【1面】
・船主連絡協議会、博多で拡大会議を開催(3月15日)
用船料の改善で船主が結集
船員確保・安全問題を前面に運動展開
・オペレーター訪問での経過報告
貨物船、100万円の用船料アップを
油送船、労働時間厳守で安全運航
・第8回船員に係る労働契約・労働時間法制検討会が最終と
りまとめ(3月15日)
所定外労働に係る措置などを示す
・国交省の平山政策統括官の定例会見(3月8日)
7月から物流担当部門を3参事官体制で
・2007年内航春闘の第2回中央交渉(3月12日)
賃金以外事項で逐次審議を開始
第3回中央交渉は内航2団体3月19日(神戸)、全内航3
月20日(関西地方支部)に
【2面】
・3月10日開催の船員就業フェアinTOKYO
参加企業37社、求職者191名が参加
内定4名、保留70名と大きな成果
・海事分科会の第1回ヒューマンインフラ部会で船員の確保・
育成に向けて問題点を提示
・近畿内航船員対策協議会が懇談会を開催(3月7日)
船員対策は緊急の課題と認識
・2007年大型カーフェリー春闘
各社個別による中央交渉では18社が妥結
継続交渉2社、決裂2社
・内航総連、内航海運安定金と内航海運安全油濁公害防止協
会を正式合併を決める
新法人は「内航海運安定金」に
・栗林商船が4月3日から東京/釧路航路を増便
新たにRORO船「第一有明丸」の投入で
・鉄道・運輸機構が3月9日付けで固定型金利を改定
13年超14年以内は2.90%
14年超15年以内は2.95%
10年超12年以内は2.80%
12年超13年以内は2.85%
・三興海運、在来船を複数席購入して多目的船への建改造で
積極経営を目指す
役員幹部の体制も刷新
・日本船主協会、報道関係者に3月13日にDVD「日本の海
運」(18分)の上映会を開催
希望者には無料で配布
・青木マリーンの2007年3月期業績予想を下方修正
・「わが社の新造船」
神鋼物流の6000総トン型貨物船「神鋼丸」が竣工
鉄鉱石運搬船「加古川丸」の代替船で新高知重工が建造
【3面】
・中海連主催の海事セミナー、海事局の大塚内航課長が「今
後の国内海運政策」で講演
船舶管理会社を活用したグループ化を後押し
はじめに
内航海運の現状
アクションプラン
運賃・用船料の実態
電気推進船
グループ化
モーダルシフト
燃料油価格
・船員就業フェアin TOKYOでの写真集
・日本殉職船員顕彰会、5月11日に第37回戦没・殉職船員
追悼式を開催
・「海と船と港の物語」(61)
「宗谷とタロとジロ」?B
【4面】
・《資料》日本舶用工業会のアクションプラン2007
1 業界内外における交流・連携の促進など
業界内の交流・連携などの強化
ユーザー業界などとの交流・連携の促進
2 人材確保・養成対策の推進(新規)
人材問題への積極的な取り組み(新規)
3 安全・環境問題への積極的な貢献
IMOなどへの取り組みの強化
環境問題への積極的な取り組み
4 技術開発の活性化
新製品開発の助成
新製品開発活性化のための環境整備
5 グローバル展開の推進
グローバル展開の環境整備
海外広報宣伝の充実
・内航総連、一般臨投38隻、空港臨投2隻を認定
・第23回港湾分科会で6港の港湾計画を改訂
鹿島港などが内貿RORO船の大型化に対応
・高等海難審判庁が海難分析集「霧中海難」を刊行
わが国周辺海域で年平均30件の夢中海難が発生
・日本郵船歴史博物館が「洋上のインテリア―船内装飾と建築
にみる近代日本デザイン」を開催(3月3日〜9月2日)
氷川丸の調度品などさまざまな展示品を紹介
・日本通運が広島日通運輸を解散(3月31日付)
・内航総連、24隻を引当台帳から抹消
・内航総連の外部委員会委員
【5面】
・日本舶用工業会が「アクションプラン2007〜国際競争力の
強化と業界活動の活性化に向けて〜」を策定
排ガス規制でスーパークリーンマリンディーゼルの開発へ
人材確保・養成対策も推進強化
・海上保安庁、3月16日にJASREP優秀通報船舶顕彰式を
開催
内航部門の最優秀通報船舶に月星海運の「新星丸」
優秀通報船舶には同「月星丸」と宮崎産業海運の「ほく
と」が選出
・近畿運輸局などが船員就業セミナー「船のおシゴト、やってみ
ませんか?」を開催(3月7日)
船員職業に関心を持つ16名が参加
今後は内航海運事業者との連携を一層強化
・中小造工、3月6日から10日までの2006年登録講習が終
了
全教科受講生42名と特定教科受講生21名が受講
・三和ドック、3月28日に300m艤装桟橋が完成
・内航総連、1月期、2月期船殻処理完了船を公表
19隻、1万6488総トン、3万3018対象トンを海外売船
・三陽商事が破産手続き開始
負債は約4億3000万円
・日本通運の2月の鉄道コンテナ取り扱い実績
・日本長距離フェリー協会がまとめた1月のトラック航送台数
・東日本フェリーの超高速フェリー(48ノット)が6月に就航へ
・内航総連、寄港地の変更で「第一有明丸」を公示
・トラックニュース
全日本トラック協会の軽油価格高騰影響調査2月分
運賃の値上げ率は平均3.8%に
全ト協が第76回通常総会を開催(3月14日)
全ト協、羽田空港再拡張工事で自家用ダンプの排除を国交
省に要請
全ト協が3月14日付日本経済新聞に「Gマーク」認知度アッ
プのための広告を掲載
【6面】
・内航総連理事会、平成24年度までの納・交付金単価を決定
最終年度までの単価決定で事業者の建造計画に寄与
・モーダルシフト船などの納付金単価も決定
・国交省、海事分科会の第1回ヒューマンインフラ部会を3月
12日に開催
冨士原海事局長が「船員政策は一大転換期」と挨拶
・羽田空港新滑走路再拡張工事が3月30日から着工へ
2010年10月の供用開始を目指して
・内航総連、旧規程船の船種変更を緩和
特殊貨物船の船種変更で免除船の引当てが可能に
・冨士原海事局長が定例会見(3月16日)
コスト分析報告書の方向活用を