地域講座

南大阪地域講座では、「友の会」の会員を募集しています。会員には特典があります。詳しくはこちら をご覧下さい。



HOME > 地域講座

主 催 : 特定非営利活動法人 南大阪地域大学コンソーシアム

開講日 : 平成18年10月14日(土)、24日(火)、27日(金)、11月14日(火)、の4日間

会 場 : さかい新事業創造センター

共 催 : 大阪府立大学上方文化研究センター、財団法人堺都市政策研究所

後 援 : 堺市

協 力 : 大阪府立大学
現代的教育ニーズ取組支援プログラム「地域学による地域活性化と高度人材育成」



<開講講座> (全テーマ・会場詳細情報掲載)

開催日時 講座番号 テーマ 講師 会場

10月14日(土)
10:30〜12:00

A-1 2006 ワールドカップから 学んだこと 桃山学院大学文学部教授 高 成廈
10月14日(土)
13:00〜14:30 A-2 生きがい 大阪府立大学 助教授 永島すえみ
10月24日(火)
10:30〜12:00 B-1 河口慧海とその時代 高野山大学 文学部教授 奥山 直司
10月24日(火)
13:00〜14:30 B-2 大学と地域づくり−岸和田市民カレッジと木綿物語プロジェクト− 和歌山大学 生涯学習教育センター 助教授 堀内 秀雄
10月27日(金)
10:30〜12:00 C-1 タイのマングローブ林保全活動 阪南大学 経済学部教授 石井 雄二
10月27日(金)
13:00〜14:30 C-2 南河内の中世墓 大阪大谷大学文学部教授 藤澤 典彦
10月27日(金)
14:45〜16:15 C-3 囲碁をめぐる歴史と人物 −囲碁の魅力と効用− 羽衣国際大学 産業社会学部 教授 足立 敏夫
11月14日(火)
10:30〜12:00 D-1 三峡ダムからみる中国の現在

プール学院大学 国際文化学部 教授 川井 悟

11月14日(火)
13:00〜14:30 D-2 生涯スポーツの視点からみた現代運動考−あなたを高齢者スポーツのリーダーに− 元大阪女子短期大学教授 坪田 信道

(注記)B−1「河口慧海とその時代」については、大阪府立大学人間社会学部上方文化研究センター、財団法人堺都市
政策研究所との共同開催です。

>>応 募 方 法<<

くろまる各講座とも定員は約50名(講座ごと先着順)で、定員に達し次第締め切ります。

くろまる受講料:当日会場で受付けます。受付は講座ごとに、講座開始30分前から始めます。
1講座 :500円
1日受講券:1200円(10月27日 1日3講座受講者)

くろまる受講票は発行しません。当日、直接受け付けまでお越し下さい。

くろまるメール又はFAXで以下の項目をお書き添えの上、お申し込み下さい。
<氏名(ふりがなも)、住所(郵便番号も)、電話番号、 希望の講座番号>
なお件名は「地域講座」または「Lecture」とお書きください。
応募期限は受講希望講座開催日の1週間前までです。
1回のメール又はFAXで、複数講座に申し込むことができます。

>>お申し込み・お問い合わせ先<<

特定非営利活動法人 南大阪地域大学コンソーシアム 南大阪地域講座係
〒591-8025 堺市北区長曽根町130-42 さかい新事業創造センター
TEL(072)258‐7646 FAX(072)258‐7641 (受付時間:10:00〜17:00)

本ウェブサイトに掲載の文章・画像・写真等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /