[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 環境活動推進課 > インタープリター自然体感推進事業 自然と向き合う体験の提供

本文

インタープリター自然体感推進事業 自然と向き合う体験の提供

ページID:0385033 掲載日:2025年10月8日更新

自然と向き合う体験の提供

くろまる もりの学舎ようちえん

くろまる 1日もりの学舎ようちえん

くろまる 森の伝道師派遣

くろまる 子ども自然体感活動指導者養成研修

くろまる プログラム策定(2016年度のみ)

もりの学舎ようちえん

  • 対象:未就学児童とその保護者
  • 場所:「もりの学舎」及びその周辺

インタープリター(森の案内人)が「もりの学舎」で四季を通じた自然体感プログラムを行う『もりの学舎ようちえん』を2016年度から実施しています。

夏は虫とり、秋は落ち葉拾いなど、その季節ならではの自然体験を親子一緒に満喫できるプログラムです。

保護者の方もお子様と一緒にプログラムに参加することで、森の中の安全な遊び方や自然の魅力を発見するコツも知っていただけます。

(注記)2025年度の参加者募集は終了しました。2026年度の参加募集は、2026年3月頃を予定しています。

第1回 第2回 第3回

第4回 第5回 第6回

1日もりの学舎ようちえん

  • 対象:県内の幼稚園、保育園、認定こども園
  • 場所:「もりの学舎」及びその周辺

県内の幼稚園、保育園等を「もりの学舎」にお招きし、園児に対する1日コースの自然体感プログラムを2016年度から実施しています。

(注記)2025年度の参加者募集は終了しました。2026年度の参加募集は、2026年3月頃を予定しています。

1 2 6

3 5 6

森の伝道師派遣

  • 対象:県内の幼稚園、保育園、認定こども園
  • 場所:園庭等や近くの公園など園児の身近な環境

県内の幼稚園、保育園等にインタープリターが出向き、園児の身近な環境で行う自然体感プログラムを2016年度から実施しています。

先生や保育士の方が自園の園庭等で自然遊びを行う時のヒントにもなります。

(注記)2025年度の参加者募集は終了しました。2026年度の参加募集は、2026年3月頃を予定しています。

伝道師1 伝道師2 伝道師3

子ども自然体感活動指導者養成研修

【募集終了】社会教育施設・公園等を利用した幼児向けの環境学習を行う「しぜんあそび研修」の参加者を募集します!

(注記)定員に達したため、2025年度の募集は終了しました。

(日時・場所)

・10月8日(水曜日)鶴舞公園

・10月24日(金曜日)図書館交流プラザ りぶら周辺

詳細は、以下の参加者募集ページ又はちらしを御確認ください。

参加者募集ページ

ちらし [PDFファイル/2.78MB]

  • 対象:保育士、幼稚園教諭、その職を志す学生、環境学習施設職員等
  • 場所:もりの学舎及び環境学習施設

受講者自身が自らのフィールドで、幼児に対して自然体感プログラムを実施するノウハウを身に付ける研修を2016年度から実施しています。

【参加者の感想】

  • 葉っぱでこんな楽しい遊び方があるんだとびっくりした。これなら自然が少ない地域でも十分に遊べると思う。
  • 自然への考え方や面白さ、伝え方など、本当に学びが多く、自分もワクワクしながら研修に参加しました。
  • 自然での遊びを一つ二つ知ることで、そこから広げていけるのでありがたいです。

プログラム策定

じっくり自然とふれあえる『もりのツアー』や気軽に短時間で楽しめる『ひろばdeしぜんあそび』などの「もりの学舎」自然体感プログラムに、2016年度に14本の幼児向けプログラムが仲間入りしました。

小さいお子さん向けのプログラムが充実した「もりの学舎」に、ぜひお越しください。

また、作成したプログラムのプログラムシート(シナリオ)を一部公開していますので、ぜひ幼稚園や保育園、地域、ご家庭でご活用ください!

【公開しているプログラム】

どんなかお [PDFファイル/355KB]

もりのそっくりさん [PDFファイル/237KB]

「もりの学舎」では、この他にもたくさんの自然体感プログラムをご用意しています。

皆さんのご来館、心よりお待ちしています。

「もりの学舎」Webサイトはこちらをクリックしてください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /