神奈川健一の日本酒ブログ http://www.osakemirai.com/ 家飲み派が日本酒をレビューするブログです ja 赤武「SNOW EXTRA」キラキラしたビターな味わいに注目!岩手の冬季限定酒 http://www.osakemirai.com/archives/44513635.html 味の傾向:赤武の冬季限定酒。ミルキーなお米の香りとミントのにおい。軽やかな甘酸っぱさに、ビターな雰囲気が混ざる大人の味わいが特徴だ。ライトボディなのに味の輪郭がしっかりしているので、まるでワインのように重めの料理にマッチする。合わせた料理:唐揚げ、ビーフ... kenichikanagawa 2025年05月09日T19:53:19+09:00 岩手の日本酒 写真 2025年03月06日 22 30 23
味の傾向:赤武の冬季限定酒。ミルキーなお米の香りとミントのにおい。軽やかな甘酸っぱさに、ビターな雰囲気が混ざる大人の味わいが特徴だ。ライトボディなのに味の輪郭がしっかりしているので、まるでワインのように重めの料理にマッチする。
合わせた料理:唐揚げ、ビーフストロガノフ

購入価格:2420円/720ml

僕の評価:80点/100点(さすが赤武だ)

だいやまーくだいやまーくだいやまーく

こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

今回は岩手のお酒をご紹介!「赤武(あかぶ) SNOW EXTRA R6BY」となります〜。人気酒蔵の冬季限定酒ですね。

赤武の季節限定酒は、写真のようなお洒落なデザインの瓶が使われるのでわかりやすいですね。去年は春の限定酒であるSAKURAをレビューしました。

[フレーム]

今回のSNOWも、SAKURAと同じく低アルコール仕様の生酒です。SAKURAは軽い味わいながら、甘味や酸味、渋味がしっかり感じられて好みのお酒でした。今回も赤武の技術力に期待して購入してみました。

スペックを確認しましょう。

アルコール度 13%
精米歩合 60%
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
純米、吟醸香あり、生酒、原酒?、うすにごり

精米歩合は60%ですがアルコール度は13%となっており、SAKURAより1%高くなっています。うすにごりの生酒なので、寒い季節に飲むとテンション上がりそうです!たぶん原酒だとは思うのですが、表記がないので今回も不明です。

だいやまーくライトなボディに際立つ味わい

しっかり冷やしてグラスにそそいでみます。うすにごりなので、お酒の色がほんのり白くなっていますね。オリの粒子はとても細かく、エレガントな雰囲気です。

香りをチェックしてみます。アルコール度が低いので、そこまで強い香りではないですね。麹や甘酒を思わせるお米っぽいにおいと、ミントや青草のような涼しげなにおいがあります。お米の香りはややミルキーな印象があるので、上品な雰囲気を感じさせます。

飲んでみます。

「ライトだがくっきりした甘酸っぱい味わい。そしてそこに混ざるビターな苦味が妖美でかっこいい!」

低アルコール日本酒らしく軽やかな味わいです。それでいて個々の味がしっかり感じられる!飲むほどに出来のよさを実感するお酒ですね〜。

とにかく軽いです。日本酒らしからぬボディのスリムさ。かなりワインに感触が似ていますね。

それでいて味わいがぼやけていないのがすごい。甘さだけが主張するわけではなく、ほどよく酸味もある。なにより後味の苦味がすごく気持ちいい。苦いというよりビターですね。

これはもう、個人的には肉しかないだろ!という感じでしたね。唐揚げもビーフストロガノフもまるで白ワインのように合います。日本酒にしては圧倒的にボディ感がスリムなので、肉に合わせるのがメチャクチャ簡単なのですよ。同調ではなく補完のペアリングができるとは驚きですねぇ。

だいやまーく結論:赤武すげぇ

またつまらない結論になりますが、赤武ってすごいですね〜。味のコントロールが上手すぎます。いい設計図をつくれて、かつ設計図通りに発酵を導ける。簡単じゃないことなのに、よくできるものです。

それなりのお値段ですが、この味わいなら納得ですよ。つねづね、おいしいお酒は味にふさわしい値段であるべきだと思っているので、赤武がその前例をどんどんつくっていって欲しいものです。

「赤武 SNOW EXTRA R6BY」、将来が楽しみなお酒です。どんどん売れてほしいですね!

写真 2025年03月06日 22 30 08 (1)
名称:赤武 SNOW EXTRA R6BY
(純米、吟醸香あり、生酒、原酒?、うすにごり)
精米歩合:60%
酒米:不明
酵母:不明
アルコール度:13%
日本酒度:不明
酸度:不明
アミノ酸度:不明
製造元情報:赤武酒造 株式会社(岩手県)
購入価格(税込):2420円/720ml
購入日:令和7年1月21日
購入店:はせがわ酒店グランスタ東京店(東京都千代田区)



おすすめ日本酒店・サケストリートです!
sakest

おすすめ日本酒サブスク・saketaku
saketaku

Twitter(X)やってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi )

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ〜。
日本酒情報交換会

Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi )

ワインブログ開設しました!
神奈川健一のワインブログ







]]>
七田「純米 七割五分磨き 愛山」穀物の甘味あふれる低精白な佐賀酒 http://www.osakemirai.com/archives/44287477.html 味の傾向:佐賀の酒蔵による低精白日本酒の愛山バージョン。芋を思わせる甘い香りに、ふっくらとした甘味と強めのアルコール感が混ざり合う。日本酒が穀物から生まれることを再確認できる1本だ。合わせた料理:さつまいもの醤油バター炒め、じゃがいものバター炒め、鶏肉の... kenichikanagawa 2025年03月28日T21:38:49+09:00 日本酒 [写真 2025年02月16日 22 00 12]
味の傾向:佐賀の酒蔵による低精白日本酒の愛山バージョン。芋を思わせる甘い香りに、ふっくらとした甘味と強めのアルコール感が混ざり合う。日本酒が穀物から生まれることを再確認できる1本だ。
合わせた料理:さつまいもの醤油バター炒め、じゃがいものバター炒め、鶏肉のつくね

購入価格(税込):1623円/720ml

僕の評価:75点/100点(光る個性)

だいやまーくだいやまーくだいやまーく

こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

今回は佐賀のお酒です!「七田(しちだ) 純米 七割五分磨き 愛山」となります〜。七田の紹介はなんと8年ぶりです(!)。

七田はいろいろな商品を発売していますが、個人的に代表作だと思っているのが純米・七割五分磨きシリーズです。精米歩合が75%で統一された商品ですね。低精白日本酒が注目される前からずっと続いているお酒なんですよ。

最近のきれいすぎる低精白日本酒とも違う、独特の荒々しい味わいが魅力だと思っています。今回は、甘口派から強い支持を受けている酒米・愛山を使ってつくられた1本を選んでみました。どんな味わいになっているのか、楽しみですね。

スペックを確認します。

アルコール度 17%
精米歩合 75%
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
純米、吟醸香あり、火入れ、原酒?

精米歩合75%と、アルコール度17%が目立ちますね。おそらく原酒なのですが、表記はありません。間違いなくパワフルな酒質になるスペックですが、どう仕上げてくるのか。テイスティングが楽しみです。

だいやまーく穀物感、芋感が気持ちいい
このお酒は常温がいいと思うので、常温でグラスにそそぎます。外見を確認しましょう。そこそこ色づいていますね。くすんだイエローという感じでしょうか。裏ラベルに無ろ過と書いてあるのですが、そんなに無ろ過という印象は受けません。透明度は高めですね。

香りをチェック。おお、甘い穀物を思わせるようなにおいです。そうか、芋か!さつまいもとか里芋の甘みを思わせるような香りです。思い込みかもしれませんが、九州のお酒だなぁって感じますね。これは期待が高まります。

飲んでみます。

「ふっくらした甘味がいかにも穀物っぽい!パワフルなアルコール感と甘味のバランスが取れている、穀物系甘口酒だ!」

日本酒は穀物のお酒なんだよな〜ってことを再確認できる味わいです。しみじみうまいなぁ。

フルーティ系の日本酒とは違う、ちょっと雑味があるような印象の甘味が主役です。さつまいものような感じですね。じんわり甘くてコクのある味わいです。

アルコール度が高いのでしっかりした苦味やピリピリ感がるのですが、甘味とバランスが取れているので気になりません。このバランス感が七田って感じがしますね。75%のお酒をつくり慣れているのでしょう。

合わせる料理はこってりしたものがいいと思います。当然のごとく芋料理はばっちり合います!バターを使うといい感じでしたね。鶏つくねのような、肉料理に濃い味つけをしたものも好相性でした。力強い酒質に似合うのを探してみてください。

だいやまーく熱燗もおすすめ

熱燗にすると甘味が減って軽い印象のお酒になりますね。苦味も減るのでなかなかいいです。冷酒はちょっと苦味が強すぎるので、おすすめできないかなぁと思いました。

低精白日本酒はもともとこんな感じにパワフルで力強かったよなぁ、と再確認できたのがよかったです。最新の低精白酒はめちゃくちゃきれいですからね〜。そっちもいいけど、こっちもやっぱりいいです。

「七田 純米 七割五分磨き 愛山」、芋っぽいワイルドな味が魅力の純米酒です。ぜひ試してみてください。

[写真 2025年02月16日 22 00 02]
名称:七田 純米 七割五分磨き 愛山
(純米、吟醸香あり、火入れ、原酒?)
精米歩合:75%
酒米:愛山100%
酵母:不明
アルコール度:17%
日本酒度:不明
酸度:不明
アミノ酸度:不明
製造元情報:天山酒造 株式会社(佐賀県)
購入価格(税込):1623円/720ml
購入日:令和7年1月21日
購入店:鈴傳(東京都新宿区)



おすすめ日本酒店・サケストリートです!
sakest

おすすめ日本酒サブスク・saketaku
saketaku

Twitter(X)やってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi )

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ〜。
日本酒情報交換会

Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi )

ワインブログ開設しました!
神奈川健一のワインブログ
]]>
獺祭「純米大吟醸45 にごりスパークリング」発泡性日本酒の大本命!万能の乾杯酒だ http://www.osakemirai.com/archives/44125063.html 味の傾向:獺祭がつくるスパーリング日本酒。淡く白くにごったお酒に、極上の炭酸が混ざる。甘みは強いが意外とドライ。きれいな苦味でさらさらと余韻が伸びていく・・・。文句なしの傑作酒だ。合わせた料理:塩麹胸肉のワイン蒸し購入価格(税込):2255円(720ml... kenichikanagawa 2025年02月27日T22:26:55+09:00 山口の日本酒 [写真 2025年01月31日 19 14 25]
味の傾向:獺祭がつくるスパーリング日本酒。淡く白くにごったお酒に、極上の炭酸が混ざる。甘みは強いが意外とドライ。きれいな苦味でさらさらと余韻が伸びていく・・・。文句なしの傑作酒だ。
合わせた料理:塩麹胸肉のワイン蒸し

購入価格(税込):2255円(720ml)

僕の評価:85点/100点(驚愕のコスパ)

だいやまーくだいやまーくだいやまーく

こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

今回はあの獺祭のお酒です!「獺祭(だっさい) 純米大吟醸45 にごりスパークリング」となります〜。当ブログでは久しぶりの獺祭レビューですね!

説明するまでもなく有名な獺祭ですが、その獺祭がつくるスパーリング日本酒です。獺祭ですから、当然スパーリングであっても純米大吟醸となっております。妥協は一切ありません!

このお酒は瓶内二次発酵方式のスパークリング日本酒となっています。酵母が発酵してつくる二酸化炭素を利用するタイプで、とても手間がかかる製造方法です。それを4合瓶2千円台前半で販売する価格設定がヤバいですね。獺祭だからこそ実現できる価格でしょう。

スペックを見てみます。

アルコール度 14%
精米歩合 45%
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
純米、吟醸香あり、火入れ、加水不明、瓶内二次発酵、にごり酒

アルコール度は、通常の獺祭よりやや低めの設定になっています。発泡性のお酒に最適な度数に調整しているのでしょう。さらにオリが残っているにごり酒仕様です。これはグラスにそそいだ時の見栄えがよさそうですね〜。

だいやまーくパーフェクト、パーフェクト!

しっかり冷やしてグラスにそそぎます。外見をチェックしましょう。うひょ〜、きめ細かい炭酸の泡!エレガントな雰囲気をたっぷり感じます。さらに、繊細なにごりがお酒の見た目をスノーホワイトにしていますね。すばらしいなぁ。

香りを確認します。む、かなり穏やかですね。ほんのり赤りんごや白桃、お米の匂いがある感じでしょうか。スパーリング日本酒って香りが少ないのが多いんですよね。獺祭でも同じということは、製法上の特徴なのでしょうか?

飲んでみます。

「超〜きめ細かい炭酸の刺激が舌を包み込む!甘みたっぷりだけど、不思議とドライ。グイグイ飲んでしまうぞ!!」

うおおおお、めっちゃうまい!極上のお酒飲んでる感がすごいッ。

炭酸の気持ちよさが半端じゃありません。炭酸飲料の飲みごこちとはまるで別物ですね。にごりの味もあいまって、シルキーな印象がすばらしい!これぞ瓶内二次発酵の真骨頂です。

お酒はしっかり甘いのですが、炭酸とお酒の苦味が甘味を軽くしてくれています。結果、まるでドライなお酒のような印象になっていますね。スイートなのにドライ、この両面性も魅力です。

合わせる食べ物は何でもOKでしょう!気軽に楽しめるのも、スパーリングの長所です。個人的には肉料理がよかったですね。ジューシーな肉の脂に、シュワシュワした獺祭を混ぜ合わせるのがたまりませんでした。今回は塩麹でやわらかく仕上げた胸肉と一緒に楽しんでみました。調味に使ったワインの酸味が獺祭に似合うんですよ。

だいやまーく日本酒ファン全員に飲んでほしい1本

いやもう、完璧と言いたくなるようなお酒でした。やっぱり泡ってすごいなぁ。ほとんどの人がおいしいって感じる味じゃないでしょうか。これが2255円だなんて、獺祭はバグってますよ。

唯一の弱点は香りの弱さですね。ここだけはシャンパンに勝てないのが残念です。きっと難しいんだろうと思いますが、日本酒はどんどん進化するお酒です。将来に期待しています!

「獺祭 純米大吟醸45 にごりスパークリング」、パーフェクトスパークリング日本酒です。必ず飲みましょう!
[写真 2025年01月31日 19 14 09]
名称:獺祭 純米大吟醸45 にごりスパークリング
(純米、吟醸香あり、火入れ、加水不明、瓶内二次発酵、にごり酒)
精米歩合:45%
酒米:山田錦100%
酵母:不明
アルコール度:14%
日本酒度:不明
酸度:不明
アミノ酸度:不明
製造元情報:旭酒造 株式会社(山口県)
購入価格(税込):2255円/720ml
購入日:令和7年1月9日
購入店:はせがわ酒店日本橋店(東京都中央区)





おすすめ日本酒店・サケストリートです!
sakest

おすすめ日本酒サブスク・saketaku
saketaku

Twitter(X)やってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi )

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ〜。
日本酒情報交換会

Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi )

ワインブログ開設しました!
神奈川健一のワインブログ
]]>
亀泉「純米吟醸生原酒 CEL-24」爆発する吟醸香!長年愛される高知の傑作酒 http://www.osakemirai.com/archives/43971312.html 味の傾向:高知県開発の特別な酵母で醸した吟醸酒。砂糖漬けのリンゴや白桃を思わせる鮮烈な香りに、甘くジューシーな味わい。濃厚でありつつも絶妙に飲みやすい1本。傑作だ。合わせた料理:白カビチーズ、サラダチキン購入価格(税込):1875円/720ml僕の評価:... kenichikanagawa 2025年02月02日T19:00:23+09:00 高知の日本酒 [写真 2025年01月17日 19 54 19]
味の傾向:高知県開発の特別な酵母で醸した吟醸酒。砂糖漬けのリンゴや白桃を思わせる鮮烈な香りに、甘くジューシーな味わい。濃厚でありつつも絶妙に飲みやすい1本。傑作だ。
合わせた料理:白カビチーズ、サラダチキン

購入価格(税込):1875円/720ml

僕の評価:80点/100点(鍛え上げられた定番)

だいやまーくだいやまーくだいやまーく

こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

今回は高知のお酒をご紹介!「亀泉(かめいずみ) 純米吟醸生原酒 CEL-24 R6BY」となります〜。フルーティな日本酒が好きな人にとっては、定番のお酒ですね。

僕が日本酒を好きになった10年以上前に、評判を頼りにこのお酒を探し回ったのもいい思い出です。その時は確か東京駅のはせがわ酒店の旧店舗で買いましたね〜。それ以前から販売されているので、とても息の長い商品です。

高知県開発の特殊酵母「CEL-24」をフューチャーした日本酒であり、すばらしく華やかなフルーティ香を持っているのが特徴です。アルコールが生産されにくいCEL-24酵母の特性がいかされていおり、生原酒なのにアルコール度は14%。その独特の飲みやすさが人気なのです。

スペックを確認しましょう。

アルコール度 14%(原酒)
精米歩合 50%
日本酒度 -12
酸度 1.8
アミノ酸度 1.0
純米、吟醸香あり、生酒、原酒

アルコール度が14%の生原酒ですね。フレッシュで飲みやすい味わいが予想されます。日本酒度は-12で、糖分がたっぷり含まれていることがわかります。しかし、アルコール度が低めなのでそこまでしつこい甘さではないでしょう。酸度も高めなので、より甘さが軽く感じられると思います。

だいやまーく気持ちいいほど香る!

しっかり冷やしてグラスにそそいでみます。外見はほんのり緑色という感じでしょうか。原酒のわりにはあまり色づいていません。多少は熟成させているのかもしれませんね。

香りをチェックします。うおおおッ、めちゃくちゃ香る〜〜!まさに吟醸香爆発ですね。赤りんごのコンポート、シロップ漬けの白桃の印象を受けました。これぞCEL-24の面目躍如です。生酒ですがフレッシュなにおいは少ないですね。ちょっぴりミント感があるかな?程度です。

飲んでみます。

「ジュ〜シ〜な味わい!甘味たっぷりだけど酸味があってクイクイいける。飲みやすくてヤバいぞ!」

これです、このバランスですよね!絶妙な甘々日本酒ですっ。

スペックの通り糖分の甘味がたっぷり楽しめます。ピリッとした刺激と躍動感ある酸味があるので、果物のようなジューシーな印象を感じますね。

濃いお酒なのですが、意外なまでに飲みやすいんですよね〜。アルコール度の低さが飲みやすさに貢献しいてると思います。すべての味が、飲みやすい甘口酒をつくるために活かされている感じなのですよ。この調整、見事だなぁ。

おつまみは、シンプルで塩っ気があるものがよかったですね。個人的には白カビチーズ(ブリーチーズ)とサラダチキンがおいしかったです。食べ物のうま味がお酒にある苦味を抑えてくれて、めちゃくちゃマッチするんですよ。特にサラダチキンはよかったなぁ・・・。意外な組み合わせでびっくりしました。

だいやまーく変わらず愛される実力に納得

自宅で飲むのは10年ぶりぐらいなのですが、当時と印象は変わりませんでした。もちろん味を構成する成分の比率は、時代に合わせて調整されていると思うのですが、亀泉・CEL-24の「飲みやすい激甘フルーティ酒」という印象はまったくブレていません。

やはり時代を超えて飲まれるお酒には、特別なものがありますね。志というか魂というか・・・言葉であらわすのは難しいです。こういうお酒に出会えるとうれしいものですね。今後もこういうお酒を探したいものです。

「亀泉 純米吟醸生原酒 CEL-24 R6BY」、スィート&フルーティ酒の定番、ここにあり!また飲みたいと思います。

[写真 2025年01月17日 19 54 10 (1)]
名称:「亀泉 純米吟醸生原酒 CEL-24 R6BY」
(純米、吟醸香あり、生酒、原酒)
精米歩合:50%
酒米:不明
酵母:CEL-24
アルコール度:14%(原酒)
日本酒度:-12
酸度:1.8
アミノ酸度:1.0
製造元情報:亀泉酒造 株式会社(高知県)
購入価格(税込):1875円/720ml
購入日:令和7年1月9日
購入店:はせがわ酒店日本橋店(東京都中央区)




おすすめ日本酒店・サケストリートです!
sakest

おすすめ日本酒サブスク・saketaku
saketaku

Twitter(X)やってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi )

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ〜。
日本酒情報交換会

Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi )

ワインブログ開設しました!
神奈川健一のワインブログ
]]>
夢心「会津金印」秋冬に大活躍!食事を彩る名脇役な福島酒 http://www.osakemirai.com/archives/43591461.html 味の傾向:福島の酒蔵がつくる定番の普通酒。まろやかな甘味うま味とピリッとした苦味が特徴の味わい。とても軽くて淡い酒質だ。料理に染みこむように馴染むので、晩酌がぐっと楽しくなるぞ。合わせた料理:野菜天ぷら、ナスの煮浸し、大学芋、焼き厚揚げ購入価格(税込):... kenichikanagawa 2024年11月30日T17:00:49+09:00 日本酒 [写真 2024年09月29日 19 37 17]

味の傾向:福島の酒蔵がつくる定番の普通酒。まろやかな甘味うま味とピリッとした苦味が特徴の味わい。とても軽くて淡い酒質だ。料理に染みこむように馴染むので、晩酌がぐっと楽しくなるぞ。
合わせた料理:野菜天ぷら、ナスの煮浸し、大学芋、焼き厚揚げ

購入価格(税込):2073円/1800ml

僕の評価:75点/100点(熱燗最高)

だいやまーくだいやまーくだいやまーく

こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

今回も前回に続いて福島の日本酒を紹介します!「夢心(ゆめごころ) 会津金印」となります〜。このお酒は以前にもレビューしていますね。なんと6年ぶりの購入になります。

[フレーム]

今年の秋冬は、日本酒を常温もしくは熱燗で飲むのが個人的にブームなんですよ。常温と熱燗が似合う酒と言えば夢心・会津金印!ということで、久しぶりに購入してきました。定番の普通酒ですね。

日本酒の普通酒って、けっこう近寄りがたい雰囲気あると思うのですが、それは冷酒で飲んだ場合の時だけだと思っています。常温・熱燗で飲んだ時の普通酒ほど、気楽さがあふれるお酒もないでしょうね。

スペックを確認してみます。

アルコール度 15%
精米歩合 70%
日本酒度 +1
酸度 1.2
アミノ酸度 不明
醸造アルコール添加、吟醸香なし、加水あり、火入れ

アルコール度15%のアル添なので、普通酒における定番中の定番スペックとなっています。これが日本酒の最適解なのでしょうね。日本酒度がかなり低めで、酸度も低いです。通常はかなりお酒が甘く感じるはずの数値ですが、はたしてどうでしょうか?

だいやまーく味の透明感がやばい

今回は熱燗で器にそそいでみます。うわ、めちゃくちゃ透明な外見ですね〜。おそらく活性炭素ろ過だと思います。これも普通酒ではよくある仕様ですね。

香りを確認します。熱燗では特別ネガティブな印象を感じるにおいはないですね。常温のお酒をワイングラスで確認すると、ほんのりアルコールとヨーグルトの印象があります。ろ過により香りがある程度減っているのだと思います。

飲んでみましょう。

「淡くて軽い味わい!しかし、甘味うま味はしっかり感じられ、刺激的な苦味がカーッとキレて心地よい!」

やばい、めっちゃ好みです。ダラダラ飲んでいても飽きない!

数値の通り甘みがあって、酸味はとても少ないです。しかし、まったく濃さがなく、すごくスムーズな呑み口なのです。醸造アルコールと加水によって、絶妙なバランスに調整されているんですね〜。すばらしいです。

熱燗になるとさらにお酒が軽くなるみたいで、食事への馴染みっぷりが半端なかったです。個人的にはこの味を「透明感」って表現したいのですよね〜。ちょっと伝わりづらいと思うのですが、夢心にぴったりなんですよ。

料理は和食ならなんでもこい!ですね。大学芋なんか、とってもよかったですね。大学芋の甘さはしっかり感じられ、お酒のキレで食事にリズムをつくるような印象でした。野菜天ぷらもよかった!つゆのうま味がより強く感じられましたね〜。

だいやまーく秋冬の常備酒におすすめ

このお酒は9月末ぐらいに買いました。ただ、2024年は9月も10月も暑かったので、まるで夏に夢心を飲むような状況だったのです。その時の夢心は、ちょっと苦味が目立って苦手な印象でした。しかし、寒くなるなるにつれてどんどんおいしくなっていきました。断然、秋冬に飲むことをおすすめします。

しかし、普通酒の熱燗はいいですね〜。おいしいお湯というのが、一番ぴったりな表現だと思います。今のところ、常温で飲むなら純米酒、熱燗で飲むならアル添のお酒・・・かな、と思っています。この冬はもっと飲みたいですね。

「夢心 会津金印」、まろやかで軽い熱燗を楽しむのにおすすめな1本です。この冬、試してみてください。

[写真 2024年09月29日 19 37 05]
名称:「夢心 会津金印」
(醸造アルコール添加、吟醸香なし、火入れ、加水あり)
精米歩合:70%
酒米:不明
酵母:701号酵母
アルコール度:15%
日本酒度:+1
酸度:1.2
アミノ酸度:不明
製造元情報:夢心酒造 株式会社(福島県)
購入価格(税込):2073円/1800ml
購入日:令和6年9月25日
購入店:徳丸商店(神奈川県横浜市)





おすすめ日本酒店・サケストリートです!
sakest

おすすめ日本酒サブスク・saketaku
saketaku

Twitter(X)やってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi )

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ〜。
日本酒情報交換会

Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi )

ワインブログ開設しました!
神奈川健一のワインブログ






]]>
大七「生酛純米」和食と抜群の相性を誇る福島酒! http://www.osakemirai.com/archives/43461193.html 味の傾向:福島の名門がつくる定番の純米酒。まろやかな口当たりにほんのりとした酸味。キリッとした後味が見事な余韻をつくる。和食を何倍もおいしくしてくれる1本だ。合わせた料理:野菜天ぷら、カレーうどん、手巻き寿司購入価格(税込):1390円/720ml僕の評... kenichikanagawa 2024年11月06日T16:49:21+09:00 福島の日本酒 [写真 2024年10月16日 19 52 46 (1)]
味の傾向:福島の名門がつくる定番の純米酒。まろやかな口当たりにほんのりとした酸味。キリッとした後味が見事な余韻をつくる。和食を何倍もおいしくしてくれる1本だ。
合わせた料理:野菜天ぷら、カレーうどん、手巻き寿司

購入価格(税込):1390円/720ml

僕の評価:80点/100点(理想の常温酒)

だいやまーくだいやまーくだいやまーく

こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

本日は福島酒をレビューします。「大七(だいしち) 生酛純米」となります〜。よくスーパーなどで売っている、定番中の定番日本酒ですね。特徴的な外箱を見たことがある方も、多いのではないでしょうか。

最近は日本酒を常温で飲むことにチャレンジしてまして、それならば大七だろう!ということで購入してきました。日本酒を冷酒で飲むのはわりと最近の流行で、もともとは常温か熱燗で飲むことが多かったはず。そうであれば、昔ながらの和食に合うのは常温以上の温度帯では?という狙いですね。

大七と言えば福島の大手酒蔵ということで、安定感が半端ありません。そんな酒蔵がつくる定番酒は、めちゃくちゃつくり込まれているはずです。期待値上げまくりで飲んでみようと思いますよ〜。

スペックを見てみましょう。

アルコール度 15%
精米歩合 69%
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
純米、吟醸香なし、火入れ、加水あり、超扁平精米、1年熟成

吟醸香なしの純米酒としては、ごくごくノーマルなつくり方ですね。精米歩合が高めですがこのお酒は扁平精米ですので、実質5〜10%ほど低いと考えていいのでしょう。そう考えると、精米歩合も地酒基準ではごく普通と言えそうです。熟成は1年なので、しっかり落ち着いた味わいが期待できそうですね。

だいやまーくしみじみうまい

常温でグラスにそそいでみます。外見を確認しましょう。透明度高いですね〜。しっかりイエローのトーンがありますが、気にならないレベルです。精米の効果と、糖分の少なさ、加水の多さを感じさせます。

香りをチェック。あー、昔ながらの日本酒という感じです。ほんのりとしたアルコールのにおいと、若干の香ばしい印象ですね。でも香りは強くないので、おちょこなどで飲む場合はほぼ気にならないでしょう。

飲んでみます。

「味がしっかりあるのにめちゃくちゃまろやか!料理との馴染みぐあいが半端ねぇ!!」

こ、これは・・・。すっごいハイレベルな食中酒じゃね!?

全体の印象は華やかさのない日本酒という感じ。しかし、細部がきれいに調整されていて、杯が止まらなくなるやつですね。

口当たりはちょっと甘くて心地いい。そして中盤は意外な強さの酸味がくる。そしてフィニッシュはアルコールと香ばしい香りが膨らみ、なんとも言えないスモーキーなキレを感じさせてくれます。このリズム感、やばいっすね。

もー、食事が合うこと合うこと!本醸造などにありがちな、食中で苦みが目立つということもないので、個人的にめちゃくちゃ飲みやすかったです。天ぷら、うどん、寿司みたいな、醤油・みりん・出汁を使った料理はもれなく全部おいしくしてくれます。冬になったら熱燗がさぞかしおいしいのでしょうなぁ。

だいやまーく常温のおいしさがわかるお酒

すでにいくつか常温で飲むためのお酒を買って飲んでいるのですが、いまのところピカイチでお気に入りですね。純米の食中酒はこうであってほしい!が具現化している印象です。これ1本ですべての晩酌をこなしているご家庭も、福島にはけっこうあるんじゃないかなぁと想像します。

他に常温で飲んでみて気づいたのは、お酒の区別がつきにくくなることですね。香りを重視しない飲み方をすると、お酒ってわりとどれでもよくなるみたいです。差別化をがんばらないといけない最近のお酒が、どれも冷酒で飲まれるのは理由があるんだなぁと思いました。

「大七 生酛純米」、これからの季節、和食を楽しむなら超おすすめの1本です。常温か熱燗でどうぞ!

[写真 2024年10月16日 19 52 33 (1)]

名称:「大七 生酛純米」
(純米、吟醸香なし、火入れ、加水あり、超扁平精米、1年熟成)
精米歩合:69%
酒米:不明
酵母:不明
アルコール度:15%
日本酒度:不明
酸度:不明
アミノ酸度:不明
製造元情報:大七酒造 株式会社(福島県)
購入価格(税込):1390円/720ml
購入日:令和6年10月1日
購入店:出口屋(東京都目黒区)





おすすめ日本酒店・サケストリートです!
sakest

おすすめ日本酒サブスク・saketaku
saketaku

Twitter(X)やってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi )

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ〜。
日本酒情報交換会

Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi )

ワインブログ開設しました!
神奈川健一のワインブログ

]]>
haccoba「はなうたホップス 2023BY No.3」お米の豊かな甘みと、ホップの爽やかな香りの共演!福島発のクラフトサケだ http://www.osakemirai.com/archives/43095793.html 味の傾向:2021年にスタートした、福島発クラフトサケ醸造所の定番酒。副原料にホップを利用している。ミント、スイカを感じさせる甘い香りに、リッチでまろやかな甘味うま味を持った味わい。それでいて飲みやすいのが長所だ。合わせた料理:梅干し、ブルーチーズ+クラ... kenichikanagawa 2024年09月04日T17:07:39+09:00 福島の日本酒 [写真 2024年08月29日 19 31 14 (1)]

味の傾向:2021年にスタートした、福島発クラフトサケ醸造所の定番酒。副原料にホップを利用している。ミント、スイカを感じさせる甘い香りに、リッチでまろやかな甘味うま味を持った味わい。それでいて飲みやすいのが長所だ。
合わせた料理:梅干し、ブルーチーズ+クラッカー

値段(税込):2420円/500ml

僕の評価:75点/100点(ホップクラフトサケ戦国時代)

だいやまーくだいやまーくだいやまーく

こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

今日は福島のお酒をレビューします。「haccoba(はっこうば) はなうたホップス 2023BY No.3」となります!副原料を使用した、クラフトサケと呼ばれるジャンルの1本ですね。

haccobaは3年前に当ブログにてレビューしています!当時、haccobaは蔵を立ち上げたばかりで、クラウドファンディングで購入した試験醸造のお酒を記事にしました。飲んだ時は衝撃だったなぁ。そのお酒もホップを使ったものでして、それをブラッシュアップして完成したのが、今回のはなうたホップスになります

[フレーム]

多くの酒屋さんや飲み屋さんで見かけるようになったクラフトサケですが、当時を思うと感慨深いものですね〜。さまざまな副原料を使ったクラフトサケの商品の中でも、個人的にはホップを使ったものが好きなんです。この前購入した稲とアガベのお酒 もホップを利用していましたね。いろいろな蔵で利用が広まるといいな〜と思っています。

スペックを確認しましよう。

アルコール度 13%
精米歩合 88%
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
ホップ使用、吟醸香あり、生酒、原酒(たぶん)、おりがらみ

3年前に飲んだ試験醸造と比べると、アルコール度がわずかに違うだけですね(以前は12.5%)。精米歩合も同じで、初期の設計図をしっかり守っているようです。ただ、公式の解説を読むと、添加するホップの量は初期に比べて5分の1程度になっているそうです。香りバランスの進化が期待できそうですね。

だいやまーくリッチな味わいと軽い呑み口

冷酒でグラスにそそぎます。見た目を確認しましょう。ほどよくにごっていますね〜。そしてうっすらピンクがかっています。これはホップ特有の色素なのだそうですよ。ホップ・クラフトサケのトレードマークですね。

香りを確認します。お、いいですね。香りをかぐ楽しみこそが、クラフトサケの長所ですよ。ハーブっぽい爽やかな香りは・・・ミントでしょうかね。そこに瓜っぽい、青っぽくて甘いにおいがあります。スイカを思いおこしますね。普段日本酒では感じられない、特別な香りが混ざるのがいいです。

飲んでみます。

「甘味とうま味がめちゃくちゃ濃厚でリッチな味わい!それでいて飲みやすいので、気軽に飲めちゃう!」

甘さ爆発ですね!とはいえコッテリしているわけではないので、軽やかなのがニクいです。

とにかく豊かな甘さとうま味がたっぷり詰まっています。こういうお酒が好きな人にはたまりませんねぇ。個人的にはクラフトビールのIPAなどを思い出させます。分厚い味わいですね。

そして、アルコールの強さを感じさせないのも大きなポイントです。お酒特有の刺激と苦味がぜんぜんない!12%の白ワインと比べても、こっちが軽いんです。これぞ日本酒マジックですね。

すごく塩味が欲しくなる味わいなので、お好みの塩辛い食べ物に合わせて飲んでみてください。個人的には梅干しがよかったですね。酸味も感じないお酒なので、塩味と酸味を梅干しで補ってあげるのが、好みの飲み方でした。濃厚な味ですが、お酒としては軽いので、いろいろな楽しみ方ができると思いますよ。

だいやまーく進化する定番

クラフトサケの王道、ホップのサケを楽しませていただきました。同じくホップを使った稲とアガベの商品とは、明確に違う味わいだったのがよかったですね。自分はドライよりの味わいが好みなので、稲とアガベをひいきにしていますが、これは好みの問題でしょう。

毎年毎年少しづつ改良を続けて、この味にたどり着いているんだよなぁと考えると、飲むのが楽しくなります。地道な努力でしか最高の味にはたどり着けないのでしょう。まだまだ進化するクラフトサケに注目していきたいです。

「haccoba はなうたホップス 2023BY No.3」、濃厚だが飲みやすい、日本酒にはない味わいです。ぜひトライしてみてください!

[写真 2024年08月29日 19 31 07]

名称:「haccoba はなうたホップス 2023BY No.3」
(ホップ使用、吟醸香あり、生酒、原酒(たぶん)、おりがらみ)
精米歩合:88%
酒米:不明
副原料:ホップ
酵母:不明
アルコール度:13%
日本酒度:不明
酸度:不明
アミノ酸度:不明
製造元情報:株式会社 haccoba(福島県)
購入価格(税込):2420円/500ml
購入日:令和6年6月15日
購入店:つきや酒店(東京都世田谷区)


おすすめ日本酒店・サケストリートです!
sakest

おすすめ日本酒サブスク・saketaku
saketaku

Twitter(X)やってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi )

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ〜。
日本酒情報交換会

Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi )




]]>
三次ワイナリー「TOMOE シャルドネ クリスプ2023」欧州産に負けない迫力ある広島の白ワイン! http://www.osakemirai.com/archives/43036677.html 味の傾向:広島の北部でつくられている白ワイン。杏、レモン、みかん、はちみつといった、トロピカルで甘い香り。味はシャープな辛口で、ボリューム感がすばらしい。ヨーロッパのワインに負けてない味わいだ。合わせた料理:オリーブオイルをかけた野菜サラダ、ハムとたまね... kenichikanagawa 2024年08月25日T19:00:17+09:00 ワイン [写真 2024年08月13日 20 58 24]

味の傾向:広島の北部でつくられている白ワイン。杏、レモン、みかん、はちみつといった、トロピカルで甘い香り。味はシャープな辛口で、ボリューム感がすばらしい。ヨーロッパのワインに負けてない味わいだ。

合わせた料理:オリーブオイルをかけた野菜サラダ、ハムとたまねぎのマヨネーズかけ

値段(税込):2200円/750ml

僕の評価:80点/100点(フランス産にも負けない)

だいやまーくだいやまーくだいやまーく

こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

今日は広島の白ワインをご紹介です。「三次(みよし)ワイナリー TOMOE シャルドネ クリスプ2023」であります〜。

日本のワインと言うと、山梨、長野、山形、新潟に北海道と、多くは東日本産のイメージがありますよね。実際に今まで自分が買った日本ワインは、山梨、長野県産が多かったです。やはり寒暖差がある寒い地方の方が、ぶどうが育てやすいのでしょう。

しかし、今回のこのTOMOE・シャルドネクリスプは、なんと広島県産です!どこなんだと調べてみたら、中国地方のど真ん中、山の中の盆地のようですね。ぶどうのピオーネ栽培が盛んなところのようです。広島県にこんなところがあるとは。こういう発見があるのが、地酒である日本ワインの面白いところですね。

スペックを確認しましょう。

アルコール度 13%
産地 日本 広島県三次市
品種 シャルドネ100%
収穫年 2023年

白ワイン用ぶどうとしては、世界で一番有名なシャルドネを100%使った若いワインです。個人的に最注目なポイントは、アルコール度が13%あるところですね。日本ワインでこの度数は珍しい!ヨーロッパ並みです。アルコール度はお酒の味の根幹ですから、どのような影響があるのか楽しみですね。

だいやまーく日本ワインとは思えない!?

キリッと冷やしてグラスにそそぎます。外見は淡いレモンイエローですね。そこにグリーンのトーンがうっすらついています。いかにもできたての白ワインといった印象の外見ですね。

香りを確認します。おお、トロピカルで爽やか〜ですね!レモン、みかん、杏、そこに甘い印象が混ざります。はちみつ、コンポートかな?よく嗅ぐとアルコールのにおいも感じますね。度数13%の存在感です。

飲んでみます。

「ボリューム感あふれる豊かな味わい!シャープでキリッとした味覚がブワーッと広がっていくッ」

うおおおー!めっちゃカッコいいぞ、このワイン!

味自体はキレキレの辛口です。シャープな酸味がキュッと口の中を締めてくれます。酸っぱいではなく、辛いという印象が心地よいですね。

そしてその味がぶわっと広がっていくんですよ。このボリューム感がすばらしいのですね。まるでフランス南部やイタリア南部のお酒みたいです。ヨーロッパの雰囲気を日本ワインで味わえるとは、かなり感動ですよ。

迫力がある味わいなので、料理はその迫力に釣り合うものがよさそうですね。シンプルな塩味の肴よりも、バター・クリームなどを使ったコクのあるものがよさそうだなと感じました。実際、ハムと玉ねぎにかけたマヨネーズが、カチッとこのワインに合いましたね。見た目の白い、こってりとしたものがおすすめです。

だいやまーく日本ワインは奥深い

今まで飲んだ日本ワインから感じる印象は、海外のものとは味が別物だなということです。日本ワインは日本ワインでおいしいのですが、ジャンルが違うおいしさと言いますか。輸入ワインと比べるのは、意味がないんじゃないかな〜と思ってました。

しかし、このTOMOE・シャルドネクリスプは、欧州のワインと同じ土俵で比較できる味わいを持っていますね!こういう日本ワインもあるんだなぁ。まだまだ飲む経験がたりてないので、もっと日本ワインにトライしていきたいと思います。

「三次ワイナリー TOMOE シャルドネ クリスプ2023」、ボリューム感がすばらしいシャープな辛口白ワインです。超おすすめです!

[写真 2024年08月13日 20 58 16 (1)]

名称:三次ワイナリー TOMOE シャルドネ クリスプ2023(白ワイン)
ぶどう:シャルドネ100%
産地:日本 広島県三次市
アルコール度:13%
市場価格(税込):2200円/750ml
製造者:株式会社 広島三次ワイナリー
購入日:令和6年8月8日
購入店:いまでや銀座(東京都中央区)







おすすめ日本酒店・サケストリートです!
sakest

おすすめ日本酒サブスク・saketaku
saketaku

Twitterやってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi )

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ〜。
日本酒情報交換会

Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi )

]]>
いい酒はルールを無視して最初に飲め! http://www.osakemirai.com/archives/43012181.html こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川健一です。 この記事を読んでいる皆さんは、いい酒が何より好きなはずです。お酒のマニアなんて、それだけが目的で生きているようなものですからね(断言)。 日々おいしいお酒を探していると、まれにすごく期待できるお酒を入手で... kenichikanagawa 2024年08月21日T17:13:31+09:00 酒コラム [写真 2024年07月02日 20 45 32]

こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川健一です。
この記事を読んでいる皆さんは、いい酒が何より好きなはずです。お酒のマニアなんて、それだけが目的で生きているようなものですからね(断言)。

日々おいしいお酒を探していると、まれにすごく期待できるお酒を入手できることがあるじゃないですか。運良く入手困難なお酒が買えたり、普通なら高くて手が出ないお酒を割安な値段で買えたりとか。お酒の神さまもいじわるじゃないから、たま〜にそういうことってありますよね。

で、自分もそういう機会が何回かあって、いろいろプレミアムなお酒を自宅で飲んでみたのですが、その時に絶対やめたほうがいいな〜と思うことがあります。それは「もったいぶって最初に飲まない」というやつです。前座を別のお酒にまかせて、真打ちであるいい酒は後に飲むべきだよね〜とか、素人考えで後回しにすることですね。これがよろしくない!

なぜなら、人間の舌は酔っていない時がもっとも敏感だからです。シラフの時が一番お酒を楽しめるコンデションなのですね。いいお酒は、味の複雑さとか、奥行きとか、普通のお酒にはない特徴があります。こういった独特の味わいは、酔いが進むと感じ取りにくくなるものなのです。

また、業界でよく説明されるルールなどに振り回されるのもNG!食事の相性に合わせるとか、ワインを泡→白→赤の順番で飲むみたいなやつです。んなもん無視して、自分が期待しているお酒を最初に飲むんですよ。それが一番報われるから!

自分もさんざん失敗してきました。飲み会で期待のお酒が後半に出てきたら、味がよくわからなかったり(ついでに記憶も曖昧だったり)、家飲みでいいお酒を後の方で飲んだら凡庸に感じられたり(翌日に飲んだら、驚くほどおいしかった)。お酒に落ち度はないのに楽しめなかった時は、歯ぎしりするぐらい悔しかったですね〜。

以前、お酒は値段が高い順に飲みましょうという記事を読んだ時は、なるほど!と納得したものです。信じられるのはシラフである自分だけ。酔いがまわった頃の自分なんて信用してはいけません。

飲み会でも家飲みでも、最初の一杯はいいお酒から飲む。これが充実したアルコールライフをおくるための、シンプルで簡単なヒントなのです。ぜひ、実践してみてください〜。








おすすめ日本酒店・サケストリートです!
sakest

おすすめ日本酒サブスク・saketaku
saketaku

Twitter(X)やってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi )

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ〜。
日本酒情報交換会

Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi )




]]>
鍋島「特別純米酒 グリーンラベル」抜群の甘み!コスパ最高の蔵の代表酒 http://www.osakemirai.com/archives/42980968.html 味の傾向:佐賀の人気酒蔵がつくる定番酒。穏やかなフルーツの香りに、リッチな甘味とピリッとした苦味が混ざる味わい。甘すぎないバランスが食事のお供にぴったりだ。合わせた料理:なすの浅漬け値段(税込):1650円/720ml評価:75点/100点(さすがの仕上... kenichikanagawa 2024年08月16日T17:00:59+09:00 佐賀の日本酒 [写真 2024年07月24日 20 19 11]

味の傾向:佐賀の人気酒蔵がつくる定番酒。穏やかなフルーツの香りに、リッチな甘味とピリッとした苦味が混ざる味わい。甘すぎないバランスが食事のお供にぴったりだ。
合わせた料理:なすの浅漬け

値段(税込):1650円/720ml

評価:75点/100点(さすがの仕上がり)

だいやまーくだいやまーくだいやまーく

こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

今回は佐賀県のお酒です!「鍋島(なべしま) 特別純米酒 グリーンラベル R5BY」となります〜。言わずと知れた人気銘柄ですね!

最近、個人的に鍋島にすごくハマっているので、購入してみました。おそらく鍋島の中では、一番数が出いている商品ではないでしょうか。4合瓶で1600円ちょっとという価格は、とても手に取りやすいですからね。

自分のブログをさかのぼってみると、8年ぶりの購入のようです (!?)。久しぶりの味見ということで、とっても楽しみですね!

スペックを確認しましょう。

アルコール度 15%
精米歩合 55%
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
純米、吟醸香あり、加水あり、火入れ

ぱっと見、ごく普通の純米酒ですが、精米歩合がやや低めかなぁという感じでしょうか。同じく鍋島から発売されている特別純米酒クラシックと比べると、あちらは精米歩合60%ですね。まあ、5%ぐらいの差だと誤差の範囲内ですが、どうでしょうか?

だいやまーく軽やかに甘苦い

冷酒でグラスにそそぎます。お、割としっかり色がついています。きれいなイエローですね〜。2回火入れなのかな?そして、よく見るとお酒の中に細かい粒子が舞ってますね。無ろ過と思われます。

香りを確認しましょう。おおっ、穏やかな印象ですね〜。でも、しっかり香ります。このあたりのさじ加減は、さすが鍋島という感じです。甘いりんご系のにおいで、ちょっとクリーミーなイメージも混ざっていますね。

飲んでみましょう。

「滑らかでリッチな甘味に、ピリッとした存在感のある苦味がリズムをつけている。ゴクゴク飲めちゃう系の甘苦酒だ!」

おお、こうきましたかぁ!甘味が主役の食中酒ですね。

しっかり甘い味わいです。でも、強すぎることはなく、食事に難なくフィットする感じですね。特別純米酒らしい調整です。

そこにピリッとした苦味が混ざります。この甘苦が味の柱ですね。なんとなくカフェオレやカフェモカを思わせます。苦味をきっちり楽しむスタイルの飲み物なのでしょう。

とてもバランスのいいお酒なので、食事はほとんど選ばないと思います。まさに自分の好みで選んでいいでしょう!私は塩味系の肴が好みでしたね。甘味がメインのお酒を飲むと、塩味で甘味を際立たせたいと思う人間なのでしょう。水気をしぼったなすの浅漬けは、自分の好みにぴったりでした。

だいやまーく2種類の特別純米を飲んでみて

鍋島から発売されている特別純米を2種類飲んでみたわけですが、明確にキャラづけが異なっていてよかったですね〜。ドライな味わいが好きなので、個人的には特別純米酒クラシックが好きですが、これは好みの問題でしょう。ぜひ、両方飲んでみてほしいですね。

[フレーム]

鍋島は以前と比べるとかなり購入しやすくなったので、これからもじっくり楽しんでいこうと思います。商品数がめちゃくちゃ多いので、全種類体験するのはすごく先になりそうですけどね(笑)。

「鍋島 特別純米酒 グリーンラベル R5BY」、コスパ抜群の甘口酒でした。甘めの日本酒が好きな人は、ぜひトライしてみてください!

[写真 2024年07月24日 20 19 05]

名称:「鍋島 特別純米酒 グリーンラベル R5BY」
(純米、吟醸香あり、火入れ、加水あり)
精米歩合:55%
酒米:不明
酵母:不明
アルコール度:15%
日本酒度:不明
酸度:不明
アミノ酸度:不明
製造元情報:富久千代酒造 有限会社(佐賀県)
購入価格(税込):1650円/720ml
購入日:令和6年7月21日
購入店:恵比寿君嶋屋(東京都渋谷区)




おすすめ日本酒店・サケストリートです!
sakest

おすすめ日本酒サブスク・saketaku
saketaku

Twitter(X)やってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi )

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ〜。
日本酒情報交換会

Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi )







]]>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /