【1面】
・海運分野の新たな飲酒対策、アルコール検知器の使用など
を義務化
平水船も酒気帯び当直禁止へ
・「外から見た眼」内航船員不足問題
3か月勤労、1か月休暇に驚き
・旭タンカー、商船三井など4社が電気推進船の開発・普及で
「e5ラボ」を設立
温室効果ガスの排出抑制など7項目の課題に取り組む
【2〜5面】
・《社内てい談》 昭和・平成そして令和につないだ内航海運再
建策「S&B制度」功罪
自由化市場の変容と構造変化を探る
【5面】
・日本最大の海事クラスター都市「今治」
海事都市振興の「今と昔」
造船・船主・金融の三位一体で
発展
・経産省の6月の生産動態統計速報
前年同月比で粗鋼は0.4%増、燃料油は9.3%増
・商船三井フェリーが大洗港で災害時対応訓練を実施
・鉄道・運輸機構が共有船の船舶使用料利率を8月1日付で
改定
【6面】
・GHGゼロエミッションプロジェクト会合で「国際海運における脱
炭素化技術追求の方向性」を開催
IMOの目標達成へ産学官公で認識を共有
・全海運の関東船対協が館山海技学校でのマリンセミナーを
開催
保護者27名が海上実習や船員生活を体験
・船災防、9月1日からの船員労働安全衛生月間の周知を図
る
・海技者セミナーin仙台、学生ら103名が参加し過去最多タイ
に
企業面談件数も317件と過去最多に
・海員福祉センター、東京と福岡の2会場で第34回日本の海
洋絵画展を開催へ
・経産省の6月の鉱工業生産等指数を公表
生産は前年同月比3.6%減、基調判断は一進一退で据え
置き
・関東運輸局が東京オリンピック・パラリンピック競技大会準備
本部を設置
大会の円滑な運営へ体制強化
・内航総連がまとめた平成31年3月末現在の一般貨物船の
認定状況
現在船腹は1380隻、172万8678対象トン
【7面】
・特定技能制度、造船・舶用工業分野では初の「特定技能1
号」外国人が誕生
海事局は今後の更なる活用に期待
・「新社長にインタビュー」 IHI原動機社長 矢矧浩二
リソース集中で最適なソリューションを提供
・三和ドックの本社別館がニューオフィス賞に選出
中国経済産業局長賞に輝く
・阪神内燃機工業の2019年4〜6月期単独決算
売上高31億8000万円、経常利益4億1700万円
・内海造船の2019年4〜6月期連結決算
売上高77億9400万円、経常利益6500万円
・NKが船舶ゼロ・エミッション代替燃料WGに参画
メタネーション技術による合成メタンの舶用燃料導入へ検
討
・日舶工が7月26日に東京海洋大学のオープンキャンパスで
講演会
ヤンマーが展示ブースを設置
・全ト協の7月のWebKIT成約運賃指数
調査開始以来7月で最高値に
・国交省、11月から規制適正化等関連部分を施行
自動車運送事業法の一部改正で労働条件改善などを図る
・東京港でゲートオープン時間拡大でトライアル実施
【8面】
・栗林商船が8月8日に設立100周年記念祝賀会を開催
栗林宏吉社長、物流で日本経済を支え次の100年へ
・「このひとに聞く」 船主連絡協議会・前貨物船部会長 岡本
信也氏
若年船員育成の重要性の理解が深まり感無量
・阪九フェリー、新造第1船「せっつ」が8月2日に三菱造船・下
関で進水
神戸/新門司航路に来春就航、国内旅客船初のSOxスクラ
バーを搭載
・大坪新一郎海事局長、船舶検査などの合理化で遠隔検査機
材を各地方運輸局に配備
・九海連が8月2日に下関で事務局研修会を開催