【1面】
・JFEスチール、CNの実現に向けCO2有効利用試験
船社、鉄鋼の新規輸送需要に期待感
・新社長にインタビュー、北星海運社長 加藤由起夫氏
責任ある良質なサービスを提供
・高橋海事局長 定例会見、取引環境改善等の状況把握へ
「現場の声しっかりとつかむ」
・4〜6月期内航燃料油価格交渉決着、原油高騰および円安急進 Wパンチで過去最高値
適合油=10万5300円、A重油=11万4800円
・国交省、地方運輸局(3局長)トップ交代
6月28日付で就任
・松田汽船、新社長に松田専務が昇任
【2面】
・船協の池田会長、GHG削減対策日本海運業の競争力の源に
第75回通常総会を開催
・<寄稿>第7回「内航船の日」(7月15日)、全日本内航船員の会事務局長 松見 準氏
「海から届ける写真展」3年ぶり開催
・物流連 22年度定時総会、池田潤一郎氏(日本船主協会会長)を再任
新副会長に久保・真貝の両氏
・港湾局、港湾投資効果の事例集公表
具体的効果を分かりやすく
・日本海難防止協会、新会長に内藤忠顕氏
4年度定時社員総会を開催
・田渕海運、本社 肥後橋事務所を移転
・全日本海員福祉センター、第37回「日本の海洋画展」を開催
8月16日から東京、9月に福岡で
・新役員体制、人事異動
昭和日タン6月22日付、川崎近海汽船6月24日付、第一中央内航6月27日付、第一中央近海、大阪船舶6月23日付、芝浦海運6月15日付、商船三井ドライバルク6月22日付、日本船主協会7月1日付、鉄道・運輸機構6月27日付、国土交通省6月30日付
【3面】
・鉄連、6月に鉄鋼需給の動きまとむ
日本経済"価格高騰等で下振れ懸念"
・杉森 石油連盟会長 定例記者会見、骨太の方針GXに向け合成燃料等CNに挑戦
5年度税制改正要望取りまとめ
・鉄鋼連盟、6月まとめ「鉄鋼需給の動き」各指標
"経済、鉄鋼・鋼材、海外"動向など
【4面】
・2022年度内航総連調査、内航主要元請オペレーター直近3年の輸送実績
【5面】
・日舶工の木下会長、オールジャパンで国際競争に勝ち残る
第57回定時総会を開催
・中小造工の越智会長、低・脱炭素船舶対応へ技能向上プログラム実施
22年度事業で展望述べる
・船舶品質管理協会、片山正典会長(日立ニコトランスミッション社長)を再任
定時総会後に創立50周年祝賀会
・船舶輸出組合、5月一般鋼船契約31・4%減の117万6千総トン
手持ち工事量2086万総トンに
・舶用機関整備協会、新会長に冠康秀氏(今治ヤンマー社長)が就任
新副会長に島本幸一氏を選任
・鉄鋼連盟、船舶用受注高12・2%増の24万1千トン
4月の用途別受注統計
・JR貨物の犬飼新社長、利用運送事業者と更なる関係構築
新旧社長会見で抱負と展望語る
・新来島どっく、営業利益1億円
22年度3月期の連結決算
・商船三井等がネットゼロエミ外航液化ガス船の建造で共同開発開始
・新役員体制
新来島どっく6月22日付、新来島高知重工6月17日付
【6面】
・大型船組合の正・副会長が会見、久下会長「荷主にロジの重要性訴える」
燃料油価格抑制精度には透明性求める
・全内船、西日本地区で水産・海洋系高と就職懇
船社側12社で6校が参加
・第149回船員部会、遺棄船員対応などMLC改正、24年12月発効
海事局が今後の対応検討
・国交省、船員労働の総合相談窓口開設
船員・事業者いずれにも対応
・関西電力、美浜原発3号機8月に再開
電力需給逼迫等で2か月前倒し
・「がいな男」㉒ 山下亀三郎物語 宮本しげる
「面白い部下」
・国交省、港湾脱炭素化の取組評価制度創設へ
事業者・有識者による検討会開催
・小型旅客船の安全対策、法改正で旅客船の違反厳罰化
第5回知床遊覧船事故対策検討委で概ね了承