【1面】
・交政審海事分科会基本政策部会、トラック業界の働き方改
革と適正化事業への取り組みをヒアリング
荷主との協力体制などを今後の参考に
・社説「オペ100社へのアンケートの総括」(2)
内航船員の働き方改革で事業者の負担増を懸念
・近畿運輸局と神戸運輸監理部が9月19日に内航海運の現
状と課題でセミナー開催
SOx規制などの荷主の理解を醸成
・辰巳商會の社長に西豊樹専務が昇任、溝江輝美社長は会
長に就任
【2面】
・海技振興センターが船員のメンタルヘルス調査結果を公表
若年内航船員の高ストレス者の率高く
・内航総連の栗林宏吉会長が船主協会の「オピニオン」に執
筆
若年船員の確保には総合的対策が必要
・海事局が9月4日に船員安全・労働環境取組大賞表彰式を
開催
宮崎カーフェリーが2年連続で大賞授賞
穐永一臣社長、船員の健康確保の重要性を強調
・神鋼物流が生産性向上と働き方改革で「ホワイト物流」を宣
言
労働と物流の改善に取り組む
・自衛隊援護協会の広島支部が8月28日に海上自衛隊第一
術科学校で第2回中級管理者講習会を開催
中海連の日浦公?コ理事が内航船員の仕事で講演
・中国地区船対協が9月2日に「海と港の役割を学ぼう」見学
会を開催
中国運輸局、広島商船高専、マツダロジスティックなどが協
力
・海保庁の令和2年度予算概算要求で定員要求は448名
海上保安体制の強化に181名
・物流連が9月3日に2019年度第3回海外物流戦略ワーキン
グチーム会合を開催
コールドチェーンなどで講演と国の取り組みなどを説明
・港湾局の令和2年度税制改正要望、外貿コンテナ船の寄港
拡大へ特例措置を求める
・辰巳商会の8月29日付新役員体制
・名港海運の10月1日付役員異動・人事異動
・川?ア近海汽船の10月1日付人事異動
【3面】
・内航総連が「船員育成船舶認定に係る手引き書」を作成
特例措置の拡大で実効性高まる
【4面】
・関東運輸局の吉田晶局長が8月28日に就任会見
若年船員確保、女性活躍推進などの環境整備に注力
・経産省の7月の生産動態統計速報
粗鋼生産は前年同月比0.4%減の838万7000トン
燃料油生産は同4.0%増の1387万キロリットル
・鉄鋼連盟がまとめた海外鉄鋼市場動向
5月の粗鋼生産は5.4%増の1億6274万トン
・経産省が7月の鉱工業生産等指数を公表
生産は前年同月比1.3%増で基調判断は一進一退
・資源エネルギー庁がまとめた7月の石油統計速報
燃料油生産は前年同月比4.0%増の1387万キロリット
ル
・鉄鋼連盟が7月の鉄鋼生産概況を公表
粗鋼生産は前年同月比0.4%減の838万7000トン
・鉄道・運輸機構が9月1日付で共有船船舶使用料利率を改
定
・全国通運連盟が10月21日に名古屋で第2回通運事業フォ
ーラムを開催
【5面】
・SOx規制強化への対応で燃料タンクの洗浄需要増に期待感
A重油専焼船への切り替えで
・国交省自動車局、令和2年度予算概算要求でトラックの働き
方改革の推進へ612億9600万を要求
ホワイト物流の更なる推進などで
・ボルカノがLNG燃料船向けボイラ用ガス/オイル同時混焼D
Fバーナ「Vignis」を発売
・ツネイシクラフト&ファシリティーズが水素燃料内航フェリーの
建造へ
ベルギーの海運大手と共同開発で2021年竣工の計画
・日舶工が8月28と29日に東京海洋大学の練習船「汐路丸」
で乗船研修
会員企業22社、28名が参加
・NKが国交省から運転者職場環境良好度認証制度の実施団
体に選定
自動車運送事業者の取組認証
・国交省、中小企業向けハイブリッドトラック等導入支援事業で
3次公募を開始
ハイブリッド車の導入支援で差額の3分の1を補助
・UDトラックス、日通、ホクレンが8が29日にレベル4技術を
用いた大型トラック自動運転実証実験を公開
一部公道を使用し課題を抽出
・内航総連の7月期船殻処理完了船で海外売船9隻を公表
【6面】
・大型船組合の正副会長らが8月29日に記者会見
中島正歳会長、働き方改革は国の主導で慣行の見直しを
・「このひとに聞く」 川?ア近海汽船専務 久下豊氏
近海船の運航や経理システムのIT化を進める
・SHKライングループ、横須賀港/北九州港の新規航路に新
造船2隻を投入へ
2012年に三菱造船で竣工、スクラバーを搭載
・内航労務協会の会長に鶴見サンマリンの飯沢博専務が就任
・岡山大学が70周年記念で「日本経済の高度的発展と内航
輸送の高度化」〜デジタライゼイションがもたらす内航海運
の今後の持続的発展と課題〜でSDGsシンポジウムを開催
NK、内航総連、海洋共育センター、国交省が共催