内航新聞社ニューストピックス

「内航海運新聞」ニューストピックス

2021年(令和3年)12月6日付 第2712号
【1面】 ・国交省、第142回船員部会開催し船員法、船員職安法の政
省令改正案を了承
働き方改革実現、2022年4月に施行へ
・「新社長にインタビュー」 太平洋汽船・太平洋沿海汽船社長
吉田昭博氏
顧客目線重視で安全第一輸送を
・2021年度補正予算案は過去最大の35兆9895億円
海事局は11億円を計上
・国交省の??橋一郎海事局長が11月29日に定例会見
燃料油高騰で多角的な対策を、燃料サーチャージ制の導
入へ相談窓口設置
・新型コロナの内航への影響、10月の売上額は前々前年比3
割超減は8.6%
旅客船は前月から回復
【2面】 ・適合油使用によるスラッジ問題、温度管理厳格化で船員負
担増を懸念
A重油へ切り替えを求める声が高まる
・物流記者会、物流人間大賞に日通の渡邉健二会長
モーダルシフト、物流標準化などに尽力
・九州運輸局が12月9日に福岡市内でセミナー開催
海上ブロードバンドの最新動向を紹介
・「フェリーさんふらわあ」が大分県に別府港のUDターミナル計
画を報告
2022年10月竣工予定、バリアフリー施設整備を推進
・日本海運集会所が住田海事賞三賞で授賞式
海事奨励賞と海事史奨励賞
・資源エネルギー庁が10月の石油統計速報をまとめる
燃料油生産は6か月連続で前年同月比増に
・鉄道・運輸機構が共有船舶使用料利率を改訂
・内航船舶輸送統計8月分、貨物船は前年同月比5.5%増、
油送船は14.5%増
・港湾春闘、年末年始の例外荷役実施で合意
問題解決へ努力加速と共有
・10月の中国の粗鋼生産は4か月連続の減少に
・大阪海運組合が令和4年度新春賀氏交歓会の中止を決定
・国交省の11月30日付人事異動
【3面〜4面】 ・内航総連、内航海運暫定措置事業について中間とりまとめ
令和3年8月末に暫定措置事業終了で総括(上)
・石油連盟などが石油増税反対で総決起集会を開催
石油サプライチェーンの維持強化を掲げる
・鉄鋼連盟が対米輸出競争力でEUに劣後懸念を表明
米国通商拡大法でEUに関税割当て
・日通が大阪貨物センターの自動仕分け機を刷新
【5面】 ・SKウインチがYAMAXと「ウインチ・アライアンス」を結成
新工場の見学会で曽我部公太社長が新たな挑戦打ち出す
・物流連がモーダルシフト優良事業者表彰式を開催
17件、17社に表彰状授与
・日舶工が東海大学で舶用工業説明会を実施
会員3社、学生約50人が参加
・鉄鋼連盟が9月の用途別受注統計を公表
船舶用の鋼材受注は0.1%減の25万1000トン
・JR貨物、コンテナ10月実績は7.8%減の167万5000トン
真貝康一社長、輸送量増加へ提案型営業を展開を
・国交省が10月分の造船統計速報を公表
竣工20隻、77万総トン
・東京大学などがバイオマス発電用植物の栽培で共同研究開

・中小造工と日舶工が新年賀詞交歓会を中止に
・日通総研、10〜12月期の利用動向指数は内航コンテナ、
RO船はマイナス4
国内出荷量の見通しはプラス10に
・川?ア近海汽船の2022年1月1日付人事異動
【6面】 ・海事局が造船事業者7グループ21社が策定した事業基盤
強化計画7件を認定
9月に続き第2弾、LNG燃料内航船の開発など
・海事局、漂流軽石への安全航行のポイントをとりまとめ
船種別対策事例集も公表
・第4回CNP検討会で港湾脱炭素化施策の方向性を議論
形成計画策定マニュアルとともに年内をめどに公表
・物流連の池田潤一郎会長が物流業界CN実現へ認識を示す
業種の垣根越えた情報交換が有効
・東北運輸局が8月のコロナ影響調査、東北の旅客船事業は
輸送人員、運送収入は若干回復するも依然厳しく
・九州運輸局が9月のコロナ影響調査、九州の旅客船事業は 輸送人員、運送収入ともに宣言延長などで窮状続く
・経産省が10月の鉱工業生産等指数を公表
基調判断は据え置き、生産は足踏みが続く
・鉄道・運輸機構が内航船支援セミナーを初のハイブリッド形
式で開催

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業

山中造船 島田燈器工業 日本技術サービス


阪神内燃機工業 萩原バルブ工業


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /