【1面】
・内航船員の最低賃金、労務委員 改正の方向性一致
専門部会初会合 引き上げ水準は議論継続
・オピニオン連載、隠居放言「内航海運が日本の安全保障を支える」
森隆行 流通科学大学名誉教授
・栗林 内航総連会長が会見、海事局予算「内航を重要視」
来年度概算要求内容を高く評価
・7月主要オペの輸送実績(内航総連)、油送船分野は引続き精彩欠く
貨物船=前年同月比横ばい、油送船=前年同月比5%減
・国交省、改正海上運送法の説明会開催
旅客船事業の登録制開始控え
【2面】
・JR貨物、輪軸組立作業でデータ不正
一時全車両運航停止で物流混乱
・九州運輸振興センター、10月11日CNテーマにコロキアム開催
目標達成への取組み方策等で講演
・四国運輸局、海運事業者による企業説明・就職面接会開催
27日に今治で「海技者セミナー」
・海保庁、水路記念日で功労者に長官表彰
・アイディア、船陸間業務を一気通貫で電子化
「アイシア・オペレーション」リリース
・鉄鋼連盟、6年度製鉄所見学会を実施
小学校教諭らが97人参加
・鈴与、CO2排出シミュレーションを公開
【3面】
・国土交通省<<海事レポート2024>>
第3章 内航海運とフェリー旅客船の活性化
業界の課題と施策を整理
【4面】
・船員災害防止協会、2024年度船員災害防止実施計画の概要
【5面】
・日本財団、「水素エンジンR&Dセンター」開所式
海野常務「開発スピード大幅アップ」と期待
・出光興産 阪神内燃機工業等、バイオ混合燃料長期継続運航試験を実施
北海道でも支障なく運航可能
・長距離フェリー協会、トラック航送台数8・7%増の12万2千台
7月の輸送実績を公表
・海事研究協議会、クラウドファンディング実施
目標金額120万円資金調達の多様化図る
・古野電気、お仕事体験プログラム開催
小学生が「海の未来」で絵を描く
・NK、「技術セミナー」を開催
10月東京皮切りに5会場で
・物流連、意見広告が「新聞広告賞」受賞
24年問題受け昨年12月に朝日新聞掲載
・商船三井 商船三井さんふらわあ、LNG燃料フェリー「さんふらわあ ぴりか」進水
大洗/苫小牧航路投入の第2船
・全ト協、「トラックの日」ポスター決定
全国から425点の応募
【6面】
・旭タンカー マリンドウズ、衛星BBインターネットサービス「スターリンク」全内航船に導入へ
船員の労務環境改善とDX推進
・稲田港湾局長 記者会見、集貨・創貨・競争力強化を加速
国際コンテナ戦略港湾、海外集貨も
・港湾局、クルーズ受入機能高度化で第2回検討会
ガイドライン骨子案を提示
・全海運、10月31日青年経営者意見交換会を開催
内航海運業界の未来テーマに博多で
・JRTT、内航船技術支援セミナーの参加者募集
10月開催、業界の最新情報解説
・「ジョニ赤を愛した男」㉙〜竹中治物語〜 <連載>宮本しげる
「日東近海」
・内航船舶輸送統計5月分
貨物船=0・5%増、油送船=5・1%減
・JMETSの中期的あり方を検討