内航新聞社ニューストピックス

「内航海運新聞」ニューストピックス

平成30年(2018年)9月24日付 第2554号
【1面】 ・内航総連の環境安全委員会が9月14日に「LPGエンジンセ
ミナー」を開催
田渕委員長、内航船への機関の開発に期待
・社説「オペ経営者意識調査の総括」(2)
内航船員不足問題で増えだした外国人船員の導入論
・海技教育機構が9月20日に第5回研究発表会を開催
野崎哲一理事長、教育現場で生まれた技術と知識を研究

・内航総連の9月期建造等申請状況
貨物船13隻、油送船5隻の申請を確認
【2面】 ・内航小型船は船員の欠員で長期停船が出現
引き抜きの活発化で深刻さが増大
・船主協会が9月1日に有明埠頭でRORO船とロール紙倉庫見
学会を実施
栗林商船が協力し小学校の教員11名が参加
・船主協会が8月21日に名古屋港で港内見学会を実施
港務艇「ぽーとおぶなごや」に海洋少年団員ら30名が参加
・海事局が日韓検査課長会議を東京で開催
シップリサイクル条約などで意見交換
・徳島県と弓削商船鋼船の共催で小松島港開港70年記念イ
ベント「船を知ろう」を開催
小学生向けの出前授業と練習船「弓削丸」での乗船体験会
などを実施
・内航船舶輸送統計6月分で貨物船は前年同月比0.4%増、
油送船は同9.9%減
・海技教育機構が9月10日に練習船3隻で下船式と修了式を
実施
・鉄道・運輸機構が9月13日付で共有船使用料の金利を改定
・関東運輸局が内航船インターンシップを実施
千葉県立館山総合高校と神奈川県立海洋科学高校の生
徒12名が参加
・海員組合が9月11日に岸ユキ理事からの絵画寄贈の除幕
式を開催
晴海のホテルマリーナズコート東京で
【3面】 ・内航総連が7月豪雨災害対策本部の緊急輸送対応と実績を
公表
・「軍隊小唄に見る男と女」―女性活躍社会の到来―
・船舶輸出組合がドイツのSMMハンブルク2018展示会に参
加し日本スタンドを形成
・内航総連の7、8月期船殻処理完了船で海外売船12隻を公

・内航総連が臨時投入船28隻を認定
【4面】 ・《資料》 平成31年度海事局関係予算概算要求(2)
【5面】 ・造船用鋼材、大手造船所との価格交渉が大詰めに
216年度上期比で2万円の到達点に値上げを要請
・日舶工がドイツのSMMハンブルク2018展示会に出展し日
本パビリオンを形成
・KDDIが国内初の船舶型基地局を運用
北海道地震支援で海上からエリア復旧を図る
・舶用機関整備協会の2018年度1級舶用機関整備士の資格
検定で41名が合格
・トラック運送業界の景況感速報、7〜9月期の判断指数はマ
イナス19.6と悪化基調
・日舶工の新スマートナビゲーションシステム研究会が2件の
ISO規格化を決定
船舶情報の共有化システムで
・JR貨物が8月分の輸送動向を公表
コンテナ貨物輸送は西日本豪雨や台風の影響で前年同月
比27.2%減の126万3000トンに
・JR貨物の真貝康一社長、鉄道基幹線の強靭化が重要
大規模災害の影響で1日当たり1億円の収入減に
【6面】 ・海保庁が荒天時の錨泊について強力な指導方針を決定
関西国際空港連絡橋へのタンカーの衝突事故を受けて要

・「セメント荷主の物流部に聞く」 太平洋セメント事業本部管
理部長 山本学氏
S&B方式で計画的に省エネ船の建造へ
・日港協の久保昌三会長が阪神港の早期復旧へ石井国交相
に緊急要望
・鈴与海運の749総トン型コンテナ船「ゆうあ」が本田重工業
で竣工
静脈物流と危険品貨物を対象に新サービスが本格化
・北海道発着のフェリー4社がボランティア参加者を対象に運
賃割引などを実施
・国交省が10月分の主要建設資材需要予測を公表
形鋼や普通鋼鋼材、生コンクリートが増加
・商船三井が台風・地震被災地への支援で義援金1000万円
・川?ア近海汽船がフェリー航路で復興支援割引
・日章海運の9月1日付役員異動
・上野興産がシェルケミカルズジャパンの全株式を10月1日
付で取得
新会社の社名は「オクサリスケミカルズ」に
・石油業界は低硫黄C重油の価格を早期に提示を
フェリー業界の経営判断に不可欠



今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業

山中造船 ジャパンハムワージ 日本技術サービス


阪神内燃機工業 萩原バルブ工業


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /