[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 法務文書課 > 総務局総務部法務文書課の事業内容

本文

総務局総務部法務文書課の事業内容

ページID:0337753 掲載日:2024年10月25日更新

(1) 行政文書の管理について

ア 文書等の受領及び発送
本庁に到達した文書等は、当課で受領しています。また、本庁から郵送する行政文書は、まとめて当課から発送しています。
イ 行政文書の保存及び廃棄
文書の保存期間は、30年、10年、5年、3年、1年及び1年未満に区分しています。
本庁各課の保存期間が3年以上の文書は、当課に引継ぎを受け、必要に応じ閲覧、貸出しをしています。
また、保存期間が満了したものは、保存期間を延長するものと、歴史的価値のあるものとして公文書館に移管するものを除き、廃棄処分していま
す。

(2) 文書事務の指導について

本庁の各課及び地方機関における文書事務が適正かつ円滑に処理されるよう指導及び助言をしています。

(3) 公印の管守について

知事印、県印などの公印の管守に関する事務を行っています。

(4) 総合文書管理システムの運用について

行政文書の一連の文書事務を電子化した、総合文書管理システムの運用を行っています。

(5) 公益法人等について

公益法人及び公益信託に関する事務の総括調整並びに愛知県公益認定等審議会に関する事務を行っています。

(6) 公文書館について

公文書館において、歴史的価値のある県の公文書その他資料を収集し、整理及び保存するとともに、県民の利用に供しています。

(7) 法規の審査について

条例、規則、訓令等の制定及び改廃については、当課で審査をしています。
なお、他の局及び課に属しない条例、規則等については、当課で立案をしています。

(8) 県法規集の編集について

条例、規則、訓令、県の機関(知事を除く。)の定める規則等について、愛知県法規集データベースシステムの運用を行うとともに、愛知県法規集(加
除式)の編集を行っています。

(9) 行政書士について

行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て官公署に提出する書類を作成すること等を業とします。知事の行う行政書士試験に合格した者その他の
行政書士となる資格を有する者が、日本行政書士会連合会に備える行政書士名簿への登録を受けることにより行政書士となります。
毎年1回行う行政書士試験の施行に関する事務については、一般財団法人行政書士試験研究センターに委託しており、合否の決定に関する事務の
みを行っています。
また、愛知県行政書士会及びその会員に対して指導・監督を行っています。

(10) 県公報の発行等について

県公報は、毎週火・金曜日に定期に発行し、急を要するもの等については、臨時に号外を発行しています。登載するものは、条例、規則、告示、訓
令、県の機関(知事を除く。)の定める規則・規程等で公表を要するもの、公告等です。
また、局長級以上の職員の異動等を官報に登載するため、総務省大臣官房総務課長宛てに報告しています。

(11) 行政手続について

行政手続法及び愛知県行政手続条例に基づく処分、行政指導及び届出に係る手続に関する事務の総括調整を行っています。

(12) 訴訟、不服申立てについて

県又は知事を当事者又は参加人とする訴訟に関する事務及び不服申立てに関する事務の総括調整、法務相談に関する事務並びに法務事務の指
導を行っています。
また、愛知県行政不服審査会に関する事務を行っています。
〇訴訟等の提起件数等
〇行政不服申立の提起件数等

(13) 関係地方機関の概要について

当課所管の地方機関の概要は、次のとおりです。
関係地方機関の概要
名称 所在地 事務分掌
公文書館

名古屋市中区三の丸2-3-2
県自治センター内(7・8階)

1 公文書館の管理等に関すること
2 歴史的価値のある県の公文書その他資料(以下「公文書等」という。)の収集、整理及び保存に関すること
3 公文書等の利用及び展示に関すること

問合せ

愛知県 総務局 総務部 法務文書課

E-mail: houmu@pref.aichi.lg.jp

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /