東北医工連携事業

独立行政法人 医薬基盤研究所(NIBIO)

ホーム > News & Topics > 東北3県革新的医療機器等開発事業進捗・成果発表シンポジウム

News & Topics

東北3県革新的医療機器等開発事業進捗・成果発表シンポジウムの開催について

独立行政法人医薬基盤研究所は、画期的な医薬品・医療機器の創出に貢献し、国民保健の向上に資することを目的としており、創薬等に特化した日本で唯一の機関です。この特色を活かし、大学等における革新的な研究を製薬企業等に「橋渡し」するための産学官共同研究等を推進し、実用化を促進するとともに、研究開発の成果を広く社会に還元するための研究開発支援を行っています。

東日本大震災復興関連事業として、岩手県、宮城県及び福島県の東北3県における革新的医療機器の創出及びそれに伴う企業誘致・雇用創出を目的とした厚生労働省平成23年度第三次補正予算(東北発革新的医療機器創出・開発促進事業)が計上され、各県への「革新的医療機器創出促進等臨時特例交付金」の交付により医療機器等開発事業が行われ、この3県のうちの岩手県及び宮城県について、当所が本事業の進捗を管理する事業を同県より受託し、研究開発が円滑になされるよう支援しています。

この支援の一環として、研究開発テーマの内容を発表するとともに、本事業について幅広く広報を行うことを目的に、当所、岩手県、宮城県及び福島県の共催により「東北3県革新的医療機器等開発事業進捗・成果発表シンポジウム」を下記のとおり開催することとしました。参加を希望される方は、下記の「3.募集要領」によりお申し込み下さい。

1.開催日時及び場所
しろまる日時:平成25年12月19日(木)13:00〜17:00
しろまる場所:ホテルルイズ万葉の間
(岩手県盛岡市盛岡駅前通7番15号(JR盛岡駅北口または南口から徒歩2分))
アクセス:http://www.hotel-ruiz.jp/access.html
しろまる主催 :(独)医薬基盤研究所、岩手県、宮城県、福島県
しろまる後援(予定):厚生労働省、(独)医薬品医療機器総合機構、(公財)医療機器センター、日本医療機器産業連合会

2.参加費
しろまる無料

3.募集要領
締め切りました。
しろまる申込用紙(【WORD】、【PDF】)により、メール(jitsuyouka@nibio.go.jp)または
FAX(06-6372-1781)あてにお申し込み下さい。
しろまる電話での申し込みは受け付けておりません。
しろまる申し込みの締切り日時は、12月12日(木)17時とさせていただきます。

4.参加可能人数
しろまる150名程度(先着順)

5.プログラム(予定)

しかく第一部 オープンセッション

13時00分 開会挨拶(2分)
しろまる独立行政法人医薬基盤研究所 理事長 米田 悦啓
13時02分 岩手医科大学からの挨拶(3分)
しろまる岩手医科大学 理事長・学長 小川 彰
13時05分 革新的医療機器等開発事業について(10分)
しろまる厚生労働省医政局研究開発振興課 課長 一瀬 篤
13時15分 特別講演(30分)
しろまる独立行政法人医薬品医療機器総合機構 理事長 近藤 達也

しかく第二部 薬事戦略相談を活用した各テーマの現状

13時45分 薬事戦略相談について(30分)
しろまる独立行政法人医薬品医療機器総合機構審査マネジメント部
薬事戦略相談課 課長 宇山 佳明
14時15分 研究開発の進捗・成果の発表(95分)
- 発表(×ばつ3県)
- 質疑(×ばつ3県)
(途中、5分間程度の休憩)

(座長)
しろまる国立循環器病研究センター 名誉総長 北村 惣一郎
しろまる独立行政法人医薬品医療機器総合機構規格基準部
医療機器基準課 テクニカルエキスパート 松岡 厚子
(演題及び発表者)
しろまる「急性肝不全用一体型個人用血液濾過透析機器の開発」
岩手医科大学医学部泌尿器科学講座 講師 阿部 貴弥
しろまる「いわて発高付加価値コバルト合金を用いた整形外科用インプラントの開発」
岩手医科大学医学部整形外科学講座 准教授 山崎 健
しろまる「バイオ人工膵島用埋込み型細胞デバイスの開発」
東北大学未来科学技術共同センター 教授 後藤 昌史
しろまる「Interventional Radiology(IVR)による高血圧根治術-副腎静脈サンプリング技術を応用した 原発性アルドステロン症の低侵襲治療-」
東北大学医学部放射線診断科 准教授 高瀬 圭
しろまる「胃がん検診受診率向上のための胃用誘導型カプセル内視鏡システムの開発」
福島県立医科大学会津医療センター消化器内科学講座 教授 入澤 篤志
しろまる「患者への優しさと安全性を兼ね備えた次世代内視鏡下手術用鉗子の開発」
福島県立医科大学器官制御外科学講座 准教授 大木 進司
15時50分 休憩(10分)

しかく第三部 出口戦略を見据えた開発について

16時00分 総合討論(55分)
- 各自治体からの発言(×ばつ3名)
- 各大学からの発言(×ばつ3名)
- 自由討論・フロアとの質疑(25分)
(座長)
しろまる青森県立中央病院 院長・青森県病院事業管理者 吉田 茂昭
(討論参加者)
しろまる厚生労働省医政局研究開発振興課 課長 一瀬 篤
しろまる厚生労働省医政局経済課医療機器政策室 室長 関野 秀人
しろまる厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室 室長 古元 重和

しろまる独立行政法人医薬品医療機器総合機構審査マネジメント部
薬事戦略相談課 課長 宇山 佳明
しろまる岩手医科大学リエゾンセンター センター長 教授 佐々木 真理
しろまる東北大学病院臨床研究推進センター開発推進部門 部門長 特任教授 池田 浩治
しろまる福島県立医科大学研究推進戦略室 病院教授・薬学博士 稲野 彰洋
しろまる岩手県商工労働観光部科学・ものづくり振興課 主任主査 安藤 尚毅
しろまる宮城県保健福祉部医療整備課 主幹(班長) 田畑 幸浩
しろまる福島県商工労働部産業創出課医療関連産業集積推進室 主幹 菅原 康則
しろまる独立行政法人医薬基盤研究所研究振興部 部長 武井 貞治

16時55分 閉会挨拶
しろまる独立行政法人医薬基盤研究所研究振興部 部長 武井 貞治

6.お問い合わせ
(独)医薬基盤研究所研究振興部実用化支援課
Tel:06-6372-1788


« 一覧へ戻る

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /