内航新聞社ニューストピックス

「内航海運新聞」ニューストピックス

平成28年(2016年)3月28日付 第2432号
【1面】 ・平成28年度以降にRORO船9隻が代替建造か
マイナス金利などが追い風に
・国交省が3月22日に環境合同部会を開催
政府の地球温暖化対策計画は5月初旬にも閣議決定へ
・上天草市議会が海運振興対策で初年度の平成28年度予算
として545万円を了承
新規海技士免許取得補助金など4項目
・内航春闘、今週が最大の山場に
例年にない厳しい環境での交渉
・近畿内航船員対策協議会、日本財団が新設する奨学金制
度を活用し若年船員確保対策を打ち出す
・NKが2016年度のNKアカデミーの講義内容を公表
・日本長距離フェリー協会労海務部会が新たな船主団体「日
本カーフェリー労務協会」を4月1日に設立
会長には名門大洋フェリーの阿部哲夫社長が就任へ
【2面】 ・海洋教育推進プロジェクトの第3回目会合が3月22日に開

海洋教育に関するその後の取り組み状況などを報告
・物流連が3月22日に理事会を開催し2016年度事業計画案
を承認
工藤泰三会長、物流業界の生産性を高める策を検討
・海事局が海洋教育推進プロジェクトで海洋少年団の取り組み
状況なども報告
新規設立準備工程表を作成
・港湾局がコンテナクレーン逸走防止のためのモデル運用規
程の一部を改訂
・船主協会と海事センターが神戸で海事クラスターシンポジウ
ムを開催
4月18日に神戸開港150年記念事業の一環で
・海フェスタ東三河実行委員会がシンボルマークと標語を決定
・海技研が「十五年史」を刊行
・自工会がまとめた1月の四輪車生産台数
前年同月比5.8%減の73万2886台
・兵機海運の4月1日付役員異動
・内航総連の外部委員会委員
・「わが社の新造船」
大分共同海運の社船、749総トン型ガット付一般貨物船
「新大共丸」が山中造船で竣工
【3〜4面】 ・内航総連、平成28年度の内航海運暫定措置事業による建
造等申請・被代替船申請要領を発表
【4面】 ・米国沿岸警備隊がわが国の港湾保安対策を現地調査
世界的にも高いレベルが保たれていると大きく評価
・ダイハツディーゼルの3月16日付役員異動・人事異動
・海と船と港の物語(469)
「海洋国について」?@
【5面】 ・海事イノベーション部会で造船の生産性向上にかかるヒアリ
ング結果を報告
現状における課題などが浮き彫りに
・国交省の加藤光一大臣官房技術審議官が日・インドネシア
海事産業セミナーで基調講演
インドネシアの海運・造船振興に向けた二国間協力
・JFEエンジニアリングがMAN社の中速エンジンの販売権を
取得
環境対応型船舶用エンジン(DF、CR)を内航船向けに
・赤阪鐵工所が女性活躍推進法に基づく行動計画を策定
女性の応募者割合を35%以上などを目標に
・石田造船が日本初の空母型両頭フェリーを進水
尾道市市営フェリーの3代目「こまたき」(19総トン型)
・鉄鋼連盟がまとめた1月の用途別受注統計
船舶用は前年同月比16.7%増の34万5000トン
・日舶工が英語プレゼンテーションスキルアップ講座を実施
会員企業25社・25名が受講
・全ト協が2016年度事業計画書案をまとめる
準中型免許の創設で高校新卒者の確保加速へ
・海技研が実海域性能評価実験を公開し海事産業から43名
が参加
・NKがバーレーンに事務所を開設
【6面】 ・鉄道・運輸機構が3月24日に東京で平成28年度共有建造
支援セミナーを開催
暫定措置事業の新単価制度導入などで制度の改正を実施
・内航輸送組合・鉄鋼船委員会がまとめた2015年度上期の
鉄鋼内航物流実態調査
製品・半製品の輸送量は前期比6.8%減の1820万
1000トン
原料等は同4.6%減の1656万7000トン
・鉄鋼連盟がまとめた2月の鉄鋼生産概況
粗鋼生産は前年同月比1.0%減の835万5000トン
・港湾局が神戸港の川西倉庫へ3億円の貸付を決定
無利子貸付制度の適用は全国初
・JR貨物が北海道新幹線の開業を受けて「青函付加料金」を
導入
・海事局の坂下海事局長が3月25日に記者会見
4月8日に第1回「内航海運の今後の方向性検討会」を開

年内をめどに内航海運の新ビジョンの策定を目指す



今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /