[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 水産業 > 2016年版「水産業の動き」を作成しました

本文

2016年版「水産業の動き」を作成しました

ページID:0139888 掲載日:2016年9月14日更新
平成28年9月14日(水曜日)発表

2016年版「水産業の動き」を作成しました

愛知県の水産業の動向資料である「水産業の動き」の2016年版を作成しました。

この資料は、昭和36年から毎年作成しているもので、本県の水産業の状況を把握するとともに、今後の施策へ活用するため、農林水産省の統計や県独自資料の分析などから最近の水産業の動きを主要な項目ごとに取りまとめています。

各項目の中で、特徴のある動きについては「主要な問題の解説」として、また、最近話題となっている事柄については「時の話題」として掲げています。

なお、この資料は、次のホームページアドレスでご覧になれます。

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/nousei/ugoki-rekinenn.html

水産業のうごき2016 表紙

PDFファイル ←クリックで閲覧できます

水産業の動きの概要

(1)愛知県水産業の動向

ア 漁業・養殖業総生産量は102,396t、くろだい・へだい、がざみ類、あさり類、あゆ養殖が全国第1位 (p1、3、24〜25、48)

平成26年の漁業・養殖業総生産量は対前年比1.3%増の102,396tとなりました。海面漁業・養殖業生産量は、全国第15 位(秘匿値のある都県を除く)となっています。また、内水面養殖業の収穫量は、対前年比42.0%増の6,222tで、全国第2位となっています。

本県では、生産量で全国上位を占める魚種も多く、沿岸漁業や養殖業を中心とした特色ある水産業が営まれています。

【表】全国で上位を占める品目(生産量)
全国順位 平成26年 平成25年
第1位 くろだい・へだい、がざみ類、あさり類 がざみ類、あさり類、あゆ養殖
第2位 くるまえび、うなぎ養殖、きんぎょ養殖(注記)

かたくちいわし、くろだい・へだい、くるまえび

うなぎ養殖、きんぎょ養殖(注記)

第3位 しらす、あなご類、いかなご しらす、すずき類
(注記)きんぎょ養殖は県水産課調べ

イ 海面漁業漁獲量は80,949tで前年比0.1%増加 (p1、26〜27、70〜71)

平成26年の海面漁業漁獲量は対前年比0.1%増の80,949tとなりました。漁獲量の内訳は、漁業種類別では船びき網が59.2%、採貝・採藻が16.4%、小型底びき網が15.2%を占めており、魚種別では、かたくちいわしが33.8%、あさり類が13.0%、しらすが11.0%を占めています。
平成26年の海面漁業生産額は、対前年比1.4%増の167.4億円となっています。

ウ 内水面養殖業収穫量は6,222tで前年比42.0%増加 (p1、30〜31、48、76)

平成26年の内水面養殖業収穫量は、対前年比42.0%増の6,222tで全国第2位でした。内水面養殖業収穫量が増加した主な要因は、うなぎ養殖収穫量の増加によるものです。また、あゆ養殖収穫量が2年連続の全国1位となりました。

(2)時の話題

しろまる食と緑の基本計画2020 (p38〜39)

しろまるあさりとうなぎのブランド力強化の取組 (p40〜41)

しろまるもうかる漁業創設支援事業について (p42〜43)

しろまるきんぎょの新品種を開発、そして新たな用途で特許取得! (p44〜45)

問合せ

愛知県 農林水産部 水産課

E-mail: suisan@pref.aichi.lg.jp

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /