【1面】
・内航タンカー業界、冬場の繁忙期前 船員の労働時間を注視
今年4月の船員法一部改正で
・有力オペレーターの経営戦略、船員確保対策が最大の課題
明和海運社長 中田 篤 氏
・高橋海事局長 定例会見、働き方改革「重く、真摯に受け止める」
議員立法での「海の日」固定化に向けた動き受け
・商船三井の橋本社長、戦略的投資で将来事業につなぐ
3年ぶりのメディア懇親会開催
・JRTT、共有船舶使用料利率を改定
【2面】
・アイディアとセーフィー、システム連携で海事産業の業務安全性向上
効率化を推進、現場DXに寄与
・日本船主責任相互保険組合、内航船23年度保険料率15%引上げ目指す
第615回理事会を開催し決議
・近畿運輸局、内航船員確保へ出前授業
近畿船対協・上窪氏が講師務む
・内航船舶輸送統計8月分
貨物船=3・9%増、油送船=1・6%減
・地球の歩き方、旅と脳科学がコラボ
・海員組合、本部事務所移転12日業務開始
・海上安全行政の方針を議論
・新役員体制、人事異動
第一中央内航、11月24日付
川崎近海汽船、12月1日付
日本船主協会、12月1日付
国土交通省、12月1日付
【3面】
・石蔵商店、遮熱シート船舶に導入、昇温防止に効果
船内の労働環境改善に寄与
・内航総連 3年度RO船輸送量調査、「食料工業品・飲料」が2桁増
航路別では北関東/北海道が最多
【4面】
・令和4年9月国交省海事局、船員労働ハンドブック
今知りたい!働くときの法令の基礎知識?@
【5面】
・中小造工、低・脱炭素船 対応能力向上へ講習会
九州大・高崎名誉教授らが講義
・NX総研短観、10〜12月期の利用動向指数 内航コンテナ RO船「マイナス10」
国内出荷量は「ゼロ水準」見込む
・日舶工、「海運・造船概論」3年ぶり対面実施
会員限定でオンデマンド配信も
・22年度港湾春闘、第6回中央団交再開で妥結
適正料金収受へ「労使の方向性一致」
・海運集会所、「住田海事賞三賞」で授賞式
久保・吉田・慎3氏に賞状等授与
・鉄鋼連盟、船舶用受注高12・1%減の22万1千トン
9月の用途別受注統計まとむ
・商船三井フェリー、海難事故想定し緊急対応訓練
尾本社長らが模擬記者会見
・ヤンマーパワーテクノロジー東京事務所移転
【6面】
・第154回船員部会、次期船員災害防止基本計画案を審議
精神疾患の減少目標設定
・木藤 石油連盟会長 定例記者会見、グリーンイノベ基金拡充でCN燃料導入普及積極展開
原油価格は80〜95ドル見通し
・石油連盟等、石油増税反対で「総決起大会」開催
石油サプライチェーン維持強化掲げる
・中国地区船対協、来年1月内航船主の養成講座開催
「若年船員の定着促進」テーマに
・「がいな男」㊸ 山下亀三郎物語 宮本しげる
「船舶運営会」
・JMETS、第9回研究発表会の視聴者募集
船員スキル定量化事業の成果報告も
・公取委、経産省と連名で、下請けの不当なしわ寄せ防止要請
年末資金需要期迎え1650団体