内航新聞社ニューストピックス

「内航海運新聞」ニューストピックス

平成23年(2011年)10月24日付 第2214号
【1面】 ・内航総連の基本政策小委員会の新規物流WGが「2011年
の国内コンテナ・フィーダーに関する研究」を公表
国内フィーダーの接続総コストは韓国の約2倍に
総料金における割高部分の約8割は陸上部分で発生
ターミナル料金と横持ち費用の低減策が必要
・「当局案に対する業界側の要望」
暫定措置事業のあり方での内航総連の要望は正論
・海事振興連盟が10月19日に第4回臨時会合を開催
平成24年度ま海運関係税制改正要望などを協議
・国交省の井手海事局長が10月21日に記者懇談会開催
暫定措置事業の今後のあり方では内航総連と十分な調整

年内もしくは年度内を目途に
【2面】 ・モーダルシフト等推進官民協議会が中間取りまとめを公表
短期的取り組みと中長期的取り組みなどで提示
・「人物紹介」 国交省海事局海事人材政策課長 河村俊信氏
船員確保・育成検討会は建設的な議論の場にしたい
・国交省港湾局が10月19日に第10回日本海側拠点港に関する検討委員会を開催
室井邦彦大臣政務官、11月中旬以降を目途に選定
・海保庁の鈴木長官が10月19日に定例会見
10月28日に釜石港の海図を改訂
平成25年度の就役を目指し「しきしま級巡視船」が10月
5日に起工
・九州運輸局が11月25日に「省エネ促進フォーラム2011in
福岡」を開催
人と地球にやさしい運輸を目指して
環境保全と交通バリアフリーで渡辺造船所などを表彰
・船員災害防止協会中部支部が船員災害防止大会を開催
・近畿内航船員対策協議会が10月17日に枚方市立長尾中
学校で出前講座
上窪会長が「海運の重要性と船員」で講演
・全国港湾・港運同盟、港頭地区での廃棄処分に反対表明
汚泥焼却灰などの放射能汚染物
・物流連、第9回モーダルシフト取り組み優良事業者を公表
山九、日本通運、日本石油輸送を選定
・「わが社の新造船」
運航=鶴見サンマリン、船主=霧島海運商会
6000キロ積み白油船「第十一霧島丸」が就航
9月22日村上秀造船で竣工
【3〜4面】 ・モーダルシフト等推進官民協議会がまとめた「鉄道・船舶へ
のモーダルシフトの推進等に向けた取組」
1 はじめに
(1) 背景
(2) 趣旨・目的
(3) 検討内容
(4) 中間取りまとめの位置付け
2 現状
(1) 国内貨物輸送
(2) 国内CO2排出量
3 輸送機関の選択
(1) 物流分野の距離別CO2削減方策におけるモーダルシ
フトの位置付け
(2) 各輸送機関の特性
(3) 貨物の性質
(4) 輸送機関と貨物の組み合わせ
4 取組の状況と課題
(1) 現行施策の実施状況
(2) 荷主の省エネの取組状況(アンケート調査から)
(3) 潜在的なモーダルシフト可能貨物量(同)
(4) 鉄道や船舶を利用する上での課題整理
(5) その他
5 今後の方向性(モーダルシフト推進のための対策)
6 東日本大震災時の鉄道・海運の対応状況について
(1) 東日本大震災時における対応状況等
(2) 鉄道の対応状況
(3) 海運の対応状況
7 おわりに
・国交省が発表した11月の主要建設資材需要予測
・「海と船と港の物語」(264)
島からのたより?A
【5面】 ・いよぎん地域経済研究センターが今治の海事産業をとりまと

内航海運事業者は減少が続くも183者が205隻を保有
外航海運事業者は60者、約900隻を保有
造船所は17事業者、21工場が集積
・中小型造工、浅川造船の進水式に波止浜小学校の生徒ら
68名を招待
・日本デジコムが簡便な映像伝達システム「Live Carrier
Ver.2」を発売
・四国運輸局、造船所における感電事故防止で通達
・日本舶用工業会がインドネシアで開催された「マリタイムエク
スポ2011」に参加(10月13日〜15日)
インドネシア造船工業会と交流懇談会も開催
・本瓦造船の第二工場事務所が新社屋に移転
・古野電気の2011年8月期中間連結決算
売上高388億3500万円、経常利益15億4700万円
・日本通運がまとめた9月の鉄道コンテナ取扱い実績
前年同月比10.7%減の15万5907個
・中国の経済成長率は9%台半ばの見込み
・MHIマリンエンジニアリング、499総トン型鋼材船「千川丸」
に省力化航海支援システム「SUPER BRIGE−X」を納入
【6面】 ・内航総連、平成28年度以降の暫定措置事業のあり方で海
事局案に異論を示す
建造納付金の3グループ制の単価などで
保有期間の義務付けや被代替船の船齢制限は不要
・船主連絡協議会、来年2月で設立10年を迎える
11月25日の会合で今後の活動方針を協議
・鉄道・運輸機構、2軸型SESの1番船としてコールタール船
が11月中に起工
在来船比コスト差10%以内を見込む
・海事局安全・環境政策課の加藤光一課長がSES技術セミナ
ーが挨拶
SESと高度船舶安全管理システムの実船運航検証後の配
乗定員の早期見直しに言及
・JX日鉱日石エネルギーが新たに内航タンカーを6隻確保
66隻体制で今冬の輸送需要増に対応
・帝国データバンクが9月に調査した景気動向
国内景気は緩やかな回復基調を維持
・海事局の平成23年度第3次補正予算
東北の造船業支援で1億2800万円
浮体式洋上風力発電施設の研究開発で1億2700万円
を要求
・海技者セミナーin仙台の参加企業12社を募集開始
12月17日に東北運輸局で開催
・国交省の藤岡博政策統括官が10月18日に記者会見
継続審議の交通基本法案の早期成立に期待示す
・全日本海員組合の元・組合長の土井一清さんの偲ぶ会が
11月3日にナビオス横浜で開催

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /