このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 障害者(児) > 障害福祉に関する施策 > 障害福祉に関する計画 > ギャンブル等依存症対策について
更新日:令和7(2025)年11月21日
ページ番号:457808
ギャンブル等依存症対策基本法第2条では、ギャンブル等依存症を、「ギャンブル等(法律の定めるところにより行われる公営競技、ぱちんこ屋に係る遊技その他の射幸行為をいう。)にのめり込むことにより日常生活又は社会生活に支障が生じている状態」と定義しています。
多くの方が競馬等の公営競技やパチンコ等を余暇の楽しみとしてつきあえる一方で、のめり込むことにより、様々な問題を抱えてしまう方もいらっしゃいます。問題が深刻になると、多重債務や貧困といった経済的な問題、家庭内不和等、家族や周囲の人々に影響を与えることもあります。
ご本人だけではなく、その周囲で影
響を受けているご家族等にもサポートが必要
であることがこの問題の特徴です。
ギャンブル等依存症の進行及び再発の各段階に応じた防止対策を適切に実施するとともに、ギャンブル等依存症を有し、又は有していた者とその家族が、日常生活および社会生活を円滑に営むことができるように支援することを基本理念としています。
政府は、ギャンブル等依存症対策の総合的かつ計画的な推進を図るため、ギャンブル
等依存症対策の推進に関する基本的な計画として、「ギャンブル等依存症対策推進基本計画」を策定しました。
令和7年3月21日に閣議決定された新たな計画では、公営競技のオンライン化への対応や、若年者対策の強化、オンラインカジノ等違法に行われるギャンブル等への取組などを推進することとしています。
推進基本計画(令和7年変更)(PDF:442.1KB)
【本文】ギャンブル等依存症対策推進基本計画(令和7年変更)(PDF:1,169.8KB)
(参考)内閣官房ギャンブル等依存症対策推進本部事務局ホームページリンク外部サイトへのリンク
県では、国のギャンブル等依存症対策推進基本計画を基本とし、県の実情に即したギャンブル等依存症対策の推進に関する計画を策定するため、令和4年3月に、「千葉県ギャンブル等依存症対策推進計画」を策定し、令和7年4月に中間見直しを行いました。
千葉県ギャンブル等依存症対策推進計画(案)に関する意見募集結果について
「千葉県ギャンブル等依存症対策推進計画」の中間見直しについて
海外で合法的に運営されているオンラインカジノであっても、日本国内から接続して賭博を行うことは犯罪です。ギャンブル等依存症に関するご相談は、千葉
県が指定している依存症専門医療機関や依存症相談拠点機関へご連絡ください。
日本国内ではオンラインカジノに接続して賭博を行うことは犯罪です
【チラシ】オンラインカジノは犯罪です!(PDF:810.2KB)
千葉県内を活動拠点として、アルコール健康障害、薬物依存症、ギャンブル等依存症に関する問題に取り組む民間団体に対し、活動費の一部補助を実施しています。
詳しくは、千葉県依存症等に関する問題に取り組む民間団体補助金事業についてをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。