp

ページTOPへ↑

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /