【1面】
・海事分科会で「海事イノベーション部会」の設置を了承
造船産業の輸出拡大と地方創生を目指す
・坂下広朗海事局長、海事イノベーション部会の設置なども説
明
1月27日の交政審海事分科会での挨拶で
・海事局、新たな内航海運ビジョンの策定を目指す
海事分科会で明確な方向性を打ち出す
・紙パC重油価格、1〜3月期の仕切り基準は2万8850円に
前期比1万950円の大幅値下げに
・国交省、今国会に6法案を提出へ
・海事振興連盟が2月17日に若手勉強会開催
講師は前文部科学大臣の下村博文氏
・内航総連、平成27年度下期解撤等交付金の交付は見送り
暫定措置事業の借入金残高は昨年末に50億円を返済し
330億円に
【2面】
・坂下広朗海事局長、定例会見で2つの高齢化の解消に向け
て道筋をつける
船員教育機関の定員問題にも言及
・千葉県内航海運組合が1月23日に新年賀詞交歓会を開催
松田紀道理事長、今年は運賃値上げ・代替建造ができる
環境整備の元年に
・物流連が1月27日に新年の物流を語る会を開催
小比加恒久会長、内航関連税制の存続が大きなテーマ
入谷泰正会長、安全確保対策に絶えず努力
・海保庁1月25日に海事分科会第6回船舶交通安全部会を
開催
一元的な海上交通管制の構築などの答申案を了承
・国交省、物流総合効率化法の改正案に鉄道貨物の利用促
進制度を盛込む
都市物流の効率化に向けて旅客車両に貨物車両を連結な
ど
・近畿運輸局と神戸運輸監理部が2月25日に内航海運活性
化セミナーを開催
・鉄鋼連盟がまとめた2015年12月の鉄鋼生産概況
粗鋼生産は前年同月比4.5%減の859万1000トンと16
か月連続減に
・内航総連の外部委員会委員
・損保ジャパン日本興亜リスクマネジメントとNKが包括連携協
定を締結
風力発電分野のリスクマネジメントにおける調査研究で
・ミス「海の日」に杉浦琴乃さんが選ばれる
1月25日に開催された第48回ミス日本コンテスト2016で
【3面】
・船主連絡協議会が訪問した貨物船オペレーター6社の意見
集(前編)
・製紙連合会がまとめた2016年の紙・板紙の内需見通し
内需は前年比1.1%減の2658万トン
・海上災害防止センター、HNS資機材要員配備証明書の更新
の受付を開始
・5月にアジア・シームレス物流フォーラム2016を開催
【4面】
・共立輸送関東の村上直美顧問が1月15日のリサイクルポー
トセミナーで講演
内航海運の更なる活性化の促進を
・山縣記念財団、2016年山縣勝見賞の論文などを募集
・商船三井が中学校のキャリア授業に参加
東京都墨田区の錦糸中学校に社員を派遣し海運について
講義
・海と船と港の物語(461)
「極東の国、極西の国」?G
【5面】
・港湾局が1月26日に第2回重要港湾管理者等主管課長会
議を開催
菊地身智雄港湾局長、国際港湾株式会社の設立で期待感
を示す
・海保庁の佐藤雄二長官が1月20日に定例会見
平成28年度の観閲式と総合訓練は諸般の事情で中止に
・鉄鋼連盟がまとめた2015年の銑鉄、粗鋼、熱間圧延鋼材
の生産概況
粗鋼生産は前年比5.0%減の1億515万2000トンと3年
ぶりに前年を割り込む
・四国運輸局がまとめた2015年度上期の管内造船事情
手持工事量は前年同期並みに
・国交省がまとめた2015年11月の造船統計速報
竣工は16隻、65万2000総トン
・海事局が2月3日にロンドンでシップリサイクル国際セミナー
を開催
・函館どつくが室蘭製作所の新造船事業から撤退
組織の再編で経営強化を図る
・ダイハツでイーゼルの2015年4〜12月期連結決算
売上高398億600万円、経常利益30億9300万円
・JR貨物がまとめた2015年9〜12月期の輸送動向
コンテナ貨物は増加基調に
・川崎近海汽船が1日付取締役の華燭業務変更と人事異動、
会社組織変更など
・全ト協が1月26日に創立以来初の新年賀詞交歓会を開催
星野良三会長、強い業界づくりに全力を挙げる
【6面】
・現行制度最後の平成27年度建造等申請が終了
暫定措置事業で最多の130隻が申請
・川崎近海汽船が1月22日に新年懇親会を開催
石井繁礼社長、創立50周年を向かえ新たな挑戦の年に
・歴史的寒波の到来で西日本を中心に内航輸送が停滞
・太平洋フェリーの「いしかり」が5年連続でフェリー・オブ・ザ
ー・イヤーを受賞
・物流審議官部門が補助事業で再追加募集
災害に強い物流構築の関連で
・海保庁がまとめた平成27年の海上犯罪取り締まり状況
海上環境関係法令違反は前年比6.1%減の569件
・海事局がまとめた平成26年度船員災害疾病発生状況
年齢送別では半数以上が高齢者
・川崎近海汽船、シルバーフェリーの八戸/苫小牧航路が12
月としては過去最高を記録
・JFE物流が2016年のCS/QA活動方針をまとめる
・船主連絡協議会の油送船部門、2月17〜23日に油送船オ
ペ7社を訪問へ