【1面】
・米とイランとの関係緊迫化、内航事業者は原油高騰に危機
感を示す
適合油の価格上昇に追い打ちを不安視
・「年頭の辞」 国土交通省海事局 大坪新一郎局長
内航海運の活性化などの課題へ積極果敢に取り組む
・海保庁の令和2年度予算案、総額2675億4800万円と大幅 増に
海上保安体制の強化に手厚く
・SOx規制がスタート、内航船の全船で適合油に切り替え
トラブルなど注意深く見守る
・名港海運がホワイト物流で12項目の行動宣言
【2-3面】
・政策課題、構造変革への挑戦、海事振興連盟の衛藤征士郎
会長と内航総連の栗林宏吉会長が対談
未来へのあり方で政策と協調こそ肝要
【4面】
・中核オペの新年あいさつ
川?ア近海汽船社長 赤沼宏氏、素志を貫き目的達成に徹
する
日鉄物流社長 酒本義嗣氏、安全最優先し物流効率化を
推進
近海郵船社長 田島哲明氏、全社一丸となって前向きで挑
戦を
NSユナイテッド内航海運社長 菅原泰氏、新規商圏に積極
的な挑戦へ
JFE物流社長 山村康氏、物流ワンチームで運営体制を強
化
【5面】
・JRTTの麻岡秀行・船舶共有建造支援部長にインタビュー
環境規制対応、労働力不足対策にはスピード感を念頭に
【6-7面】
・オーナー百社に経営者意識でアンケート調査(後編)
内航市況と重要課題をきく
SOx規制適合油の安定供給に不安
【7面】
・経産省の11月の生産動態統計速報
前年同月比で粗鋼10.8%減、燃料油1.6%減
・経産省、11月の鉱工業生産等指数を公表
基調判断は弱含みで据え置き
・内航タンカー組合が10月の元請オペ74社の輸送実績を公
表
前年同月比9.4%減の1044万3914kl/トン
・資源エネルギー庁がまとめた11月の石油統計速報
燃料油生産は前年同月比1.6%減1393万kl
・日本舶用機関整備協会、2019年度の2級、3級舶用機関
整備士資格検定試験で265名が合格
有資格者は合計で2823名に
・山縣記念財団が「海事交通研究」第68集を発行
第69集への掲載論文の募集を開始
【8-9面】
・中小造船所の現状と課題を聞く(後編)
建造市況や経営環境、人材を含めアンケート調査
喫緊の課題、労働力不足と資材高騰に挑戦
【9面】
・日本船主協会と日本造船工業会が1月7日に共催で新年賀
詞交換会を開催
船主協会の内藤忠顕会長、GHG削減目標には具体的、現
実的な対策を講じて対応
・日港協が関係5団体と1月8日に合同賀詞交歓会を開催
日港協の久保昌三会長、高度な技能と新技術で世界最高
水準の生産性を追及
・関東運輸局が2月9日に都内で会議じゃセミナー関東を開催
参加企業35社を公表
・中国塗料が内航船用低燃費防汚塗料「シープレミアム3000
PLUS」が日経産業新聞賞を受賞
先進性や環境対応などを高く評価
・古野電気が新型で固体化素子レーダーとチャートレーダーを
開発
NXTの追加モデルとして今夏に発売予定
・鉄道・運輸機構が1月6日付で共有船船舶使用料の利率を
改定
・海保庁の1月7日付人事異動
【10面】
・海保庁の奥島高弘長官が1月7日に就任会見
領海侵入、災害の激甚化で果たすべき役割はますます重
要に
・中核オペの新年あいさつ
神鋼物流社長 岩佐道秀氏、最快適な物流サービスを提
供
日本海運社長 寺井克宏氏、安全・省エネ運航で事故ゼロ
を目指す
・海技振興センターが2月18日に第5回海技振興フォーラムを
都内で開催
船員関係の最新動向を紹介
・749総トン型一般貨物船「國喜38」が1月1日に就航
運航・NSユナイテッド内航海運、船主・鍋島回漕店、建造・
山中造船のA重油専焼船で船員は20日乗船で働き方改
革
・旭洋造船が第8回ものづくり日本大賞で内閣総理大臣賞を
受賞
三井哲夫専務が手がけた「風圧低減低燃費型船舶の開発
と実用化」で球状船首を高く評価
・SKウインチが新社名でロゴマークを一新
ホームページもリニューアル
・関係団体の新年あいさつ
日本海事協会会長 冨士原康一氏、時代の変化に対応し
進化を続ける