お知らせ
令和7年度西諸広域行政事務組合職員採用試験
第二次試験合格者受験番号(最終合格者)
消防吏員 4名
A0001 B0001 B0002 B0007
当消防本部は、119番映像通報システムを運用しています。
〇映像通報システムとは
映像通報システムとは、通報者のスマートフォンを利用することにより、通常の119番通報に映像を加えることで、より正確な情報を把握し、迅速で適切な対応につながる新しいサービスです。
指令係員が通報内容から必要と判断した場合に通報者等の安全を確認し、映像通報システムで映像送信を依頼することがありますのでご協力をお願いします。
【映像通報システム(PDF)】
以上お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
【マイナ保険証を活用した救急業務の円滑化について】
全国の一部地域ではすでに運用開始となっていますマイナ保険証を活用した救急業務ですが、当消防本部も令和7年10月1日から運用開始となります。そのため、市民の皆様にマイナ救急の認知度向上を目的に広報動画を掲載します。
YouTube URL https://youtu.be/m2lvbyoA8kA
マイナ救急広報動画
https://youtu.be/w7Jm3WMDD7I
https://youtu.be/_cWGAQpdgNY
消防庁X
https://x.com/FDMA_JAPAN/status/1962760844724559875
クリックニッポン
https://x.com/FDMA_JAPAN/status/1962374645530968174
西諸広域行政事務組合における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画の一部改定(令和7年5月)をしました。
変更点は、以下のとおりです。
・【目標4】の追加
男性職員の1週間以上の育児休業取得率を85%にする。
西諸広域行政事務組合における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画(PDFファイル)
【普通救命講習Iを定期開催します】
・心肺蘇生法(主に成人が対象)、AED、異物除去法、止血法について学んでいただきます。
・講習修了者には修了証が交付されます。
【開催日】
・令和7年5月18日(日) 9時〜12時
・令和7年8月17日(日) 9時〜12時
・令和7年11月16日(日) 9時〜12時
・令和8年2月15日(日) 9時〜12時
【対象者】
・西諸管内(小林市、えびの市、高原町)に在住する方、西諸管内の事業所に勤務する方、西諸管内の学校に在学している方(原則として中学生以上)
【場所】
・西諸広域行政事務組合消防本部
小林市真方493番地
【定員】
・20名程度
【時間】
・3時間
【費用】
・無料
【申込方法】
・開催日の3日前までに西諸広域行政事務組合消防本部警防指令課(0984-23-0234)へ電話で申し込みください。
【注意事項】
・お申し込み後のキャンセルは警防指令課(0984-23-0234)、当日の欠席については警防指令課(0984-23-0119)までご連絡ください。
・マスクの着用を推奨していますので、ご理解ご協力をお願いします。
【お問合せ先】
・警防指令課 TEL:0984-23-0234
【マイナ保険証を活用した救急業務の円滑化について】
全国の一部地域ではすでに運用開始となっていますマイナ保険証を活用した救急業務ですが、当消防本部も令和7年度(開始日時は未定)から運用開始となります。そのため、市民の皆様にマイナ救急の認知度向上を目的に広報動画を掲載します。
YouTube URL https://youtu.be/m2lvbyoA8kA
西諸広域行政事務組合消防本部では、令和6年6月1日、交通事故事案での消防協力者1名に対して感謝状と記念品を贈呈しました!
この事案は、令和6年3月に管内で発生した交通事故で、事故を目撃した男性が即座に119番通報をするとともに、安否確認、車両からの救出を実施しました。通報中、事故車両から火災が発生しましたが、傷病者は大事に至ることなく、消防隊における消火活動、救急搬送等をスムーズに実施することができました。
遭遇した緊急事態に対し、冷静かつ的確な対応により尊い人命が救われた功績を称え、当消防本部鬼川雄治消防長が感謝状と記念品を贈呈し、感謝の意を述べました。
感謝状の贈呈の様子
鬼川消防長が謝辞を述べている様子
記念撮影の様子
最後に
当消防本部では応急手当の必要性を広く市民の皆さまに普及できるよう取り組んでおります。
少しでも応急手当に興味のある方は、最寄りの消防署へ連絡して頂ければ講習の案内をいたしますので、お気軽にご相談ください。
【普通救命講習Iを定期開催します】
・心肺蘇生法(主に成人が対象)、AED、異物除去法、止血法について学んでいただきます。
・講習修了者には修了証が交付されます。
【開催日】
・令和6年5月26日(日) 9時〜12時
・令和6年8月18日(日) 9時〜12時
・令和6年11月17日(日) 9時〜12時
・令和7年2月16日(日) 9時〜12時
【対象者】
・西諸管内(小林市、えびの市、高原町)に在住する方、西諸管内の事業所に勤務する方、西諸管内の学校に在学している方(原則として中学生以上)
【場所】
・西諸広域行政事務組合消防本部
小林市真方493番地
【定員】
・20名程度
【時間】
・3時間
【費用】
・無料
【申込方法】
・開催日の3日前までに西諸広域行政事務組合消防本部警防指令課(0984-23-0234)へ電話で申し込みください。
【注意事項】
・お申し込み後のキャンセルは警防指令課(0984-23-0234)、当日の欠席については警防指令課(0984-23-0119)までご連絡ください。
・マスクの着用を推奨していますので、ご理解ご協力をお願いします。
【お問合せ先】
・警防指令課(0984-23-0234)
●くろまる個人情報ファイルについて
個人情報ファイルとは、保有個人情報を含む情報の集合物であって、以下12のいずれかに該当するものです。
1「電子計算機処理に係る個人情報ファイル」
一定の事務の目的を達成するために特定の保有個人情報を電子計算機を用いて検索できるように体系的に構成したもの。
2「マニュアル(手作業)処理に係る個人情報ファイル」
一定の事務の目的を達成するために氏名、生年月日、その他の記述等により特定の保有個人情報を容易に検索することができるように体系的に構成したもの。
●くろまる個人情報ファイル簿の作成及び公表について
個人情報ファイルに記録されている本人の数が1,000人以上のものについての個人情報ファイル簿を、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第75条第1項の規定に基づき公表します。
●くろまる個人情報ファイル簿(PDFデータ)
消防本部
【お問い合わせ】
事務局 電話:0984-22-5526 FAX:0984-22-7710
当消防本部では、西諸広域行政事務組合女性職員の活躍の推進に関する特定事業行動計画において、女性消防職員の割合目標を令和8年度に2%以上とし、女性消防吏員の採用を促進しています。
〇全国的に広がる女性消防士の活躍
多様化が進む災害現場において、住民サービスなどの観点から女性消防士の活躍が求められています。
男性の仕事というイメージが強い職業ですが、女性消防士の数は全国的に増加傾向にあり、女性消防士の更なる活躍に向けた検討も国において行われています。
地域の安心・安全を守る、誇りを持てる仕事にあなたもチャレンジしてみませんか?
消防庁ホームページ
女性消防吏員の活躍推進のためのポータルサイト|総務省消防庁 (fdma.go.jp)
詳しい仕事内容の問い合わせ 消防本部総務課 0984-23-5380
西諸広域消防本部では、各種消防訓練等の受入れを中止していましたが、令和5年2月8日より、署所長が下記の条件を満たすと判断した場合のみ、実施することとしました。
新型コロナウイルス感染予防のためご理解ください。
【条件:消防訓練・救急法共通】
1 宮崎県が発表する警報区分が医療緊急警報(国レベル2相当)以下であること。
※(注記)小林・えびの・西諸県圏域の感染状況の区分(緑〜赤)は問わない。
2 受講団体で参加者の検温、マスク着用及び消毒液の準備ができること。
3 当日に風邪症状(咳、痰、倦怠感)がある者を参加させないこと。
4 訓練で使用する資機材等の共用は避けること。共用を避けることが難しい場合は、使用
後に手洗いすると共に、使用した資機材等の消毒を実施すること。
【条件:救急法】
5 会場は、1人あたり4m2以上の講習スペースを確保し、十分な換気ができること。
6 受講者名簿を提出すること(当日の検温結果を記録したもの)
7 救急法は、人工呼吸の実技を実施しない旨を理解できること。
救急車の台数は限られており、出動件数が多くなると、救急車を呼んでも最寄りの救急車が出動できなくなる可能性があります。また、医療機関でも救急患者を受け入れることができなくなり、重症患者の治療が遅れてしまうかもしれません。
救急車は限られた資源です。本当に救急車を必要としている方のためにも、救急車の適正な利用にご協力をお願いします。
総務省消防庁「救急車利用マニュアル」https://www.fdma.go.jp/publication/portal/post2.html
西諸広域消防本部では、救急法や消防署(所)見学、職場体験等の受入れを
現在中止しています。
新型コロナウイルス感染者拡大防止のため、ご理解とご協力の程よろしくお
願いいたします。
令和4年度西諸広域行政事務組合職員採用試験
第二次試験合格者受験番号(令和4年11月12日実施分)
消防吏員 2名
B0006 B0007 [受験番号順]
西諸広域消防本部では、署所長が条件を満たすと判断した場合に各種消防訓練等の受入れを再開していますが、令和4年11月10日より、条件1を変更することとしましたのでお知らせします。
【条件:消防訓練・救急法共通】
1 宮崎県が発表する警報区分が医療緊急警報(国レベル2相当)以下であること。
※(注記)小林・えびの・西諸県圏域の感染状況の区分(緑〜赤)は問わない。
2 受講団体で参加者の検温、マスク着用及び消毒液の準備ができること
3 当日に風邪症状(咳、痰、倦怠感)がある者を参加させないこと
4 訓練で使用する資機材等の共用は避けること。共用を避けることが難しい場合は、使用
後に手洗いすると共に、使用した資機材等の消毒を実施すること
【条件:救急法】
5 会場は、1人あたり4m2以上の講習スペースを確保し、十分な換気ができること
6 受講者名簿を提出すること(当日の検温結果を記録したもの)
7 救急法は、人工呼吸の実技を実施しない旨を理解できること