[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 尾張農林水産事務所 > 尾張農林水産事務所農業改良普及課

本文

尾張農林水産事務所農業改良普及課

ページID:0374375 掲載日:2025年7月14日更新

農業改良普及課(尾張農業普及指導センター)へようこそ

農業改良普及課の紹介

国の法律によって設置している機関です。農業改良助長法(昭和23年法律第165号)により、各都道府県では、普及指導センターを設置できることとなっており、尾張農林水産事務所では農業改良普及課がこの普及指導センターの業務を行っています。

農業改良普及課の仕事

専門の国家資格をもった普及指導員が業務を行っています。
巡回指導、相談、新品種や栽培方法の実証展示、講習会の開催などにより、直接、農業者に接して、農業生産方式の合理化や農業経営の改善、農村生活の改善に関する科学的技術、知識の普及指導にあたります。
関係機関、団体等との連携による農業の担い手育成、地域農業の振興、環境と安全に配慮した農業の推進を行います。
新規就農を希望する方へ、相談の窓口となり情報提供をします。

(注記)就農を目指されている方は、必ず事前に御連絡のうえ、お越しください。

令和3年4月1日から、岡崎市にある農業大学校に設置した「農起業支援ステーション」で、就農を希望する方の初回の就農相談(一次相談)を対面やリモートで開始しました。

農業改良普及課の「農起業支援センター」では、これまでどおり対面で就農相談を実施します。

就農相談は予約制となりますので、農業に興味のある方は下記まで御連絡ください。

新規就農希望者の相談窓口(予約制)

愛知県立農業大学校
住 所 岡崎市美合町字並松1-2
電 話 0564-51-1034(ダイヤルイン)

相談の前に、こちらをご覧ください。

愛知県で農業を始めたい人へ(農業大学校Webページ)

愛知県の新規就農支援情報(農業経営課Webページ)

なお、尾張農業改良普及課で就農相談を受ける際は、以下の相談カルテに必要事項を記入のうえ、持参していただくかもしくは事前にメール(owari-fukyu@pref.aichi.lg.jp)をしていただきますよう、よろしくお願いします。

(個人)相談カルテ [Excelファイル/164KB]

(企業)相談カルテ [Excelファイル/139KB]

各グループの業務内容です。

管内区域

管内の市町は、名古屋市、一宮市、瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、日進市、清須市、北名古屋市、長久手市、東郷町、豊山町、大口町、扶桑町の15市4町です。農業協同組合(以下農協)は、なごや農協、天白信用農協、緑信用農協、あいち尾東農協、尾張中央農協、西春日井農協、愛知北農協、愛知西農協の8農協です。
そのうち、稲沢駐在室の管内の市町は、一宮市、犬山市、江南市、稲沢市、岩倉市、大口町、扶桑町の5市2町です。農協は、愛知北農協、愛知西農協の2農協です。

普及活動の概要

普及活動のねらい

愛知県が策定した「協同農業普及事業の実施に関する方針」に基づき、1意欲ある担い手の確保・育成、2産地の収益力向上に向けた取組の支援、3環境と安全に配慮した持続可能な農業の推進、4活力ある地域づくりに向けた取組の支援、の4つを基本として、生産者と消費者が隣接するメリットを活かした新しい都市農業の構築を目指します。

また、普及指導活動は重点課題を設定して実施します。

1 意欲ある担い手の確保・育成
・就農希望者への就農相談対応

(注記)担当者不在の場合がありますので、必ず事前に御連絡をお願いします。

就農希望者への就農相談対応
・女性農業者を対象としたセミナーの開催
女性農業者を対象としたセミナーの開催
・農産加工起業活動の促進
ヨーグルト
2 産地の収益力向上に向けた取組の支援
・水稲不耕起V溝直播栽培の導入推進
gu
・施設ナスにおける収量向上対策の推進
タブレット端末でナスほ場の環境情報を確認
・キクの生産・販売強化の推進
かがり弁キクの栽培指導
・ぎんなんの整枝せん定等、高品質安定生産出荷に向けた取組推進
ぎんなん
3 環境と安全に配慮した持続可能な農業の推進
・チェックシートを用いた農業生産工程管理手法(GAP手法)の導入・定着推進
GAP手法の導入及び高度化推進
・光反射マルチなどによる総合的病害虫・雑草管理(IPM)技術体系の確立・普及
光マルチ
4 活力ある地域づくりに向けた取組の支援
・モモ栽培サポータークラブの活動支援
モモ栽培サポータークラブの活動支援
・耕畜連携による資源循環の取組支援
耕畜連携による資源循環の取組支援

管内農業ニュース

農業改良普及課の活動や、地域の話題を紹介しています。

管内農業情報(R7.7.14更新) [PDFファイル/133KB]

【新規就農者セミナーのお知らせ】
農業改良普及課では、就農して1〜3年目程度の方を対象に、「新規就農者セミナー」を開催しています。先進農家の講話や技術・経営に関する講義を3回行います。就農前の方、就農されて3年以上の方のご参加も大歓迎です。
詳しい内容を知りたい方は、お気軽に農業改良普及課までご連絡ください。​

令和7年度新規就農者セミナー開催計画 [PDFファイル/68KB]

みどり認定(環境負荷低減事業活動実施計画の認定)について

みどり認定は、環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(みどりの食料システム法)による認定制度です。

申請の受付時期
第1回 第2回 第3回

終了しました

(4月15日から5月14日まで)

8月1日から8月31日まで

11月21日から12月20日まで

市町を管轄する農業改良普及課まで申請してください。
なお、尾張農林水産事務所農業改良普及課が管轄する市町は、以下の15市4町です。
名古屋市、稲沢市、瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、日進市、清須市、北名古屋市、長久手市、東郷町、豊山町、大口町、扶桑町

みどり認定を希望される方は、下記のリンクから「愛知県農業の環境負荷低減事業活動実施計画認定要領」及び「愛知県農業の環境負荷低減事業活動の技術一覧」をご確認ください。

環境負荷低減事業活動実施計画の認定(みどり認定)について​(農業経営課webへのリンク)

みどりの食料システム法の概要・詳細については、以下の農林水産省のホームページをご確認ください。

農林水産省HP(外部サイトへリンク)

主要農畜産物の概要

農業改良普及課への問い合わせ先

御意見、御要望をお寄せください。
尾張農林水産事務所農業改良普及課
郵便番号 460-0001
愛知県名古屋市中区三の丸二丁目6番1号
愛知県三の丸庁舎3階
電話 担い手育成グループ 052-961-8094、1426
電話 技術経営指導グループ 052-961-8750
電話 野菜・花き経営指導グループ 052-961-8093
ファックス 052-961-1540

同 稲沢駐在室
郵便番号 492-8216
愛知県稲沢市大塚町塚畑2200-11
電話 0587-21-2511
ファックス 0587-21-7853

問合せ

愛知県 尾張農林水産事務所農業改良普及課

E-mail: owari-fukyu@pref.aichi.lg.jp

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /