2026年度の児童・少年の健全育成助成(物品助成)を募集しています。NEW募集中
詳細はこちらをクリックください。 申請締切日は2025年11月中旬の予定です(都道府県毎に別途定められています)。
「第4回実践的研究助成ワークショップ」の参加者を募集しています。NEW
【11月15日(土)】ハイブリッド形式で開催。<<申込〆切:11月11日(火)>> (ご参考)申込方法等詳細はこちらをクリックください。2025年度の「児童・少年の健全育成助成(研究助成)」が決定いたしました。
〇詳しくは、児童・少年の健全育成助成(研究助成)の実績ならびに、 2025年度助成研究の概要(研究開始時)をご覧ください。 (ご参考)2025年度募集の概要はこちらをクリックください。2025年度「実践的研究助成」の公募を開始いたします。
「第38回高齢社会シンポジウム」「第32回高齢社会ワークショップ」の参加申込受付を開始しました。
お申し込みはこちらをクリックし、参加申込ボタンよりお申し込みくださいNEW
2025年度の活動助成団体、研究助成者が決定しました。
2025年度「実践的研究助成」の募集を終了しました。
2025年度「地域福祉チゃレンジ活動助成」の募集を終了しました。
2025年度「地域福祉チャレンジ活動助成」 および「実践的研究助成」 の募集を開始しました。
申請方法等はこちらをクリックください。
【公募期間】
・地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 2025年3月1日〜5月29日
・実践的研究助成(2年助成・1年助成) 2025年3月1日〜6月12日
※(注記)今回よりWeb申請に変更しています
「第37回高齢社会シンポジウム・第31回高齢社会ワークショップ」記録集の申込受付を開始しました。(先着500名様 冊子代無料、送料申込者負担)
申込はこちらをクリックください
第37回シンポジウム、第31回ワークショップの申込受付を終了しました
第37回シンポジウム「高齢社会を共に生きる」の.当日発表資料を登載しました。
詳細はこちら 第31回ワークショップ「実践的研究成果報告」の当日発表資料を登載しました。 詳細はこちら第37回シンポジウム、第31回ワークショップの「会場参加申込受付」を終了しました。
「オンライン視聴申込」は12/2(月)〆切です。2026年度の生き生きシニア活動顕彰を募集しています。NEW募集中
詳細はこちらをクリックください。 申請締切日は2025年11月中旬の予定です(都道府県毎に別途定められています)。2025年度環境問題研究助成の助成対象研究が決定いたしました。(NEW)
詳細は環境問題研究助成の『助成実績』のページをご覧ください。 2026年度環境問題研究助成の募集は2026年1月中旬に行います。2025年度環境問題研究助成の募集は終了しました 。
第40回助成研究ワークショップが開催されました。NEW
【2024年 12月14日(土) ハイブリッド方式で開催】
当日の発表資料はこちらをクリック下さい。
2026年度の児童・少年の健全育成助成(物品助成)を募集しています。NEW募集中
詳細はこちらをクリックください。 申請締切日は2025年11月中旬の予定です(都道府県毎に別途定められています)。
「第4回実践的研究助成ワークショップ」の参加者を募集しています。NEW
【11月15日(土)】ハイブリッド形式で開催。<<申込〆切:11月11日(火)>> (ご参考)申込方法等詳細はこちらをクリックください。2025年度の「児童・少年の健全育成助成(研究助成)」が決定いたしました。
〇詳しくは、児童・少年の健全育成助成(研究助成)の実績ならびに、 2025年度助成研究の概要(研究開始時)をご覧ください。 (ご参考)2025年度募集の概要はこちらをクリックください。2025年度「実践的研究助成」の公募を開始いたします。
「第38回高齢社会シンポジウム」「第32回高齢社会ワークショップ」の参加申込受付を開始しました。
お申し込みはこちらをクリックし、参加申込ボタンよりお申し込みくださいNEW
2025年度の活動助成団体、研究助成者が決定しました。
2025年度「実践的研究助成」の募集を終了しました。
2025年度「地域福祉チゃレンジ活動助成」の募集を終了しました。
2025年度「地域福祉チャレンジ活動助成」 および「実践的研究助成」 の募集を開始しました。
申請方法等はこちらをクリックください。
【公募期間】
・地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 2025年3月1日〜5月29日
・実践的研究助成(2年助成・1年助成) 2025年3月1日〜6月12日
※(注記)今回よりWeb申請に変更しています
「第37回高齢社会シンポジウム・第31回高齢社会ワークショップ」記録集の申込受付を開始しました。(先着500名様 冊子代無料、送料申込者負担)
申込はこちらをクリックください
第37回シンポジウム、第31回ワークショップの申込受付を終了しました
第37回シンポジウム「高齢社会を共に生きる」の.当日発表資料を登載しました。
詳細はこちら 第31回ワークショップ「実践的研究成果報告」の当日発表資料を登載しました。 詳細はこちら第37回シンポジウム、第31回ワークショップの「会場参加申込受付」を終了しました。
「オンライン視聴申込」は12/2(月)〆切です。2026年度の生き生きシニア活動顕彰を募集しています。NEW募集中
詳細はこちらをクリックください。 申請締切日は2025年11月中旬の予定です(都道府県毎に別途定められています)。事業名:「児童・健全育成助成(物品助成)」「生き生きシニア活動顕彰」
〇Fu-mi vol.7の発行!Fu-miは助成団体の活動内容を紹介した情報誌です。
〇2024年度は473団体に助成致しました!日本生命財団は設立以来、全都道府県のご協力のもと、
・子どもたちの健全育成活動に、直接必要な物品購入を助成
・高齢者による地域貢献活動の顕彰
を行っております。詳細は以下ご確認下さい。
○しろまる第37回高齢社会シンポジウム「高齢社会を共に生きる」-つなげる・支え合う居場所づくりと地域共生社会-をテーマに、2024年12月7日に開催し、来場・オンラインで総勢550名にご参加いただきました!
○しろまる第31回高齢社会ワークショップと合わせて、記録集(無料)の申込を受付中です!
○しろまる第40回環境問題ワークショップを、2024年12月14日に開催し、来場・オンラインで総勢157名にご参加いただきました。
○しろまる「震災に強い森里海まちづくり-津波被災地での実践からー」をテーマに、気仙沼市舞根地区の環境保全と防災を両立した復興を振り返りました
○しろまる2024年11月17日に開催し、来場・オンラインで総勢130名にご参加いただきました!
○しろまる今回は、7チームに研究成果を報告いただきました。
○しろまる当日の資料等を登載しておりますので、下記の詳細をご確認ください。