[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > あいち産業科学技術総合センター > 「材料表面改質トライアルコア講演会」の参加者を募集します

本文

「材料表面改質トライアルコア講演会」の参加者を募集します

ページID:0547192 掲載日:2024年10月18日更新

あいち産業科学技術総合センター尾張繊維技術センター(一宮市。以下「センター」という。)では、材料表面改質トライアルコア(注記)を設置し、繊維製品向けの機能加工に関する技術情報の紹介等を行っています。
この度、一般社団法人日本繊維機械学会東海支部(三重県津市)、公益財団法人尾州ファッションデザインセンター(一宮市)及び愛知県繊維振興協会(一宮市)と共催で、繊維製品向けの機能加工技術を紹介する「材料表面改質トライアルコア講演会」を開催します。
本講演会では、繊維用撥水撥油剤の概要、撥水撥油性を発現するメカニズム及び生物由来原料を用いた撥水剤について紹介します。
参加費は無料です。繊維関連の県内中小企業の方々を始め、どなたでも参加できますので、多くの皆様の御参加をお待ちしています。

1 日時

2024年12月13日(金曜日) 午後2時から午後4時10分まで
(受付開始:午後1時30分)

2 会場

あいち産業科学技術総合センター尾張繊維技術センター 本館3階展示室
一宮市大和町馬引字宮浦35 電話:0586-45-7871(代表)

3 内容(詳細は案内チラシを御覧ください) [PDFファイル/241KB]

時間 内容
14時から15時35分

技術紹介
「繊維用撥水剤の過去・現在・未来 -繊維への機能付加としての役割を考える-」
ダイキン工業株式会社 化学事業部 プロフェッショナルアソシエイト 山本 育男(やまもと いくお)氏

繊維用撥水撥油剤は、繊維への機能付加助剤として半世紀以上にわたり、繊維産業を支えてきました。
近年、繊維産業全体として循環型経済への移行が注目されるようになりました。この流れを受け、繊維への機能付加助剤もサステナビリティを意識した素材(生分解性、バイオベース由来)への要求が高まってきています。
この背景を踏まえ、本講演会では、繊維用撥水撥油剤の概要に触れ、撥水撥油性を発現するメカニズム及びバイオベース原料を用いた撥水剤について紹介します。

15時40分から16時10分

愛知県の施策紹介
「新事業展開を行う企業のための愛知県の支援施策」
あいち産業科学技術総合センター尾張繊維技術センター職員

4 定員

30名

5 参加費

無料

6 申込方法

次のいずれかの方法により、お申込みください。
(注記)申込時点で定員に達していた場合は、電話又はメールにて早急にお断りの連絡をします。

(1)Webページ
以下のURL又は二次元コードからセンターのWebページにアクセスし、「講演会・研修会等」の申込フォームに御記入ください。
申込後に講演会・講習会等申込み確認メールを自動送信します。
https://www.aichi-inst.jp/owari/other/seminar/

二次元コード

(2)メール
件名を「材料表面改質トライアルコア講演会12/13参加申込」とし、企業名、所在地、所属、氏名、電話番号、メールアドレスを記入の上、「9 申込み・問合せ先」までお送りください。

(3)FAX
別添ちらし裏面の参加申込書に必要事項を御記入の上、「9 申込み・問合せ先」までお送りください。
参加申込書はセンターで配布するほか、センターのWebページからダウンロードできます。

7 申込期限

2024年12月9日(月曜日) 午後5時
申込期限前でも定員になり次第締め切ります。その際はセンターのWebページでお知らせします。​
URL:https://www.aichi-inst.jp/owari/other/seminar/

8 対象

繊維業界の県内中小企業の方々を始め、どなたでも参加できます。

9 申込み・問合せ先

あいち産業科学技術総合センター尾張繊維技術センター
機能加工室(棚橋、伊東、植谷)
一宮市大和町馬引字宮浦35
電話:0586-45-7871(代表)
メール:owari-seminar@aichi-inst.jp
FAX:0586-45-0509

10 主催

愛知県、一般社団法人日本繊維機械学会東海支部、公益財団法人尾州ファッションデザインセンター、愛知県繊維振興協会​

【参考】

しろまる一般社団法人日本繊維機械学会
繊維並びに繊維機械に関する学術の進歩発展を図り、かつこれに関する工業の発展に資することを目的として設立。
設立 1948年
所在地 大阪府大阪市西区靭本町(うつぼほんまち)1-8-4 大阪科学技術センター6階
事業内容 繊維並びに繊維機械に関する研究及び調査、繊維ならびに繊維機械に関する研究集会及び学術交流他

しろまる公益財団法人尾州ファッションデザインセンター
繊維産業を代表とする尾張西部地域の地場産業振興を図るため設立。
設立 1982年8月7日
2013年4月1日公益財団法人へ移行
2024年4月1日現名称に変更​
代表者 理事長 中野 正康(なかの まさやす)(一宮市 市長)
所在地 一宮市大和町馬引字南正亀(みなみまさがめ)4番地1
事業内容 情報の収集・提供、新商品開発、人材養成などの振興事業、ファッション情報の収集・提供事業他

しろまる愛知県繊維振興協会
公益財団法人尾州ファッションデザインセンターと協力し、繊維業界の振興を図るため設立。
設立 1981年4月1日
代表者 会長 豊島 半七(とよしま はんしち)(一宮商工会議所会頭)
所在地 一宮市大和町馬引字南正亀4番地1
事業内容 繊維製品の品質改善向上の研究、販売促進、ファッション研究他

【用語説明】
(注記) 材料表面改質トライアルコア
県内中小企業等へ技術支援を行うため、あいち産業科学技術総合センター産業技術センター(刈谷市)とあいち産業科学技術総合センター尾張繊維技術センター(一宮市)にナノテクノロジー関連機器を集約したトライアルコアを開設(2011年4月)。

このページに関する問合せ先

あいち産業科学技術総合センター尾張繊維技術センター
機能加工室(棚橋、伊東、植谷)
一宮市大和町馬引字宮浦35
電話:0586-45-7871(代表)
メール:owari-seminar@aichi-inst.jp

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /