-
静けさ
心地よさ
豊かな臨場感 Acoustical Materials Association of Japan -
オーディオ
シアタールーム
ピアノ室の音響工事
INFORMATION
- すべて
- お知らせ
- 技術情報
-
技術情報井上名誉教授、音の専門家の方を招いて技術講習会(テーマ:主に住宅を対象とした音環境問題の実態と対策(予定))を令和7年11月27日(木)10:30〜16:00(予定)にDAIKEN(株)セミナールーム(秋葉原)で開催いたします(定員40名)。申込等の詳細は、技術講習会チラシ又は当ホームページ(防音・音響講習会の技術講習会)をご覧ください。
-
技術情報(会員の頁)
-
お知らせ日本音響材料協会主催で当会員会社の見学会を開催いたします。今回は、当協会と連携して音響関連の試験・研究を行っていただいている「(株)奥村組技術研究所(つくば)」の見学を令和7年10月9日(木)13:30〜16:00に行います。当協会員は参加費 無料となっています(定員20名)。お申込みは、見学会チラシよりお願いいたします。(定員となりましたので、参加申込は締め切らせていただきました)
-
技術情報・(会員の頁)1.防音対策のニーズと展望 2.Q&Aコーナー
-
お知らせ防音・遮音・吸音や音の試験の基礎を学べる日本音響材料協会主催の「基礎講習会」を令和7年7月3日(木)9:30〜16:30に行います。詳しくは、当協会ホームページ「防音・音響講習会」をご覧ください。(定員となりましたので、申込は締め切らせていただきました。)
-
技術情報・(会員の頁)1.サンダム®製品技術資料のご紹介 2.技術講習会報告
-
技術情報
-
お知らせ令和6年1月の賀詞交歓会は、コロナの影響もあり中止致しましたが、令和7年は久しぶりに音響に携わっておられる方々にお集まりいただこうと新春賀詞交歓会を令和7年1月21日(火)17時より(場所:アルカディア市ヶ谷(5階)「穂高」) を企画を致しました。ご多忙のところ誠に恐縮とは存じますが、ぜひともご光来賜りたくご案内申し上げます。(音響技術209号(3月発刊)に結果報告を予定しています。)多くの皆様に参加いただき終了しました。
-
技術情報
-
お知らせ井上名誉教授、音の専門家の方を招いて技術講習会(テーマ:建築物内の固体音の発生と制御方法技術(予定))を令和6年11月28日(木)10:00〜17:00(予定)に大建工業(株)セミナールーム(秋葉原)で開催いたします(定員50名)。申込等の詳細は、技術講習会チラシ 又は当ホームページ(防音・音響講習会の技術講習会)をご覧ください。令和6年度は終了しました。
-
お知らせ日本音響材料協会主催で当会員会社の見学会を開催いたします。今回は、当協会と連携して音響関連の試験・研究を行っていただいている「大成建設(株)」の技術センター(戸塚)の見学を令和6年9月12日(木)13:00〜16:00に行います。当協会員は参加費 無料となっています(定員28名)。申込等 詳細は、見学会チラシをご確認ください。定員となりましたので、参加申込は締め切らせていただきました。
-
お知らせ防音・遮音・吸音や音の試験の基礎を学べる日本音響材料協会主催の「基礎講習会」を令和6年7月24日(水)10:00〜17:00に行います。メール(semi@onzai.or.jp)又はFAX(03-6384-1828)にて受付けています。
令和6年度は終了しました。 -
技術情報
-
お知らせ防音・遮音・吸音や音の試験の基礎を学べる日本音響材料協会主催の「基礎講習会」を令和6年7月24日(水)10:00〜17:00に行います。メール(semi@onzai.or.jp)又はFAX(03-6384-1828)にて受付けています。
詳細は、当ホームページ(防音・音響講習会)をご覧ください。 -
技術情報・(会員の頁)1.床衝撃音体感システム 2.「2023年度見学会」開催報告
-
技術情報・(会員の頁)1.「各種機能性天井材」新商品のご紹介 2.Q&Aコーナー
-
お知らせ井上名誉教授、音の専門家の方を招いて技術講習会(テーマ:集合住宅の音響性能・音響技術の現状と将来について)を令和6年2月27日(火)10:30〜16:15(会場:すみだ会館)にて開催いたします(定員50名)。申込等の詳細は、技術講習会チラシ 又は当ホームページ(防音・音響講習会)をご覧ください(終了しました。音響技術206号に開催報告を掲載予定です。)。
-
お知らせ日本音響材料協会主催で当会員会社の見学会を開催いたします。今回は、これまで当協会と連携して音響関連の試験・研究を行っていただいている「一般財団法人 小林理学研究所(国分寺市)」の試験設備等の見学を令和5年12月15日(金)13:30から行います。当協会員は参加費 無料となっています(定員20名)。申込等 詳細は、見学会チラシをご確認ください(終了しました)。
-
技術情報・(会員の頁)
・「令和5年度基礎講習会」開催報告
・「令和5年度基礎講習会」Q&A -
技術情報・(会員の頁)
・残響室防音ドアについて
・Q&Aコーナー 音響管を用いた吸音率,透過損失測定方法 -
お知らせ防音・遮音・吸音や音の試験の基礎を学べる日本音響材料協会主催の「基礎講習会」を令和5年7月4日(火)10:00〜17:00に行います。メール(semi@onzai.or.jp)又はFAX(03-6384-1828)にて受付けています。
詳細は、当ホームページ(防音・音響講習会)をご覧ください。大変申し訳ありませんが、今年度の基礎講習会は、定員となりましたので、受付を終了させていただきました。 -
技術情報
-
技術情報
-
お知らせ
-
技術情報『基礎講習会Q&A』
-
技術情報
-
お知らせ防音・遮音・吸音や音の試験の基礎を学べる日本音響材料協会主催の「基礎講習会」を令和4年7月20日(水)に行います。
メール(semi@onzai.or.jp)又はFAX(03-6384-1828)にて受付けています。
詳細は、当ホームページおよび音響技術(197号46頁)をご覧ください。
TOPICS
防音・音響講習会
初心者でも参加しやすい防音勉強会、基礎理論から学ぶ音響基礎講習会、そして実務的な防音対策技術講習会を開催しています。
-
防音勉強会
ビギナーを対象とした防音の勉強会で、初めて音の知識を学ぶ方にも理解いただける講習会です。防音について初歩の知識を会得し深めることができます。 また、質疑では、種々の防音問題の解決への指針をアドバイス致します。 -
基礎講習会
防音問題に興味のある方、音にかかわる業務を円滑に進めたい方達がしっかりした基礎知識を習得できる講習会です。音響の実務経験豊かな講師から理論や各種測定方法の解説があり、音を聞く実演からは音の実際感覚も得られます。 -
技術講習会
建築学会や業界の第一線で活躍なされている講師から、実際面での事例に基づいた問題点の指摘や具体的な最新防音対策技術が提起されます。音に関する設計や施工、音響材料開発の場ですぐに生かせる技術を習得する事ができます。
ABOUT USわたしたちについて
日本音響材料協会は、防音材メーカー、施工設計業者および音響技術研究者を連携させ、主に防音に関する技術、建築音響の発展に寄与する目的で昭和28年に設立し、同38年に公益社団法人を認可されました。
マンション・住宅やホール・スタジオの防音対策、音響設計を多角的に研究し、快適な空間を提供できるよう種々の情報の提供や技術講習会等の開催を通して、音響技術の啓蒙活動を行っております。
マンション・住宅やホール・スタジオの防音対策、音響設計を多角的に研究し、快適な空間を提供できるよう種々の情報の提供や技術講習会等の開催を通して、音響技術の啓蒙活動を行っております。