[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 産業科学技術課 > 【知事会見】「第12回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会」 及び「はつめいキッズフェス in あいち」を開催します!

本文

【知事会見】「第12回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会」 及び「はつめいキッズフェス in あいち」を開催します!

ページID:0551496 掲載日:2024年10月29日更新

チャレコンロゴ キッズフェスロゴ

愛知県では、創造性豊かな人材の育成を目指して、創作活動を通じて次代を担う子どもたちの創造性育成に貢献している「少年少女発明クラブ」の活動強化及び普及啓発に取り組んでいます。この度、その取組の一環として、公益社団法人発明協会とともに、「第12回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会」をAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催します。

本大会では、地区大会を勝ち抜いた小・中学生60チームが、「からくり機構」(歯車やバネ、カム等を用いて様々な動きを表現する仕組み)を使った作品を用い、観客の前でパフォーマンスを行います。

また、大会を盛り上げるサイドイベントとして、「はつめいキッズフェス in あいち」を県主催で開催します。ステージイベントやワークショップなど、子どもから大人まで楽しめる内容となっていますので、是非御来場ください。

1 日時

2024年12月14日(土曜日)午前9時50分から午後5時まで

(一般来場者開場:午前9時)

2 場所

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールD

(所在地:愛知県常滑市セントレア5丁目10番1号 電話0569-38-2361)

3 内容

(1)「第12回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会」

小学校3年生から中学校3年生までの2〜3名でチームを組み、からくりパフーマンスを実演しながら、作品の工夫点やパフォーマンス内容を実況してPRします。

W e b https://kids.jiii.or.jp/main/challecon

プレゼンテーション

2023年の作品プレゼンテーション

ア 課題

(ア)実演(1分間)

競技エリア内(8m×3m)において、作品を有線操作で移動させ、「からくり機構」によってテーマを表現し、パフォーマンスを実演します。

(イ)作品プレゼンテーション(1分間)

決勝に進出した20チームが、作品の工夫点やからくり機構を紹介する動画を用いて、作品の工夫点やパフォーマンス内容等をPRします。

イ スケジュール

時間 内容
午前9時50分〜午前10時00分 入場行進
午前10時00分〜午前10時20分 開会式
午前10時20分〜午後0時30分 予選コンテスト(全60チーム)
午後1時20分〜午後2時30分 決勝コンテスト(上位20チーム)
午後2時30分〜午後3時45分 審査
午後4時00分〜午後4時45分

表彰式

ウ 表彰

審査後に表彰式を行い、総合的に最も優れたチームには文部科学大臣賞、アイデア及びパフォーマンスが最も優れたチームには特許庁長官賞が授与されます。その他、発明協会会長賞を始めとする優秀賞が授与されます。

エ 公開Web投票

全国大会出場チームの作品をインターネットで公開し、一般閲覧者投票を実施します。優秀チームには、

Webポイント賞を授与します。

投票期間 2024年10月29日(火曜日)から11月25日(月曜日)まで

W e b https://kids.jiii.or.jp/main/challecon/webvote

オ 主催等

主 催 公益社団法人発明協会

共 催 愛知県

後 援 文部科学省、経済産業省、特許庁、日本弁理士会、NHK、全国連合小学校長会、全日本中学校長会、中日新聞・中日こどもウイークリー

特別協賛 株式会社荏原製作所

カ 問合せ先

公益社団法人発明協会 青少年創造性グループ

電話 03-3502-5434 FAX 03-3502-3485

(2)「はつめいキッズフェス in あいち」

大会全体を盛り上げるステージイベントやワークショップを実施します。事前予約制のイベントについては、定員に達し次第、受付を終了とします。

W e b https://2024aichi.challecon.fun

ア ステージイベント「ミツケルステージ」

久保田雅人さんによる来場者も参加する工作ショウと親子工作教室を開催します。

第1回ステージ 12時30分〜13時00分 工作ショウ 当日受付

第2回ステージ 14時45分〜15時45分 親子工作教室 事前予約制

イ ワークショップ「ワクワクワークショップ」

モノづくりの楽しさを感じることができる10種類の実験や工作のワークショップを開催します。(詳細は、「オ 申込方法」をご覧ください。)

つまめる水 パタパタ箱

つまめる水をつくってみよう 絵が変わるパタパタボックスをつくろう

ウ 少年少女発明クラブ体験イベント「タイケン発明クラブ」

公益社団法人発明協会や愛知県内の少年少女発明クラブの協力のもと、コンテストに参加する子どもたちの発明活動が体験できるイベントを開催します。

タイケン発明クラブ

体験イベントでの工作の例(ペーパークラフト)

エ 申込期間

2024年10月29日(火曜日)から12月13日(金曜日)まで

オ 申込方法

ステージイベント及びワークショップの事前予約は、URL又は二次元コードにあるWebページで行うことができます。

URL https://coubic.com/aichifes2024

QRコード

4 参加費

3(1)、(2)ともに、入場は無料です。

< 参考:少年少女発明クラブとは >

青少年の自由闊達な創造力を尊重し、科学技術に対する夢と情熱を育み、創造力豊かな人間形成を図ることを目的に、1974年に社団法人発明協会により「少年少女発明クラブ事業」が開始され、同年6月、全国に先駆け、「刈谷少年少女発明クラブ」が誕生しました。それ以降、現在全国47都道府県で211のクラブ(会員数:約10,300名)が活動しています。なお、愛知県では、国内で最も多い27のクラブ(会員数:約4,200名)が活動しています。

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業科学技術課
研究開発支援グループ
担当:浅野、石田
電話:052ー954-6370
内線:5177、5726
メール:san-kagi@pref.aichi.lg.jp


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /