本文
令和7年度海部地方総合防災訓練は終了しました
ページID:0596023
掲載日:2025年7月14日更新
令和7年度海部地方総合防災訓練の終了について
2025年(令和7年)6月1日(日曜日)に開催された令和7年度海部地方総合防災訓練は、訓練参加者(約900名)の御尽力により、つつがなく終了いたしました。
訓練参加者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
この地域では、南海トラフ地震をはじめ、様々な災害の発生が危惧されています。
これらの災害に備え、日頃から自宅周辺地域の危険性、避難先をご家族と確認してください。
「備えあれば憂いなし。」
一人ひとりの備えと声掛けにより、尊い命を守ることができます。防災に関する意識を高め、早めの避難行動を心がけてください。
訓練参加者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
この地域では、南海トラフ地震をはじめ、様々な災害の発生が危惧されています。
これらの災害に備え、日頃から自宅周辺地域の危険性、避難先をご家族と確認してください。
「備えあれば憂いなし。」
一人ひとりの備えと声掛けにより、尊い命を守ることができます。防災に関する意識を高め、早めの避難行動を心がけてください。
訓練風景
〇水害対応訓練(避難訓練)
警察と消防団の先導により、中学生が安全な場所へ避難を実施
警察と消防団の先導により、中学生が安全な場所へ避難を実施
避難訓練
〇地震対応訓練(保健医療活動連携訓練)
災害時、津島保健所に設置される保健医療調整会議を開催
災害時、津島保健所に設置される保健医療調整会議を開催
保健医療活動連携訓練
〇地震対応訓練(心肺蘇生・災害時に役立つ技術)
心肺蘇生練習人形を使用し、幼児と成人に対する心肺蘇生訓練を実施
心肺蘇生練習人形を使用し、幼児と成人に対する心肺蘇生訓練を実施
赤十字社
〇共通の訓練(炊き出し)
避難住民への食事提供を想定し、「にゅうめん」の炊き出しを実施
避難住民への食事提供を想定し、「にゅうめん」の炊き出しを実施
炊出し
〇特別訓練(道路啓開)
救助機関を迅速に被災地へ前進させるため、建設機械と人による道路啓開訓練を実施
救助機関を迅速に被災地へ前進させるため、建設機械と人による道路啓開訓練を実施
特別訓練
〇特別訓練(患者搬送)
病院への速やかな搬送が必要な患者をヘリにより搬送する訓練を実施
病院への速やかな搬送が必要な患者をヘリにより搬送する訓練を実施
特別訓練
〇特別訓練(消火活動)
災害現場で出火した火災を消火する訓練を実施
災害現場で出火した火災を消火する訓練を実施
特別訓練
問合せ先
愛知県海部県民事務所
県民防災安全課防災安全グループ
担当 肥田、住田、石田
電話 0567-24-2125(ダイヤルイン)
県民防災安全課防災安全グループ
担当 肥田、住田、石田
電話 0567-24-2125(ダイヤルイン)