[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 食育消費流通課 > 「2022年度 愛知のふるさと食品コンテスト」の結果について〜最優秀賞を大日食品(株)の「愛知のキムチ」に決定しました〜

本文

「2022年度 愛知のふるさと食品コンテスト」の結果について〜最優秀賞を大日食品(株)の「愛知のキムチ」に決定しました〜

ページID:0415158 掲載日:2022年8月10日更新

2022年8月10日(水曜日)発表

愛知県では、県産農林水産物を活用した加工食品を新たに掘り起こし、農林水産物の利用拡大と生産振興に資するため、2022年8月3日(水曜日)に「2022年度愛知のふるさと食品コンテスト」を開催しました(2022年5月10日(火曜日)記者発表済み。)。

審査の結果、下記のとおり「愛知のキムチ」を最優秀賞(知事賞)、「金トビ細切りざるうどん」と「ささ屋の深海味(しんかいみ)ラーメン」を優秀賞(愛知食品産業振興協会会長賞)に選出しましたのでお知らせします。

なお、最優秀賞の商品を、一般財団法人食品産業センターが主催する「優良ふるさと食品中央コンクール」の愛知県代表として県から推薦します。

1 審査結果

最優秀賞(知事賞) 1点
名 称 愛知のキムチ

​ キムチ

申請者 大日食品株式会社
製造開始日 2022年3月1日

価格(税込)

200円前後/パック
原材料 白菜、チキンエキス、魚醤、玉葱、乳酸菌 他
商品内容

・愛知県産の未利用資源(名古屋コーチンエキス、うなぎ魚醤、知多産玉葱、味噌蔵由来の乳酸菌LTK-1)をブレンドしたあまうまっなキムチ。

・昨年の同コンテストで最優秀賞を受賞したうなぎ魚醤「鰻能(ばんのう)」とタッグを組んだコラボ商品。

審査講評

・甘み、旨みがのって味に深みがあり、美味しい。ご飯がよく進む。

・愛知の魅力がたっぷりと詰まった愛知愛あふれるキムチ。

・県内の様々な事業者と連携し、食の課題解決(食品ロス削減)にも繋がる商品。

優秀賞(愛知食品産業振興協会会長賞) 2点
商品外観 ざるうどん​ らーめん​
名 称 金トビ細切りざるうどん ささ屋の深海味ラーメン
申請者 株式会社 金トビ志賀 株式会社 笹やGroup
製造開始日 2021年2月1日 2022年4月1日
価格(税込) 378円/袋 (2人前) 1,620円/箱(4食入)
原材料 小麦粉、食物繊維 他 小麦粉、メヒカリ魚醤、味噌 他
商品内容

・愛知県産小麦(きぬあかり)を丁寧に挽いた細めのもっちりコシのあるうどん。
・食後の血糖値、血中中性脂肪の上昇を穏やかにする成分(イソマルトデキストリン)を配合。

・愛知県内で唯一沖合底引網漁船を持つ蒲郡市の名物深海魚(メヒカリ)の魚醤と県産小麦(きぬあかり)を使用。
・スープ、麺、調味料、パッケージいずれも地元企業との連携にこだわった商品。

審査講評

・きぬあかりの特性を引き出した商品。
・細切りにすることより、つゆが良くからんで美味しい。
・うどんで機能性食品というのが目新しい。

・魚のだしが味噌味とうまくマッチして、深みのある味。
・深海魚の魅力を広める商品になってほしい。
・情熱と地元愛を感じられる商品。

2 応募数

44点

3 審査方法

応募のあった44点について、事前に書類による一次審査(審査項目:技術又は製品の新規性、県産原料の利用度、独創性、郷土色の豊かさ、包装デザイン、ネーミング、広告宣伝・販路開拓、価格)を実施し、上位15点について8月3日(水曜日)に審査会で食味審査を行いました。


【参考1】 愛知のふるさと食品コンテストの概要

1 開催の目的

愛知県産農林水産物を活用した加工食品を新たに掘り起こし、農林水産物の利用拡大と生産振興に資することを目的に1988年から開催している。

2 主催

愛知県

3 表彰(賞)

最優秀賞(知事賞)1点
優秀賞(愛知食品産業振興協会会長賞)2点
(注記)最優秀賞に選出されたふるさと食品については、一般財団法人食品産業センターが主催する「優良ふるさと食品中央コンクール」に県から推薦する。

4 主な出品要件

出品商品は、(1)の基本要件を全て満たし、かつ(2)の部門別要件のうち、ア〜ウのいずれかを満たすものとする。
(1)基本要件
ア 過去に一般財団法人食品産業センター主催の「優良ふるさと食品中央コンクール」で、農林水産大臣賞を受賞していないもの。
イ 県産農林水産物を主な原料として、過去3年以内(2019年5月10日以降)に製品化し、販売された加工食品であること。
ウ 食品表示法等、食品表示に係る法令に基づく基準を遵守していること。
(2)部門別要件
ア 新技術開発部門
製造・加工に関する新技術の開発又は実用化を行ったもの。
(注記)独自の技術であり、技術が公表できるもの。
イ 新製品開発部門
新製品の開発を行い製造・加工を行ったもの。
(注記)従来の製品をリニューアルしたもの。他社製品とコラボレーションしたもの、共同開発したもの。
ウ 県産農林水産品利用部門
製造・加工を通じて、農産物、畜産物、水産物や林産物の原料調達等で地域の発展・活性化に功績のあったもの。

5 2022年度募集期間

2022年5月10日(火曜日)から6月30日(木曜日)まで

6 審査員

一次審査(書面審査):学識経験者、食品専門家、マーケティング専門家、県職員 計8名
審査会(食味審査) :学識経験者、食品専門家、マーケティング専門家、県職員 計4名

【参考2】 愛知のふるさと食品コンテストの応募数

年度 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022
応募数 54 56 65 61 42 40 41 39 41 46 44

【参考3】 「優良ふるさと食品中央コンクール」について​

1 主 催

一般財団法人食品産業センター

2 後 援

農林水産省

3 推薦要件

(1)各都道府県からの推薦は1点のみ
(2)国産農林畜水産物を主な原料として、3年以内に製品化された加工食品であるもの等。

4 過去の優良ふるさと食品中央コンクールの成績

愛知のふるさと食品コンテストの推薦商品は、本コンクールの最高賞である農林水産大臣賞を9回受賞しています。

しろまる 過去5年の受賞状況 しろまる
年度 最優秀食品 中央コンクールの結果 製造業者又は販売業者
2021 鰻能(ばんのう)

農林水産大臣賞(新製品開発部門)

株式会社あつみ(豊橋市)
2020 篠島 鯛のじゅうじゅうみそ焼

食料産業局長賞(国産畜水産品利用部門)

篠島観光協会(知多郡南知多町)
2019 ブラックサンダーあん巻き

食料産業局長賞(新製品開発部門)

株式会社お亀堂(豊橋市)
2018 TAHARADIP(タハラディップ)

一般財団法人食品産業センター会長賞(新製品開発部門)

彩農園(いろどりのうえん)(田原市)
2017 愛してる2017セット

農林水産大臣賞(新製品開発部門)

中埜酒造株式会社(半田市)
しろまる 過去の農林水産大臣賞受賞状況 しろまる
年度 商品名 製造業者又は販売業者
2021 鰻能(ばんのう) 株式会社あつみ(豊橋市)
2017 愛してる2017セット 中埜酒造株式会社(半田市)
2016 キャベコロR(カレー味) 株式会社サンショク(豊橋市)
2015 柿あん 株式会社石巻柿工房(豊橋市)
2009 Cremisi(クレミシ) 神杉酒造株式会社(安城市)
2008 100%名古屋コーチン とろけるかっちゃんプリン 株式会社プチフレーズ(名古屋市東区)

2004

みょうなとまと

万寿園(弥富市)

2001 とよはし花だより 株式会社お亀堂(豊橋市)
1999 清酒 特別純米酒 夢筐(ゆめこばこ) 関谷醸造株式会社(設楽町)

このページに関する問合せ先

愛知県農業水産局農政部食育消費流通課
需要拡大・ブランド力強化グループ
担当:髙橋、太田
電話:052-954-6434
メール:shokuiku@pref.aichi.lg.jp


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /