[フレーム]
本Labでは、三次元動作解析装置や床反力計、筋電図を用いてヒトの様々な身体運動を運動学・運動力学的に解析しています。
歩行やランニング、着地動作、様々な競技のスポーツ動作も対象にして、運動の制御方法や運動学習、運動の仕組み、スポーツ外傷・障害(ケガ)の発生メカニズムを明らかにするための研究をしています。
本Labでは、高性能カメラや筋活動を測定する機器、またプログラミングを用いて、ヒトの複雑な運動を計測しています。
対象となる運動は、歩行やランニング、着地動作、様々な競技のスポーツ動作などです。これらの動作を解析し、ヒトの身体の中で何が起きているのか?さらにはスポーツ活動中のケガの発生メカニズムを明らかにするための研究をしています。
足部接地パターンの違いによるランニングの動作分析
ランニングの足部接地は、踵から地面に接地する後足部接地と、つま先から接地する前足部接地があります。2種類の接地方法のメリットとデメリットについて、様々な機器を用いて解析を行っています。
三次元動作解析装置による着地動作の計測風景
スポーツ動作に共通して行われる着地動作は、様々な障害を発生しやすい動作のひとつです。その着地動作の運動メカニズムを明らかにするために、三次元動作解析装置を用いて下肢の運動学的な解析を行っています。
Labの活動風景
本Labでは定期的にそれぞれの研究テーマについて話い合いをする場を設け、教員と学生が活発なディスカッションを行っています。
ディスカッションを行うことで、さらに個々の研究内容を深め、質の高い研究に仕上げていきます。
相馬 俊雄
担当科目:整形外科理学療法学、義肢装具学、総合演習 専門分野:バイオメカニクス、姿勢調節、平衡機能、装具学 研究領域:筋電図・三次元動作解析装置・重心動揺計・加速度計等を用いた身体運動のバイオメカニクス研究
菊元 孝則
担当科目:筋骨格系理学療法学、スポーツ障害理学療法学、医療英語III 専門分野:Athletic Rehabilitation,Orthopedic Physical Therapy 研究領域:非接触型膝前十字靭帯(ACL)損傷予防の科学的基礎、慢性足関節不安定症(CAI)発症予防の科学的基礎、スポーツ外傷・障害の予防への取り組み
VAN THIET LE
博士後期課程 3年
Kinematics and activation of hamstring muscles during the initial acceleration phase of sprinting in soccer players: A biomechanical investigation
CHAMINI SAMARAKOON
博士後期課程 1年
Prevention of Anterior Cruciate Ligament (ACL) injuries among young basketball players by introducing proper trunk control mechanics during the side lateral movement task
修士課程 2年
ランニング時の足部接地パターンの違いが足部に及ぼす影響
修士課程 2年
キャッチャーにおける捕球時のステップ動作の有無が動作時間および体幹・下肢の運動に与える影響
修士課程 2年
大腿部皮下脂肪厚の違いによるACL装具の効果検証
修士課程 1年
曲線路ランニング時における足底腱膜張力の左右差
修士課程 1年
超音波画像診断装置を用いた靭帯評価による膝前十字靭帯への影響
修士課程 1年
非予測化における切り返し角度の違いが慢性足関節不安定症の足部内運動に与える影響