内航新聞社ニューストピックス

「内航海運新聞」ニューストピックス

平成26年(2014年)11月24日付 第2366号
【1面】 ・内航総連、11月17日に「内航海運・荷主団体講演会」を開

石油連盟、セメント協会、鉄鋼連盟が講演
・消費税の増税延期で衆議院解散
内航海運業界は経済成長戦略の完遂に期待大
・内航総連の上野孝会長が理事会後に記者会見(11月20日)
解撤等交付金の預託金は一部先行して返還を決定
・自民党、「海の日」の固定化する祝日改正案の提出を断念
観光振興の観点から3連休維持で慎重論に配慮
・海事振興連盟、11月29日に開催予定の名古屋タウンミーテ
ィングを延期に
衆議院の解散・総選挙で
・内航総連の11月期建造等申請状況
19日現在で貨物船12隻、油送船1隻が申請
今年度の4回の申請で80隻に
【2面】 ・国交省が11月17日に交通体系分科会計画部会合同会議
を開催
交通政策基本計画(案)の最終とりまとめを了承
年内に閣議決定の見通しに
・新日本海フェリーの川口豊営業課長が小樽港セミナーで「新
日本海フェリーの事業紹介〜日本海におけるフェリー航路の
歴史と今〜」で講演
社会的ニーズを踏まえた輸送確立などを目指す
・交政審港湾分科会で京浜港等7港の港湾計画の改訂などを
了承
国際コンテナ戦略港湾政策の推進などで
・海保庁の佐藤雄二長官が11月19日に記者会見
中国サンゴ漁船は法に則り厳正に対処
・近畿運輸局などが11月15日に和歌山市内の小学生らを対
象に「青少年の海の教室〜親子で乗船体験〜」を開催
和歌山/徳島航路に就航している南海フェリーの「フェリー
かつらぎ」で
・九州運輸局がまとめた管内発着の長距離フェリーの2015
年度上半期の輸送実績
トラック輸送量は前年同期比0.7%減の33万989台
・岩手県内の水産海洋系高校3校が共同使用する実習船「海
翔」が11月4日にヤマニシで進水
・物流連が2014年度版「数字でみる物流」を発行
・佐伯海洋少年団が11月2日に大分県佐伯市港でお披露目
式を開催
【3面】 ・全国通運連盟がシンポジウムを開催
荷主からの高い評価、海上転移で「すばらしい輸送品質に
満足」
モーダルシフト推進へ業界PRを、労働力不足問題で議論
を展開
・国交省がマニラで「日・ASEAN港湾保安専門家委員会」を開

港湾保安で机上模擬監査なども実施
・国交省、12月2日に東京・芝公園のメルパルク東京ホール
で「運輸事業の安全に関するシンポジウム」を開催
〜ヒューマンエラーの発生とヒヤリハット情報の有効活用〜
・東中濃砕石販売協同組合が岐阜県内外の生コン用砕石と砕
砂の需要増でプロジェクトチームを発足
各社の販売価格を適正化し安定供給を目指す
【4面】 ・有事の際の海上輸送と民間船協力について
―「その時、船員どうする」再び―(下)
・鉄鋼連盟の四半期報トピックス、普通鋼受注と鋼板類需給動
向(上)
内需好調も輸入鋼が増加基調
・東京海洋大学が海洋人材の育成で2017年度に「海洋環境
エネルギー学部」を創設
・みなとの博物館ネットワーク・フォーラムが11月13日に創立
10周年記念シンポジウムを開催
・「海と船と港の物語」(408)
港湾遺産の風景?@
【5面】 ・西日本小型船舶工業会が11月14日に高松市で2014年度
第2回内航船建造ならびに修繕に関する懇談会を開催
国交省の大坪新一郎課長が人材不足対策などで講演
外国人造船就労者受入制度で説明会を福岡など4会場
で開催
・山本鋼業の山本宗雄社長が内航船建造等懇談会で講演
2015年度以降の造船用厚板需要は建設需要増と為替で
大きく変動、納期面で注意が必要と指摘
・日本財団が造船関係の2014年度第2回運転資金貸付額を
109億1650万円に決定
貸付予定日は12月9日
・日舶工が人材養成事業の一環で東海大学や長崎総合科学
大学、東京海洋大学で企業セミナーなどを開催
・船舶輸出組合がまとめた10月の輸出船契約実績
鋼船契約は17隻、122万150総トン
・NKがロッテルダムで開催された「IBJ Awards 2014」でITソリ
ューション賞を受賞
最適運航支援システムによる燃費とGHG削減などで
・JR貨物がまとめた10月分の輸送動向
台風の影響などで前年同月比10.6%減の174万トン
・NKが11月14日に永年勤続表彰式を開催
・日本郵船歴史博物館が「収蔵品展?U〜船員の記憶 船の記
録〜」を開始
・日本舶用機関整備協会の行事予定
・全ト協らが11月13日に「地域社会と国民生活を守るため平
成26年度トラック業界の要望を実現する会」開催
自民党と公明党のトラック議連議員230名強が参加
【6面】 ・内航総連が造船所46社を対象に実施した内航船舶受注量
調査結果は30社から回答
平成27年度の起工量は83隻、17万4321積載トン
平成26年度の起工量は108隻、23万1215積載トン
・ケミカル船社「迫り来る存続の危機」(下)
超老朽化船で安全・安定輸送に支障も
・内航総連の9月オペレーター60社の輸送実績
貨物船は前年同月比6%増の1928万4000トン
油送船は同2%減の978万1000キロリットル
・交政審港湾分科会が港湾の開発、利用及び保全並びに開
発保全航路の開発に関する基本指針の答申案を了承
・鉄道・運輸機構、海上労働条約に対応した船型調査の設計
図書等をホームページ上などで提供
・SECOJがECDISシミュレーター訓練の受講生を募集
・上野トランステックが11月5日に海技研で安全研修会「USA」
を開催
船主ら40社、46名が参加
・内航総連、11月20日の理事会で9月期建造等申請を審査 13隻、4万6311対象トンを認定
差引納付金額は約16億2000万円



今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業



山中造船 松井鉄工所 アイピースタージャパン




AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /