内航新聞社ニューストピックス

「内航海運新聞」ニューストピックス

2019年(平成31年)3月25日付 第2579号
【1面】 ・内航総連が平成30年度上期の内航輸送実績を公表
貨物船は前年同期比2.2%減の1億2592万5000トン
油送船は同1.7%減の6611万1000トン/キロリットル
・社説「平成時代の内航海運を振り返る」(終)
次代の変化に対応し生存、求心力のある事業で強靭な組
織力を
・交政審第36回海事分科会で造船・舶用工業の今後の競争
戦略を模索
構造変化への対応で海事局が問題提起
・第5回荒天時の走錨等再発防止検討会で走錨事故の再発
防止策で最終報告書とりまとめ
海保庁の岩並秀一長官、再発防止策にはしっかりと対応
【2面】 ・内航総連、3月13日に福岡市内で理事会前夜に懇親会開
催し地元関係者多数と懇親を深める
・内航総連が3月18日に第5回目の内航海運・荷主団体講演
会を開催
鉄鋼スラグ、鉄リサイクル、自動車の3団体が講演
・船災防が3月15日に平成30年度第2回安全衛生管理実務
担当者連絡協議会を開催
海事局の池野史和専門官が船員災害防止実施計画で講

・海保庁が海図の水深等基準で新たな「楕円体高」を公表
大地震発生時の早期復興に寄与
・「ふなどころ阿南まちづくり協議会」が3月13日に徳島科学技
術高校の生徒ら12名を招待し進水式見学会を実施
徳岡造船建造の第八大栄丸の船内も見学
・港湾春闘、交渉決裂し31日のストを通告
・日本郵船、グループ曳船会社のウィングマリタイムサービスと
海洋興業を7月1日付で合併へ
・国華産業が創立70周年記念で社史「遥かなる海路」を刊行
・「わが社の新造船」 運航・NSユナイテッド海運海運、船主・
智内海運の499総トン型貨物船「景新丸」が就航
山中造船で建造された居住環境を配慮した最新鋭船
・名門大洋フェリーの大阪南港ターミナルの人道橋が供用再

・太平洋フェリーグループが3月31日に「いしかり」で船上入社

・日本船主協会の3月31日付人事異動
【3面】 ・海事局が内航船員と事業のあり方などの施策への取り組み
と現状(資料)
【4面】 ・日舶工アクションプラン2019〜国際競争力強化、業界活動
活性化に向けて〜を公表
・海事振興連盟が4月10日に若手勉強会を開催
・兵機海運の4月1日付役員異動
・内航総連が一般臨投の29隻を認定
【5面】 ・日舶工、新規市場開拓、海外展開に注力をアクションプラン
2019で指針示す
・政府、洋上風力発電の普及促進へ「再エネ海域利用法」を閣
議決定し4月1日に施行
占用許可範囲などを施行令で規定
・鉄鋼連盟が1月の用途別受注統計を公表
船舶用鋼材受注は前年同月比21.2%増の33万4000ト

・中国塗料が内航船用低燃費塗料の「シープレミアム3000 PRUS」を4月から発売
耐フジツボ性のさらなる向上を実現
・日舶工、東京海洋大学の舶用工業講義で工場見学
赤阪鐵工所の豊田工場に学生ら45名が参加
・日舶工が2月27日に東京海洋大学で舶用工業説明会を開

会員企業36社、学生約90名が参加
・JR貨物が2月分の輸送動向を公表
コンテナ貨物輸送は8か月ぶりの増加の173万トンに
・西芝電機が2019年3月の期末配当1株当たり2円に修正
・内航総連の2月期船殻処理完了船で海外売船6隻を公表
・ダイハツディーゼルの3月16日付役員異動・人事異動
【6面】 ・GWの10日連休と内航への影響
不定期船の積み・揚げ港の荷役に影響か
・「有力オペレーターの経営戦略」 田渕海運社長 田渕訓生
社長
内外で存在感を示せる企業に
・自衛隊島根地方協力本部が3月14日に業種説明会を開催
全海運など10団体が参加、中海連の日浦公徳理事が内
航の職務と待遇で講演
・IMOの第6回船舶設備小委員会で旅客フェリーの火災事故で
安全対策指針を作成
・海技教育機構の8校で422名が卒業
就職希望者の98%が海運会社などに就職へ
・ジェネックの牛島啓二社長が創業70周年を向かえ感謝のコ
メント
創業100周年へ時代の変化とともに進化




今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /