[フレーム] [フレーム] [フレーム]

工学部

基礎理工学科
(数理科学専攻)

記事一覧

SHARE

2015年06月24日

色が変わる!「ときめき 電ツ〜うどん」プロジェクト

色が変わる!

プロジェクト

しろまる色の変わる!「ときめき 電ツ〜うどん」について
酸性の果汁につけると麺の色が紫からピンクに変わる「電ツ〜うどん」。
この見た目にも楽しいうどんを、工学部基礎理工学科 森田研究室が開発しました。

色が変わる秘密は、麺に練りこまれた「紫いも粉」。
紫いもの独特な色は、天然の色素であるアントシアニンによるものです。
このアントシアニンは、pHによって化学構造が変化し,色が変わります。
この科学の知識を食品に応用しました。
アントシアニンは食べて安全であるだけでなく、抗酸化作用があることも知られています。

酸性の果汁には、いろいろと試した結果、うどんの風味を引き立たせ、色の変化がはっきりとあらわれる「スダチ」を選びました。

pH(ピーエイチ)〔水素イオン濃度指数〕

酸性や塩基性(アルカリ性)の度合いを表す指数。溶液中の水素イオンの濃度から求められ、pH7が中性、pHの値が7より小さくなると酸性、7より大きくなると塩基性である。

代表的なpH指示薬…リトマス試験紙、BTB溶液等

しろまる開発のキッカケ

森田研究室では、身近な物質の分子構造や分子機能を、光を使って調べる分子分光についての研究を進めています。

研究室では、研究成果を広く社会に還元することを目標にしており、大学の所在地である寝屋川市主催の「ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト」へ、研究成果を活かした商品を提案できないかと考えて応募しました。

提案する商品は、「研究成果を活かしたものであること」そして、基礎理工学科の理念である「遊学一致(遊びと学びをどう繋げるか)」をカタチにすると目標を決め、開発をスタートしました。

研究成果を、より多くの人に届けるためにはどんなモノがいいのか。

色々と頭をひねり考えていく中で着目したのが、研究対象の1つであるアントシアニン色素。

アントシアニンは「環境によって色が変わる」、「pH指示薬になる」という特性をいかしてなにか商品開発ができないかという案がでてきました。

アントシアニンの色の変化を楽しんでもらうにはどのような商品がいいのか検討を重ね、

「色の変化を楽しんでもらう食品は、今まであまりなかった。」

「こどもたちが科学に興味を持ってもえるキッカケになるかも?!」

「紫いも粉には、アントシアニンが豊富に含まれていて健康によい」

そこから紫いも粉を活用し食品開発することに決め、粉ものの街大阪の人に馴染じみ深い「うどん」の商品を提案しました。

しろまる産官学連携への広がり

「電ツ〜うどん」は、寝屋川市主催の「ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト」にて「商業部門賞」を受賞。現在、「大学発」のアイディアを商業化する準備をしています。

それまで麺は研究室が手打ちしていましたが、より美味しく多くの方に提供できるように、地元寝屋川市の企業の協力を得ることになりました。寝屋川市より紹介いただいた株式会社 四國うどんに製麺をお願いし、うどんの色やスダチの風味を損なわない出汁を大学生協が提供することになりました。

色の変化に注目して開発した楽しく美味しい「電ツ〜うどん」は、企業とタイアップし、企業・寝屋川市・大学の産官学連携のプロジェクトとして広がっていっています。

学内試食会

株式会社四國うどんとの打ち合わせ。

株式会社四國うどんとの打ち合わせ。

後援会総会でも試食を行い、好評を頂きました。

しろまるオープンキャンパスで「色の変わるうどん」を体験してください!

7月26日(日)、8月22日(土)のオープンキャンパスにて、「株式会社四國うどん」が製麺した「電ツ〜うどん」をご提供いたします。

是非、大阪電気通信大学の研究成果を「食べて」味わってください。

(注記)うどんプロジェクト 試食イベントについては7月オープンキャンパスページをご参照ください。

(7月オープンキャンパスページは、6月26日(金)に更新予定です。)

記事一覧

同じカテゴリーの最新記事

同じカテゴリーの最新記事

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

教育・研究向上に向けての取り組み

自己点検・評価

教育情報の公表

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

学部・大学院

ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

就職・資格

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

産官学連携・研究活動

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

WHO'S LAB

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /