内航新聞社ニューストピックス

「内航海運新聞」ニューストピックス

平成21年(2009年)3月9日付 第2085号
【1面】 ・大詰めを迎えた用船料改定交渉
元請船社は据え置きが大勢、二次オペレーターは大幅値
下げも
・社説「忘れてはならない重要課題」
激変下での重要課題への再構築が望まれる
・国交省海事局の蝦名海事人材政策課長に聞く
若年船員の確保・育成は中長期を見据え持続的に
・船主連絡協議会の貨物船部門が環境変化でオペレーター訪
問を断念
近く、緊急避難で声明文を公表へ
・内タン組合・船員タスクフォースの平成20年度活動報告
水産高校など29校を訪問
・国交省、2007年度の国内貨物輸送統計を公表
内航海運の輸送機関別分担率はトンキロベースで前年度
比1ポイント減の34.9%に
【2面】 ・内航総連の燃料油高騰による運賃転嫁状況調査
運賃への転嫁状況に不満と感じるが38%に減少
輸送品目別満足度とアンケートに寄せられた意見
・国交省海事局が2月27日に第2回自動操舵装置等の実務
検討会を開催
ガイドラインの骨子案を提示
3月末に最終取りまとめへ
・2009年度のセメント国内需要見通し
前年度比5%減の4800万トンを見込む
メーカー各社はさらなる物流・流通の合理化へ
・セメント協会の日本経団連への規制改革要望
沿海区域の拡大、SESの機関部定員の減員を求める
・全日本海員組合が3月6日に海運クラブでフェリー・旅客船の
存続などで中央総決起集会を開催
集会後には約1000名が請願デモ行進
・全国港湾と港運同盟が3月5日に港湾料金の値下げ、派遣
労働反対でデモ行進
日本郵船と日本経団連に抗議と申し入れ
・大型カーフェリー春闘、2月27日に海員組合が各社に労働
協約改定要望書を提出
食料金の値上げなどを要求
・中国運輸局の1月の船員労働需給
有効求人数は283人、有効求人倍率は2.25倍
・リベラホールディングス、フェリーグループの統括で「ブルーオ
ーシャン」を設立
鶴見サンマリンの4月1日付役員異動
・「わが社の新造船」
運航=JFE物流、船主=篠野海運
RORO型貨物船「JFEマーキュリー」が就航
9368総トン型の鋼材製品輸送専用船
【3面】 ・内航春闘、平成21年度労働協約改定要求書
全日本海員組合の内航二団体への要求書
内航二団体への要求趣旨
内航二団体の船主申し入れと申し入れ趣旨
全日本海員組合の全内航への要求書
全内航への要求趣旨
全内航の船主申し入れと申し入れ趣旨
・道南自動車フェリーが3月1日付で津軽海峡フェリーに社名
変更
函館/青森間と函館/大間間にフェリー5隻を運航
・津軽海峡フェリーが高速フェリー「ナッチャン」を東日本フェリ
ーからチャーター
繁忙期の期間運航を検討へ
【4面】 ・海事立国フォーラムでの伊藤海事局長の講演骨子
「わが国海事政策の針路〜アジアからの視点〜」
はじめに
国際海事社会におけるアジアと日本
アジア連携の取り組み―現状
これからのアジア連携―環境、そして継続的・一体的な連

・チャレンジフェア仙台での参加者の意見
・国交省と経産省、グリーン物流パートナーシップ推進事業の
普及事業で募集予告
CO2排出削減にかかる設備導入の補助で
・「海と船と港の物語」(150)
続・南極大陸のこと
【5面】 ・国交省の井手政策統括官が定例会見(2月28日)
平成21年度補正予算を視野に港湾使用料の値下げを検

・日新出版、2009東京トラックショーの開催で企画説明懇談

10月28日から31日まで東京ビッグサイトで開催
不況打破を合言葉にトラック業界の活性化と連帯を訴求
・日新出版の企画説明懇談会で日通総研の佐藤信洋氏が講

テーマは経済と貨物輸送の短・中期見通しについて
貨物輸送量の回復は2011年後半か2012年
・内航船社、新造船の建造計画を当面は静観か
市況回復時には大量建造の動きも
・関東運輸局の1月期の業況調査結果
・日本舶用工業会が3月12日に舶用技術フォーラム「フリート
ブロードバンド新時代における高度情報化の現状と今後の
展望」を開催
・内航船舶輸送統計10月分
貨物船は前年同月比0.4%増の99億6540万5000トン
キロ
油送船は同12.1%減の59億7583万9000トンキロ
・関東運輸局、ジェイペックに港湾運送許可条件で変更通知を
交付
・全日本トラック協会の2007年度決算版経営分析報告書
経常利益率は3年連続の経常減益に
・日本デジコムがフリートブロードバンド機器の国内販売を本
格化
2月25日から太平洋エリアのサービスを開始し全世界をカ
バーエリアに
【6面】 ・2009年度労働協約改定交渉がスタート(3月2日)
内労協の三木会長、賃上げ要求に大きな衝撃
全内航の垰野会長、賃上げに体力・余力はない
海員組合の藤澤組合長、基本給の改善に重点を置く
・「有力オペレーターの経営戦略」
用船料は据え置きを決定
鶴見サンマリン社長 広岡兼次氏
・全内船が政策委員会で緊急不況対策を検討(2月25日)
政府保証枠の拡大で暫定措置事業の活用を
・関東沿海海運組合が創立50周年記念祝賀会を開催(3月4
日)
不況を乗り越え活力のある組合に
・月星海運、3隻目の近海貨物船「TSUKIBOSHI?bR」が就

中国の中西造船有限公司で建造
・九州運輸局と九州地区船員対策連絡協議会が「内航船員」
で出前口座(2月16日)
2月16日に唐津海上技術学校で
・交通エコロジー・モビリティ財団、2月分のグリーン経営認証
登録事業を公表
内航関係では関西港湾サービスが登録
・「手綱を緩めてはならない」
船員の確保・育成への取り組み

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /