内航新聞社ニューストピックス

「内航海運新聞」ニューストピックス

平成25年(2013年)8月5日付 第2302号
【1面】 ・重油タンカー、石炭などに食われ輸送落ちる
火力発電所は重油の割高感で敬遠か
・社説「本紙の運送業経営者意識調査の総括」(上)
実体経済の反映見えずアベクミクスは静観が大勢
・JX日鉱日石エネルギー、7〜9月期の仕切基準価格を決定
C重油は前期比850円アップの7万1400円に
・国交省、8月1日に新旧事務次官の挨拶式
増田優一事務次官、組織力の強化などが必要などと挨拶
・交政審船員部会を7月26日に開催
船員の最低賃金の改正で諮問
内航鋼船は5年ぶりに見直しへ
・国交省、8月1日付トップ人事
事務次官に増田優一氏、海事局長には森重俊也氏
【2面】 ・国交省の梶山弘志副大臣、第2回国際コンテナ戦略港湾推
進委員会後に記者会見
8月20日開催の次回委員会で中間とりまとめへ
・経産省の6月の生産動態統計速報
粗鋼生産は前年度月比0.9%増の928万トン
燃料油は同1.2%増の1395万6000キロリットル
・海事広報協会など12団体が7月29日に海運クラブで海事
関係功労者の祝賀会を開催
宮原耕治会長、海事産業の中長期的な成長を確信
・川崎近海汽船の4〜6月期の連結決算
売上高109億5500万円、経常利益1億8500万円
・新和内航海運の4〜6月期の連結決算
売上高49億2800万円、経常利益3億4000万円
・東海運の4〜6月期の連結決算
売上高98億8100万円、経常利益1億5400万円
・新和内航海運が2014年3月期連結業績予想を上方修正
売上高200億1500万円、経常利益14億200万円に
・船員災害防止協会が7月25日に平成25年度第1回安全衛
生管理実務担当者連絡協議会を開催
・国交省の第2回国際コンテナ戦略港湾推進委員会で京浜港
と阪神港の4埠頭会社への国の出資も検討
民間出資の3割の達成は極めて困難
・建設経済研究所がまとめた2013年度と2014年度の建設
投資の見通し
2013年度は緩やかな回復基調が継続
2014年度は前年度比7.1%のマイナスに
・石油連盟がまとめた2013年度の潤滑油の需要見通し
経済の回復に伴い前年度比0.8%増の153万9000キロ
リットル
舶用は前年度並みの9万7000キロリットル
・鉄道・運輸機構を「鉄道・船舶機構」に
海事振興連盟の衛藤征士郎会長が船舶のイメージアップ
を指摘
【3面】 ・海事局船員政策課の松澤芳春安全衛生室長が「船員労働
安全衛生月間について」で講演
・内航輸送組合がまとめた2012年度下期の鉄鋼原料等の輸
送量
前期比1.1%減の1634万9000トン
・製紙連合会がまとめた2013年1〜6月の紙・板紙需給動向
出荷は輸出の回復で3年ぶりの増加に
・川崎近海汽船が大阪支店を廃止し、大阪事務所を設置
・6月の鋼材販売量は前月比0.9%増の258万1000トン
・日本海事協会が2013年度下半期のアカデミースケジュール
を発表
・「わが社の新造船」
室町海運の社船
4400総トン型一般貨物船「雄海丸」が7月29日に警固
屋船渠で竣工
【4面】 ・日本気象協会とマリン・テクノロジストが運航支援でセミナー
開催(7月10日)
内航船の気象・海象を利用した省エネを紹介
・内航総連の第154回環境安全委員会報告
・全日本トラック協会の生コン輸送部会が2013年度事業計画
を策定
・京都府舞鶴市が「海の日」モデル地区に認定
・「海と船と港の物語」(346)
海の駅から?H
【5面】 ・マリタイムイノベーションジャパンの2013年度の研究テーマ
30%省エネ船の開発や運航モニタリングデータの活用な
ど10項目を決定
・鉄道・運輸機構の共有船「新進丸」が2つの賞を受賞
新形式の2軸型SESの開発で
・厚労省が「ものづくりマイスター制度」を創設
内燃機関組み立てなど技能継承・後継者育成で募集
・日本海事協会が第3回技術委員会を開催
41件の改正案件を承認
・内航総連かまとめた平成24年度の内航臨時投入認定状況
前年度比49隻増の228隻、453万5145対象トンに
建造等納付金額は7億2796万円
・物流連が若手社員によるワーキンググループを立ち上げ
物流業界のイメージアップ強化で
・京都運輸支局(舞鶴庁舎)が7月25日に造船所見学会「親子
で探検!造船所ってと ?んなとこ?」を実施
ジャパンマリンユナイテッド8万DWの大型船などを見学
・長距離フェリー協会がまとめた6月のトラック航送台数
前年同月比2.8%増の9万5403台
・横浜港のコンテナ搬出入情報の事前登録予約制度
事前予約の車両は1万210台に
・海員福祉センターが8月6日から横浜赤レンガ倉庫1号館で
第24回マリーナズ・アイ展を開催
「人と海のフォトコンテスト」
・国交省が平成24年度国土交通白書を公表
23年度の貨物自動車運送事業者は6万3083者と横ばい
で推移
・全日本トラック協会が第55回海上コンテナ部会総会を開催
・国交省、トラック運送契約の書面化の公布を見送り
9月までの実証実験で効果や課題を抽出
・海保庁が海上保安官の携帯する証票を変更
昭和23年以来65年ぶりの改正に
・港湾荷役業の2013年上期の死傷者は前年同期比20人間
の137人に
・ミキバルブ工業が破産手続きの開始決定
・公正取引委員会が水先案内カルテルで立ち入り検査
・興亜産業の眞砂徹社長が「海の日」海事関係功労者受賞で
喜びを語る
「会社と従業員あっての受賞」
【6面】 ・国交省、7月29日に「海の日」海事関係功労者表彰式を開

太田昭宏大臣、受賞者の功績をたたえる
・「人物紹介」 国交省海事局総務課長 堀家久靖氏
組織再編で海事局は9課体制へ移行
・海事局、技術開発支援事業(次世代海洋環境関連技術開発
支援事業)で公募を開始
応募期限は8月9日まで
・内航総連の平成24年度建造等認定状況
建造等認定量は107隻22万1216対象トン
免除船は219隻、20万8350対象トン
竣工船審査は98隻、20万6277対象トン
・全国知事会が根本復興大臣に「東日本大震災からの復興を
加速化するための提言」で要請(7月30日)
・資源エネルギー庁がまとめた6月の石油統計速報
燃料油の国内販売は前年同月比96.0%の1376万キロ
リットルと5か月連続の前年割れ
・コスモ石油の坂出製油所が7月31日に閉鎖
・海事振興連盟、参議院後に一号会員が10名減少し267名

・沖縄向け貨物は景気拡大で荷動きが活性化
就航船型に大型化の動きも
・海保庁の北村隆志長官が8月1日付で退任
・船員派遣事業で新たに2件を承認し累計で262件に



今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /