[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > あいちの学び推進課 > 「ユネスコスクール交流会」の参加者を募集します

本文

「ユネスコスクール交流会」の参加者を募集します

ページID:0482376 掲載日:2023年9月26日更新

「愛知県ユネスコスクール交流会」の参加者を募集します

愛知県教育委員会では、全国一の加盟校数を誇る愛知県のユネスコスクールの支援と、ESD(持続可能な開発のための教育)活動及びSDGs達成に向けた活動の広がりを目的として、日頃からESD活動に取り組む小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校及び大学の、児童・生徒・学生・教職員が集う交流会を2014年度から開催しています。
「2023年度愛知県ユネスコスクール交流会」は、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で2023年10月5日(木曜日)から10月7日(土曜日)まで開催する「SDGs AICHI EXPO 2023」においてプログラムの一つとして実施します。発表者や参加者が様々な主体・世代と交流し、学び合います。ESDやSDGsに関心のある方は、是非御参加ください。

1 日時

ブース発表:2023年10月5日(木曜日)から 2023年10月7日(土曜日)午前10時から午後5時まで
ステージ発表:2023年10月7日(土曜日)午後3時15分から午後4時45分まで

2 場所

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールA
(常滑市セントレア5丁目10番1号 (名鉄「中部国際空港」駅 徒歩5分))
(注記) 内容の一部は動画配信サイトにて配信予定

3 後援(予定)

日本ユネスコ国内委員会、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)、中部ESD拠点協議会、ESDコンソーシアム愛知

4 対象者

児童生徒、教職員、一般県民

5 日程

〇 事前収録・動画配信 ポスターセッションムービー

【10月5日(木曜日)から10月7日(土曜日)まで:ブース発表】

時刻 プログラム 内 容

終日

ポスター展示

・活動をまとめたポスターを展示
<発表校>
愛知県立豊田東高等学校
名古屋市立山田高等学校
中部大学第一高等学校
名古屋大学教育学部附属中・高等学校

終日 2022年度ユネスコスクールの取組紹介 ・昨年度、愛知県内の加盟校が取り組んだ活動をまとめて紹介

【10月7日(土曜日):ブース発表】

時刻 プログラム 内 容

11時00分〜11時30分

ポスターセッション(1)

・展示したポスターを基に、活動紹介を行い参加者とのディスカッションを実施(2校:各校15分程度)
<発表校>
中部大学第一高等学校
名古屋大学教育学部附属中・高等学校

13時30分〜14時00分

ポスターセッション(2)

【10月7日(土曜日):ワークショップ】

時刻 プログラム 内 容

10時00分〜17時00分

ワークショップ(随時)

(注記) ポスターセッションの時間は除く

・初歩的な英語を使って遊んだり、ジェンダー平等についてのゲームをして、SDGsを実際に体験できるワークショップを実施
<発表校>
名古屋大学教育学部附属中・高等学校

(注記) ポスター展示、2022年度ユネスコスクールの取組紹介は終日実施

【10月7日(土曜日):ステージ発表】

時刻 プログラム 内 容

15時15分〜

活動発表

・プレゼンテーションソフトを用いた活動発表(5校:各校10分程度)
・発表者と参加者によるディスカッション(40分程度)
<発表校>
愛知県立愛知商業高等学校
愛知県立豊橋南高等学校
名古屋市立北高等学校
名古屋経済大学市邨(いちむら)高等学校
中部大学第一高等学校
<助言者>

16時45分

閉会

6 発表校

ポスター展示
学校名 テーマ
愛知県立豊田東高等学校 姉妹校との異文化交流から考えるSDGs
名古屋市立山田高等学校 「命」、「環境」、「心」、「防災」〜YMD的ユネスコスクール〜
ポスターセッション
学校名 テーマ
中部大学第一高等学校 ESD海外研修 in カンボジア 研修報告
名古屋大学教育学部附属中・高等学校 知ってるようで知らない日本と世界の違い
活動発表
学校名 テーマ
愛知県立愛知商業高等学校

ミツバチから広がる地域の輪〜持続可能なまちづくりを目指して〜

愛知県立豊橋南高等学校 「教育」を通して地域社会に貢献する
名古屋市立北高等学校 北高ユネスコ委員会の1年間
名古屋経済大学市邨高等学校 未来をつなぐプロジェクト
中部大学第一高等学校 香りの創造
ワークショップ
学校名 テーマ
名古屋大学教育学部附属中・高等学校 体験型SDGs 〜見て・触って・体験しよう〜

7 参加申込

入場料は無料です。
「SDGs AICHI EXPO 2023」の入場の際には、事前登録が必要になりますので、そちらに御登録いただければ、自由に御参加いただくことが可能です。当日受付もございますが、事前入場登録をしていただいたほうがスムーズに入場していただくことができます。

このページに関する問合せ先

愛知県教育委員会あいちの学び推進課
家庭教育・地域連携支援グループ
担当:横井・野崎
電話:052-954-6780(ダイヤルイン)
内線:3946
メール:aichi-manabi@pref.aichi.lg.jp


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /