平成24年ハノーバー ヒロシマ・メッセンジャーの
空田 敏行さんと宮元 亜紀さん
<内容>
◇ホール・ホワイエ・研修室
≪ハノーバー・ドイツの料理や文化の紹介≫
ホワイエでは、ハノーバーと交流の深い上田流茶道の体験、本場ドイツ製法ソーセージの試食、本場ドイツ製法バウムクーヘンの試食、ドイツ人マイスターによるドイツ菓子作りの実演がありました。
また、ホールではハノーバーの初夏の風物詩である「ルッチェラーゲ」という2つのグラスを使ったぐいのみ大会があり、たくさんの人で賑わいました。
研修室では、ハノーバー紹介展、ハノーバー電車のペーパークラフト体験コーナー、ドイツ絵本の展示・読み聞かせコーナーがありました。
上田流茶道の体験
ソーセージの試食
バウムクーヘンの試食
ドイツ菓子作りの実演
出来あがった作品
ルッチェラーゲ
ハノーバー紹介展
ハノーバー電車の
ペーパークラフト体験コーナー
ドイツ絵本の展示・
読み聞かせコーナー
◇ホール
≪セレモニー≫
ハノーバーの日の実行委員会委員長である広島国際青少年協会 井内康輝代表理事の開会のことばの後、松井広島市長の挨拶がありました。
また、ハノーバーの青少年から、広島での交流に関する想いを語ったビデオメッセージが送られてきていたので紹介しました。
その後、ドイツ・ハノーバー出身のクラウディアさんが、映像を使ってドイツ・ハノーバーの紹介とドイツ語のあいさつやドイツに関するクイズを行いました。
井内委員長開会のことば
松井広島市長挨拶
ハノーバー青少年からのビデオメッセージの紹介
ハノーバー出身のクラウディアさんによるドイツ・ハノーバーの紹介
≪ドイツ音楽コンサート≫
ハノーバー、ドイツそして広島にゆかりのある演奏者の皆さんが、ドイツにゆかりのある曲を中心に披露してくれました。次々に繰り広げられる美しい調べに、参加者は魅了されました。
最後は恒例となりましたが、会場の皆さん全員で「野ばら」を合唱し、会場一体となり終了となりました。
上野眞樹(ヴァイオリン)
高橋信也(ヴァイオリン)
高橋真弓(ピアノ)
上野眞樹(ヴァイオリン)
吉野 妙(ピアノ)
上田愛彦(オーボエ)
荒谷心里(ピアノ)
山本綾香(フルート)
高橋真弓(ピアノ)
沖田孝司(ヴィオラ)
沖田千春(ピアノ)
野ばらの合唱
※(注記)進行沖田孝司