【1面】
・内航貨物船市況、特需終え荷動き下落
来年春以降の回復に期待
・自民党の海事立国推進議連の内航部会・フェリー振興小委
員会が12月4日に第7回会合を開催
船内通信環境の改善を提起、海陸通信格差解消へ後押し
を求める
・大坪新一郎海事局長、SOx規制適合油に大きなトラブルの報
告はなし
・自民党の税制調査会が12月2日に小委員会を開催
船舶の買換特例、登録免許税特例ともに「△しろさんかく」判定で延長
の公算大
【2面】
・IMOの第31回総会で理事国選挙で日本がトップで再選
御法川信英国交副大臣、日本の貢献を広くアピール
・物流連が11月25日にモーダルシフト優良事業者表彰式を
開催
19件、18社に表彰状などを授与
・第15回日中検査課長会議、GHG排出削減対策で日中の連
携強化で合意
SOx規制強化は引き続き両国間で情報共有を継続
・国交省、ASEANにおける低環境負荷船の普及へ日・ASEAN
で意見交換
わが国の省エネ技術や施策も紹介
・海員組合の大阪支部が11月20日に大阪地区在阪一洋会
官学労使懇談会を開催
女性船員の採用状況などで意見交換
・物流連が12月2日から第21回物流環境大賞の公募を開始
・商船三井が11月29日に年末恒例のメディア懇親会を開催
池田潤一郎社長、逆風も推進力に変えてさらに前進
・第三管区海上保安本部、東京五輪・パラリンピック開催で東
京港内の航行自粛海域を設定
・鉄道・運輸機構が12月2日付で共有船船舶使用料利率を改
定
・川崎汽船がスマホ連動のアルコール検知システムを管理船
全船への搭載へ
・船主協会が海運や船員の仕事を紹介する新作DVD「DEAR
FUTURE 自動車船乗船体験プログラムとBEYOND THE
DREAM 夢の舞台へ」を制作
【3面】
・2019年度上期の海外売船実績は前年同期比4隻減の34
隻
売船国は14か国で最多国は香港の7隻
・経産省の10月の生産動態統計速報、前年同月比で粗鋼
5.0%減、燃料油1.3%増
・経産省の10月の鉱工業生産等指数、生産は前年同月比
4.2%減で基調判断は弱含みに
・資源エネルギー庁がまとめた10月の石油統計速報
燃料油生産は3か月ぶりに前年同月比増に
・内航船舶輸送統計8月分、貨物船は前年同月比5.0%減、
輸送も同16.0%減
【4面】
・《資料》 基本政策部会が行った荷主(雑貨、産業基礎物資)
ヒアリング結果概要
【5面】
・e5ラボとソフトバンクが内航船向け海上ブロードバンドサービ
スの提供に向けて共同検討開始
若年船員確保への寄与を目指す
・三菱造船が11月27日の「さるびあ丸」命名・進水式後に祝
賀会を開催
東海汽船の山?ア潤一社長らが挨拶
・今治造船とジャパンマリンユナイテッドが国際競争力の強化
へ資本提携
中韓大手の統合再編に対抗
・Ship DCが1月17日に今治で船会社向けのサイバーセキュリ
ティセミナーを開催
・赤阪鐵工所の低圧SCR装備機関の初号機が完成
小型2ストローク機関として国内メーカー初
・日舶工が11月21日に東海大学で舶用工業説明会を実施
会員8社と学生40名超が参加
・日舶工が11月22日に兵庫県立大学で舶用工業説明会を実
施
会員4社と学生約80名が参加
・全ト協の11月分のWebKIT成約運賃指数、129と高水準が
続く
・うみそら研が東京で12月10日に成果報告会を開催
発足3年間の成果を報告
【6面】
・大阪府港湾局と大阪市港湾局が11月28日に都内で共同セ
ミナーを開催
来年10月を目途に内部組織を統合し「大阪府市港湾局」
を設置へ
・シップ・リサイクル条約が主要解撤国のインドが条約締結で
発効の向けて大きく前進
締約国数要件の15か国に達する
・関東運輸局と関東船対協が12月2日に熟年船員就職促進
懇話会を開催
若年船員の確保・育成で関係者の認識を共有
・三洋海運の5000総トン型石灰石専用船「鉄洋丸」が11月
25日に三浦造船所で竣工
日鉄物流の運航・管理で大分製鉄所向けに輸送
・新菱海運と日新日鉄海運の最新鋭プッシャー「新菱」が11月
27日に警固屋船渠で竣工
・上野トランステック、安全対策でICT技術を積極的に活用
台風19号でのトラブルゼロなどを実現
・内航総連の外部委員会委員
・10月の中国粗鋼生産は21か月ぶりの減少の8152万
1000トン