【1面】
・船主協会、内航総連など7団体が下村博文文部科学大臣に
学習指導要領で要望
海事産業の重要性を盛り込み海事思想の普及を図る
・社説「内航海運の昔と今を振り返って」(上)
内航海運業法と荷主の再編で予想以上の元受運送業者
が誕生
・物流審議官部門の平成28年度予算概算要求
新たに人材の確保・育成等の共通課題への対応で総政局
の2億円の予算の内数を要求
・物流審議官部門、モーダルシフト促進で5800万円を要求
平成28年度予算概算要求で拡充を図る
・国交省の物流部門、平成28年度税制改正で事業用資産の
特例措置の創設などを要望
労働力不足などの社会情勢の変化への対応で
・船主連絡協議会が9月18日に大阪で会合
今年度の活動方針などを協議
【2面】
・国交省、西日本国際コンテナ戦略港湾政策推進協議会を設
立し9月3日に第1回会合を開催
・第3回東日本国際コンテナ戦略港湾政策推進協議会を開催 (9月3日)
近く、内航船社などにアンケートを実施
・港湾局の平成28年度予算概算要求
国際バルク戦略港湾関係で前年度比28%増の86億円を
要求
・港湾局の平成28年度予算概算要求
国際コンテナ戦略港湾関係で前年度比20%増の826億
円を要求
・中国運輸局がまとめた2014年度の船舶積卸し実績
前年度比0.7%増の1億4687万6000トン
・港湾局、平成28年度税制改正で延長4件、拡充1件を要望
・千葉県内航海運組合、9月20日、21日開催の第7回「みな
と木更津うみ祭り」に参加し内航海運をPR
・海員組合、第97次FOC全国一斉キャンペーン結果
89隻を訪船し4隻の船舶と協約締結を確約
・鉄道・運輸機構が9月9日付で共有船金利を一部改定
・内閣府、7月の機械受注統計を公表
受注額は前月比3.6%減の8056億円と2か月連続減
・日本海洋少年団連盟の理事長に9月8日付で磯谷兵衛氏が
就任
・「わが社の新造船」
運航=国華産業、船主=岩井海運
1000トン積みの液化アンモニア運搬船「国周丸」が就航
【3面】
・鉄鋼連盟の鉄鋼需給四半期報の7月のトピックスで2014年
度の地域別・用途別鋼材受注動向を掲載
・フェリーさんふらわあが高速バスと九州発のコラボ
・訃報 井村博氏(井村汽船社長)
【4面】
・交政審海事分科会が「基本政策部会とりまとめ〜海洋立国
日本の前進に向けた今後の海事行政の目指す方向2015
〜」を公表(4)
・経産省が7月の鉱工業生産等指数を公表
生産指数は0.6%減、出荷指数は0.3%減、在庫指数は
0.8%減
・SECOJ、タンカー研修「第5回海上防災訓練」の受講生を募
集
・「海と船と港の物語」(444)
太平洋航路のこと?@
【5面】
・国交省、平成28年度予算概算要求で建設業における女性
の活躍推進を支援
前年度比60%増の8000万円を要求
・帝国データバンクが8月に調査した全国の景気動向
景気DIは45.1ポイントと2か月ぶりに悪化
・国交省、物流に旅客鉄道を利用
トラックドライバー不足対策やCO2排出量削減を促進
・愛媛県、今治工業高校に造船コースを新設へ
2015年度補正予算案に5052万円を計上
・9月3日にパリで開催された海運先進国当局間会議(CSG会
議)
米国におけるLNG輸送問題なども議題に
・全国通運連盟が10月8日に労働力不足対応でシンポジウム
を開催
・サノヤス造船がタワー型水上構造物と設置工法で特許を取
得
バラストタンクの配置を工夫しタワーを横倒しし曳航
・NKが11月に東京など5会場で秋季技術セミナーを開催
・日舶工、東京海洋大学で寄付講義「舶用工業実務論」を開講
大学院も自主講座「舶用機器学」を開講
・日舶工が舶用マイスター28名を認定
・全ト協と日貨協連がまとめた8月の成約運賃指数
トラック運賃指数は引き続き高い傾向に
・三浦工業がマレーシアに駐在員事務所を開設へ
・日本舶用機関整備協会の行事予定
【6面】
・内航貨物船市況は依然として明暗入り乱れた状況
台風の影響で若干の船腹タイト化も
・「新社長にインタビュー」
LNGの内航輸送のフロントランナーとして努力
NSユナイテッドタンカー社長 三田弘氏
・愛媛県が海技研の一部機能の今治市への移転を提案
海事クラスター機能の更なる強化を目指す
・九州海事産業人材次世代育成推進協議会が地元の小・中
学校教諭を対象に海事施設見学会を3回開催
・近畿運輸局などが中学生を対象に練習船「海王丸」で動く海
洋教室を実施
・九海連が第8回事務局研修会を開催
・九州地区船員対策連絡協議会らが海事施設見学会を開催
小学校教諭5名が参加
・長谷川船舶の仲介で香川船渠の浮きドックが9月7日に大連
寺岡重工で進水
今後は香川船渠で艤装を行い12月上旬から営業を開始