このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年3月1日

ページ番号:8614

普及だよりきみつ

「普及だよりきみつ」は、君津管内の農家に対して管内での農家の動き、栽培技術に関する情報を提供しています。また、消費者の皆さんには産地や農家の技術情報を紹介しています。生産者の様々な活動を通じて、地域の農業に触れてみませんか。

令和6年度

第36号(令和7年3月1日発行)(PDF:2,048KB)

1ページ:農福連携を取り入れた視察研修会(イチゴ)
〜労働力補完の取り組み事例〜

2ページ:「南房総いいものマルシェ」を開催しました!

袖ケ浦市大鳥居地区の集落営農組織の設立に向けて
〜先進地視察研修会を開催〜

3ページ:令和6年度農業士・指導農業士認証者を紹介します

4ページ:スマート農業技術の認定制度がスタートしました

農業経営体育成セミナー生を募集!

会員・受講生募集

第35号(令和6年9月1日発行)(PDF:1,805.6KB)

1ページ:レタスの安定生産に向けた試験の実施
〜歴史あるレタス産地の更なる発展を目指して〜

2ページ:2月どりキャベツの品種比較試験を実施しました!
〜加工業務用キャベツの安定出荷に向けて〜

田植機の外付け自動操舵システム実演会を行いました!

3ページ:空いている土地で枝物栽培に挑戦してみませんか?
〜アカシア、ユーカリ栽培のススメ〜

レタスの産地維持に向けた視察研修会を開催しました!
〜JAやさとの取組を視察〜

4ページ:環境にやさしい農業に取り組んでみどり認定を受けてみませんか。

千葉県農業士協会君津支部活動報告
〜県外視察in岡山〜

千葉県立農業大学校令和7年度入学生の募集

令和5年度

第34号(令和6年3月1日発行)(PDF:2,846.6KB)

1ページ:自動操舵システムの実演会を開催しました!
〜作業効率の向上と負担軽減に向けて〜

2ページ:特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」に注意!
〜蔓延防止のために〜

3ページ:火傷病に伴うナシの花粉確保に向けた取組を行いましょう!

酪農のスキルアップ研修を開催しました!

4ページ:新しい指導農業士認証者紹介

農業経営体育成セミナー生を募集!

収入保険で農業経営リスクへの備えを

第33号(令和5年9月1日発行)(PDF:1,128.9KB)

1ページ:君津地域の農業振興の力になりたい!
〜女性農業者が主催で研修会を開催〜

2ページ:水田を活用したサトイモ栽培に向けて
〜排水改善&省力化の取組〜

3ページ:農業経営体の雇用・人材育成について研修会を開催しました!
〜より良い人材の採用から定着率向上、右腕育成を目指して〜

だいこんの緑肥比較試験を実施しました
〜キタネグサレセンチュウ対策に向けて〜

4ページ:露地野菜及び農業用ハウスの台風対策
君津農業女子ネットワーク、きみつ4市起業家ネット会員募集
4Hクラブで農業仲間を増やしませんか?
千葉県立農業大学校令和6年度入学生の募集

令和4年度

第32号(令和5年3月1日発行)(PDF:3,751.1KB)

1ページ:野菜でもドローンで薬剤散布を省力化!
〜ドローン実演会・研修会を開催〜

2ページ:スキルアップ研修を開催しました
〜若手花き生産者の更なる活躍に向けて〜

3ページ:地域農業を知る会の実施〜農業高校生の進路計画を支援〜
地域農業を守り、発展させるため地域計画を作成しましょう。〜「人・農地プラン」から「地域計画」へ〜

4ページ:令和4年度農業士認証者を紹介します
農業経営体育成セミナー生を募集!
会員・受講生募集

第31号(令和4年9月1日発行)(PDF:1,472.7KB)

1ページ:地域の特性を活かした収益性の高い経営体を目指して
〜イチゴ栽培管理研修会を開催〜

2ページ:子牛の飼養管理技術の向上
〜生乳生産性向上に向けて〜

3ページ:全国産地シンポジウム2022ブルーベリーin木更津〜「ど根性栽培」で地方創生!木更津から全国へ!!〜
早期発見で拡大を防ぐ!〜田んぼの害虫ジャンボタニシ〜

4ページ:農業経営体育成セミナーにて施設関係研修開催!
仲間を作りませんか?君津4市4Hクラブ連合会会員募集!!
千葉県立農業大学校令和5年入学生の募集

令和3年度

第30号(令和4年3月1日発行)(PDF:2,095.9KB)

1ページ:多様な人材が活躍する農業へ!
〜マルシェ及び「きみつアグリ塾」を通した取組〜

2ページ:湿地性カラー新品種がデビュー
〜愛称は「Brilliant・Bell」〜

3ページ:耕畜連携による水田の有効活用
〜君津地域における新規需要米生産・利用の取組〜

4ページ:新しい農業士認証者紹介
農業経営体育成セミナー生を募集!
会員・受講生募集

第29号(令和3年9月1日発行)(PDF:1,165.5KB)

1ページ:君津地域水田作の将来を担う若手生産者の交流
〜水稲中期管理研修会を開催しました〜

2ページ:新たな地域特産品への取組
〜ニンニクの安定生産に向けて〜

3ページ:千葉県育成ナシ新品種「秋満月」が発表されました
きさらづ学校給食米について〜木更津市の取組〜

4ページ:農地バンク(農地中間管理機構)を活用しませんか
千葉県立農業大学校令和4年度入学生の募集

令和2年度

第28号(令和3年3月1日発行)(PDF:2,921KB)

1ページ:みんなで守ろう!地域の豊かな暮らしと農業
〜サル被害対策研修会を開催〜

2ページ:落花生新品種「おおまさりネオ」
〜現地検討会を開催しました〜

3ページ:加工業務用野菜産地推進に向けて
・水田の後作でキャベツ栽培〜水田のフル活用を目指して〜
・レタス契約販売研修会を開催〜歴史あるレタス産地の更なる発展を目指して〜

4ページ:新しい農業士認証者紹介
食品営業の制度、衛生管理の方法が大きく変更されます
きみつ農業女子ネットワーク会員募集中!
農業経営体育成セミナー生を募集!

第27号(令和2年9月1日発行)(PDF:2,549KB)

  • 1ページ:農事組合法人みずき会の功績が表彰されました!
    〜農山漁村女性活躍表彰で経営局長賞を受賞〜
  • 2ページ:露地野菜および果樹の台風対策について
    〜事前・事後の管理が重要〜
  • 3ページ:若手レタス生産者へのGAP導入に向けて
    〜熊本県八代地域におけるGAP先進事例視察報告〜
  • 4ページ:水稲新品種「粒すけ」令和3年度千葉県立農業大学校の学生募集(推薦入学・一般入試について)

令和元年度

第26号(令和2年3月1日発行)(PDF:1,576KB)

  • 1ページ:レタス資材展示・省力機械実演会を開催
    〜省力化や作業負担軽減、規模拡大に向けて〜
  • 2ページ:水稲の露地育苗と高密度播種技術の紹介
    〜育苗ハウス再建が間に合わない場合の対応策〜
  • 3ページ:農業用ハウスの台風対策〜日常管理からの対策を〜
  • 4ページ:新しい農業士認証者紹介、農業士・指導農業士協会40周年記念式典の開催、きみつ農業女子ネットワーク会員募集中!、農業経営体育成セミナー生を募集!

第25号(令和元年9月1日発行)(PDF:2,475KB)

  • 1ページ:最先端の農業技術で、労働力不足解消へ〜オート田植機の実演会を開催〜
  • 2ページ:平山営農組合の設立〜地域のために考える集落営農〜
  • 3ページ:水稲新品種の紹介
  • 4ページ:小規模な農産物加工者もHACCPに沿った衛生管理が求められます!、落花生「千葉P114号(愛称:Qなっつ)」種子の購入方法・注文時期について、千葉県立農業大学校の学生募集、きみつ産の家畜ふん堆肥を使ってみませんか?〜千葉県堆肥利用促進ネットワーク〜

平成30年度

第24号(平成31年3月1日発行)(PDF:1,319KB)

  • 1ページ:レタス産地の生産力アップに向けた取組〜歴史ある産地の発展を目指して〜
  • 2ページ:ASIAGAP認証取得〜更なる経営発展に向けて〜
  • 3ページ:表彰者の紹介
  • 4ページ:新しい農業士・指導農業士認証者紹介、農業経営体育成セミナー生を募集!
  • "新"起業家チャレンジセミナー受講生募集!

第23号(平成30年9月1日発行)(PDF:2,118KB)

  • 1ページ:ちばGAPに取り組む木更津市観光ブルーベリー園協議会
  • 2ページ:GAP(農業生産工程管理)で農業生産現場の事故を未然に防ぐ
  • 3ページ:落花生新品種「Qなっつ」(千葉P114号)がデビューします!
  • 4ページ:農業経営体育成セミナーについて・農地の出し手を募集中・家族経営協定を活用して経営改善の第一歩に!

平成29年度

第22号(平成30年3月1日発行)(PDF:1,095KB)

  • 1ページ:君津地域で広がる新たな米生産〜JAきみつにおける業務用米の取組〜
  • 2,3ページ:水稲のばか苗病を防ごう〜対策は育苗時が肝心〜・地域農業を支える多様な担い手確保の取組
  • 4ページ:新しい農業士・指導農業士認証者紹介・農業経営体育成セミナー生を募集しています!・’’新’’起業家チャレンジセミナー受講生募集!

第21号(平成29年9月1日発行)(PDF:2,477KB)

  • 1ページ:地域共同体で支え合う営農モデル〜ヘッドマン・ファーム(富津市)〜
  • 2ページ:30年以降の米政策はこう変わる・経営安定に向けて、飼料用米に
    積極的に取り組みましょう!
  • 3ページ:水田での秋冬野菜栽培
  • 4ページ:IPMに取り組む若手生産者・女性の力で地域を元気に!〜きみつ農業女子ネットワークの活動〜・千葉県立農業大学校の学生募集

平成28年度

第20号(平成29年3月1日発行)(PDF:2,481KB)

  • 1ページ:若手水稲農家が支える千葉県水田農業〜互いを高めあうJAきみつ富津市採種組合〜
  • 2ページ:水稲ばか苗病撲滅に御協力を
  • 3ページ:新たな基幹品目への取組〜加工・業務向けキャベツ〜
  • 4ページ:千葉県オリジナルいちご新品種「チーバベリー」大人気・表彰者の紹介☆平成28年度豊かなむらづくり全国表彰事業「農林水産大臣賞」木更津市観光ブルーベリー園協議会(木更津市)・4H会員、募集中!・農業経営体育成セミナーに加入しませんか

第19号(平成28年9月1日発行)(PDF:1,583KB)

  • 1ページ:これからどうする?先進事例を見学して考えよう!〜君津地域若手酪農家研修会〜
  • 2,3ページ:あなたの田んぼ、どうします?〜集落営農のすすめ〜・農地の出し手を募集しています・薬剤抵抗性コナガの発生、農薬はローテーション散布を!・農薬の適正使用のポイント、安全な農産物生産のために
  • 4ページ:農業経営体育成セミナーの紹介・表彰者の紹介・会員募集中!ちば県女性農業者ネットワーク・29年産の米生産調整に御協力ください!

平成27年度

第18号(平成28年3月1日発行)(PDF:2,059KB)

  • 1ページ:アイスクリームを通して、袖ケ浦の味を届けたい!!農事組合法人みずき会
  • 2,3ページ:チャレンジ!!「水稲プール育苗」・鉄コーティング湛水直播栽培・レタス作業環境を見直して効率を上げよう!
  • 4ページ:君津地域の農業を支える農業士・表彰者の紹介・農業経営体育成セミナーのお知らせ

第17号(平成27年9月1日発行)(PDF:2,186KB)

  • 1ページ:海だけじゃない!!大地の恵みで人を呼ぶ木更津市観光ブルーベリー園協議会
  • 2,3ページ:鮮度が一番!!新たなブランドJAきみつ「まごころ野菜」・パワーアップ!!君津の湿地性カラーPR・ここがポイント!!WCS用稲
  • 4ページ:君津地域の農業を支える農業士・〜記録・記帳のススメ〜・平成28年度千葉県農業大学校の学生募集(一般入試)・農地の出し手を募集中です!!

平成26年度

第16号(平成27年3月1日発行)(PDF:2,058KB)

  • 1ページ:現役バリバリ、袖ケ浦市の畑作のプロ集団
  • 2,3ページ:耕畜連携で水田フル活用
  • 4ページ:地域農業のリーダー・農業経営体育成セミナー・"新"起業家チャレンジセミナー・「青年就農給付金」

第15号(平成26年9月1日発行)

1ページ:挑む!青年農業者たち(PDF:1,031KB)

2,3ページ:消費者に届け!農家がつなぐ農と食(PDF:2,363KB)

4ページ:君津の産物を味わう「だいこん」・"新"起業家チャレンジセミナー開講のお知らせ・「農地中間管理機構」(PDF:1,324KB)

平成25年度

第14号(平成26年3月1日発行)(PDF:1,576KB)

  • 1ページ:新しい視点と新しい世代で取り組むいちご産地
  • 2,3ページ:地域で始めようイノシシ対策
  • 4ページ:君津の産物を味わう「レタス(2)」・地域農業のリーダー・明日の農業を担う人材の育成に向けて

第13号(平成25年9月1日発行)(PDF:702KB)

  • 1ページ:レタスの安定供給を支える君津の指定産地
  • 2,3ページ:来年の夏は熱帯果樹に挑戦!!パッションフルーツ
  • 4ページ:君津の産物を味わう「レタス(1)」・「米トレービリティー法」・千葉県立農業大学校の学生募集について

平成24年度

第12号(平成25年3月1日発行)

第11号(平成24年11月1日発行)

第10号(平成24年7月1日発行)

平成23年度

第9号(平成24年3月1日発行)

第8号(平成23年11月1日発行)

第7号(平成23年7月1日発行)

平成22年度

第6号(平成23年3月1日発行)

第5号(平成22年11月1日発行)

第4号(平成22年7月1日発行)

平成21年度

第3号(平成22年3月1日発行)

第2号(平成21年11月1日発行)

第1号(平成21年7月1日発行)

お問い合わせ

所属課室:農林水産部君津農業事務所改良普及課

電話番号:0438-23-0299

ファックス番号:0438-23-6698

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

入力内容を送信致しました。ありがとうございました。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /