内航新聞社ニューストピックス

「内航海運新聞」ニューストピックス

平成17年(2005年)6月13日付 第1900号
【1面】 ・船員確保で争奪戦始まる
改正船員法などが大きく影響
各運輸局の求人倍率、中国運輸局2.40、四国運輸局
1.02、九州運輸局0.34
・内航船社・日経のトップ記事に驚嘆
「14年ぶりに平均7%の鋼材運賃上がる」に想う
・近畿運輸局管内の改正3法施行後の状況
新規の内航海運業申請は若築建設とトマックの2社
・暫定措置事業の資金管理計画
平成17年度上期分の予算はゼロに
【2面】 ・厚生労働省の第4回船員保険制度のあり方に関する検討会
岩村座長、国際条約を視野に議論を
秋ごろを目途に方向性のまとめに
・海上技術安全研究所の第5回研究発表会(6月7日、8日)
スーパーエコシップなどの36課題を発表
中西理事長、社会・行政ニーズへの重点化を図る
・電源開発の6000総トン型石炭2次輸送船
2隻とも川崎近海汽船が落札
竣工は2008年3月と12月、三浦造船所が建造へ
・トヨフジ海運のトヨタ向けシリーズ船
大型RORO船の4隻目を建造申請
三菱重工業の下関造船所で2006年10月竣工
・鶴丸海運グループの豊鶴海運の499総トン型貨物船「瑞鶴」
が就航(5月22日)
波方造船所で建造
・リベラが東日本フェリーグループを吸収合併へ
船員と船舶の保守を一元管理する「東日本シップマネジメ
ント(仮称)」を設立(7月1日付)
・全日本海員組合、6月1日から8月31日までを船員法改正
等周知キャンペーン強化期間に
6月6日は全国一斉キャンペーンを65港で実施
・住友金属物流の2005年3月期決算
経常利益は376.3%増の16億5600万円
3社合併後で最高益を達成
・商船三井フェリー、大洗/苫小牧航路でBSデジタル放送の視
聴が可能に
・日本船主協会、15日の通常総会で鈴木邦雄会長を選出へ
・住友金属物流の6月22日付役員異動
・住友金属物流グループの社長人事(6月22日付)
大泉物流に社長に天野義男氏、スミリクの社長に土屋清
氏、ダイキの社長に大川和美氏、イズミシッピングの社長
に山名徹明氏が就任へ
・九州運輸局がまとめた2月の貨物輸送
・宮崎カーフェリーの貝塚航路再開で財務省が条件付与か
【3面】 ・国土交通省、海上技術安全研究所、日本舶用工業会の共催
で「高度船舶安全管理システムに関する成果発表会」を開催
Aグループ(阪神内燃機工業、赤阪鐵工所、渦潮電機、浪
速タンカー)とBグループ(ヤンマー、イコーズ)が安全管理シ
ステムと開発機器などの概要を説明
・日本沿岸曳船海運組合、5月27日に第40回通常総会を開

小田原理事長、生き残りへ向けて一致団結を
四宮全海運会長が運賃・用船料確保で協力を要望
・矢下国内貨物課長が曳船組合の総会にメッセージを寄せる
・国土交通省の6月6日付人事移動
【4面】 ・「海の月間」海事思想の普及活動で全国各地でイベントを実
施へ
平成17年「海の月間」を中心に計画されている行事および
広報活動
1 海フェスタおきなわ〜海の祭典2005〜
2 広報・周知活動
3 イベント
4 相談・指導
5 その他
・国土交通省、MARPOL条約附属書?U改正の2007年問題
で5つの作業部会の新設で対応へ
危険物ばら積み運送技術専門委員会の傘下に
【5面】 ・5月19日施行の改正船舶の大気汚染防止規制
内航船は400総トン以上の新造船が対象
NOx放出状況の未確認運航は1000万円以下の罰金
・海上技術安全研究所の第5回研究成果発表会
各メーカーが最新鋭の機器を展示してアピール
・石油連盟の浜林郁郎氏が全日本トラック協会のトラック輸送
懇談会で講演
原油価格は当分の間は高止まりで推移
・日本船舶海洋工学会のシップ・オブ・ザ・イヤー2004
候補船に6隻を選定してプレゼンテーション実施(6月3日)
旅客船「ぐらばあ」、漁業練習船「鶴洋丸」、コンテナ船
「P&O Nedlloyd Mondriaan」、旅客船「Diamond Princess」
旅客フェリー「はまなす」、練習船「銀河丸」
・富山商船高等専門学校が創立100周年記念事業で募金活

3000万円を目標に海事団体、企業に協力を要請
・内航総連、一般臨投29隻、空港臨投2隻を認定
・トラックニュース
全日本トラック協会が軽油価格の安定化求めて中川昭一経
済産業大臣と保坂三蔵副大臣、小比木八郎副大臣に要望
・訃報 高橋喬郎会長が急逝(6月3日)
【6面】 ・第7回独立行政法人評価委員会鉄道・運輸機構分科会
中期目標と中期計画を変更
船舶勘定の見直し方針に基づいて
・立石内航総連会長が2年間を振り返って会見
暫定措置事業は現行のスキームで続けよ
適正な利益が確保できる業界に
・積載トン数の正常化申請は1006隻、査定済みは424隻に
納付金処理は10万2511DW、41億609万5000円、保
証金処理は4370DW、4億5794万7500円
・海技大学校の「船員就業フェア in KOBE」には26事業者
が参加へ
・平成17年5月期解撤等交付金申請は2隻、2180対象トン
が申請
交付金額は6000万円弱の見込み
・平成17年5月期建造等申請は17隻、2万5163対象トンに
差引建造等納付金額は9億1610万6850円
・船員政策委員会がILO統合条約で報告
4月21〜27日のILO本部でのフォローアップ会議につい

・11月就航のテクノスーパーライナー第1号船
燃料油の高騰で年20億円の赤字に
経営支援要請に対応混迷

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /