[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 水大気環境課 > ブルーカーボンの解説

本文

ブルーカーボンの解説

ページID:0493590 掲載日:2023年12月20日更新

ブルーカーボンとは何?

(1)「ブルーカーボン」とは何?

沿岸・海洋生態系に取り込まれ、そのバイオマスやその下の土壌に蓄積される炭素のことを、ブルーカーボンと呼びます。

2009年に公表された国連環境計画の報告書 Blue Carbonにおいて定義され、二酸化炭素吸収源対策の新しい選択肢として世界中から注目されるようになりました。

ブルーカーボンの主な吸収源としては、藻場(海草と海藻)や干潟などの塩性湿地、マングローブ林があげられ、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。

ブルーカーボンのメカニズム 炭素循環のイメージ

(2)ブルーカーボン生態系の特徴

しかく海草(うみくさ)

海中で花を咲かせ、種子によって繁殖し、海中で一生を過ごすアマモなどの海産種子植物。光合成で、二酸化炭素を吸収して成長するため、水深の浅いところに多く生育します。「アマモ」や「スガモ」が該当します。

アマモ1 アマモ2
田原市福江沖で撮影されたアマモ アマモの花

しかく海藻(うみも)

海で生活する藻類です。胞子によって繁殖します。海藻の根は栄養吸収のためではなく、岩に固着するためのもので、葉色によって緑藻、褐藻、紅藻の三種類に分けられます。「ヒジキ」や「ワカメ」、「アカモク」が該当します。

しかく干潟(ひがた)

干潮時に干上がり、満潮時には海面下に没する潮間帯において砂質または砂泥質の浅場が広がっている場所のことです。

河川や沿岸流によって運ばれてきた土砂が、海岸や河口部などに堆積し形成されます。また、干潟の陸に近い場所に発達するヨシ等が茂る湿地帯のことをを塩性湿地と呼びます。

干潟 竹島
西尾市東幡豆町のトンボロ干潟 蒲郡市竹島の干潟

しかくマングローブ林

熱帯や亜熱帯の河口付近など、河川水と海水が混じりあう汽水域に生息する樹木で、日本国内では鹿児島県以南の海岸に分布しています。

(3)ブルーカーボン生態系が有する多面的価値

ブルーカーボン生態系には、CO2吸収源としての機能以外にも様々な価値があります。例えば、水質浄化機能や水産資源の活性化、教育及びレジャーの場の提供など、私たちの生活に多くの恩恵をもたらします。

ブルーカーボン生態系の保全活動を推進することが、地球温暖化の防止のみならず、生物多様性に富んだ豊かな海を醸成し、ひいては私たちの豊かな生活に繋がるのです。

藻場の

問合せ先

愛知県 環境局 環境政策部 水大気環境課 生活環境地盤対策室
三河湾環境再生グループ
TEL 052-954-6220
FAX 052-953-5716
E-mail seikatsujiban@pref.aichi.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /