内航新聞社ニューストピックス

「内航海運新聞」ニューストピックス

平成15年(2003年)7月14日付け 第1806号
【1面】 ・内航総連の政策委員会、40億円の自己調達確保に総力
今後の賦課金の徴収方法を検討へ
・内航総連が無断改造の過怠金を決める
6月12日からの適用で最大過怠金は2000万円に
・立石・内航総連会長、賦課金は10円以上になる語る
・内航総連の15年度常設委員会委員長を決める
・内航総連が15年度上期分の3隻、1億6980万円の交付を
決定
312隻、約213億円分は下期以降に繰り越し
・運輸事業団のR&Iによる格付はダブルAマイナスに
・15年度の政策委員会および理事会などの開催予定日
【2面】 ・施行が迫ってきたトラックの速度抑制装置装着義務規制
運行上の安全・環境問題でモーダルシフト促進に追い風
・国土交通省の第1回旅客船部会(6月27日)
実態を踏まえた配乗基準など乗組み制度の資料を提示
・物流連が組織見直しへ
本委員会と専門委員会を一本化して8から5に絞る
・《投稿》賦課金徴収前にやるべきこと
まず違反増トン事業者から正常化対策金を徴収へ
・役員異動
栗林商船(6月27日付)、第一中央汽船(6月27日付)、エヌ
ケーケー物流(6月27日付)、スミセ海運(6月27日付)、コ
スモ海運(6月27日付)、商船三井フェリー(6月26日付)、
鶴洋商事(6月27日付)、三星海運(6月20日付)、第一タン
カー(6月25日付)、センコー(6月27日付)、井本商運(6月
25日付)
・一般人事異動
新和内航海運(6月24日付、26日付、7月1日付)、川崎近
海汽船(7月1日付)、商船三井内航(7月1日付)
・アサガミ・千葉支店が事務所移転
【3面】 ・国土交通省が船員職業紹介事業等研究会報告を受けた関
係者間における調整結果を公表
フォローアップの場の設置なども盛る
1 船員の雇用責任の明確化について
2 船員派遣事業を行うことのできる者の範囲について
3 船員派遣事業の適正運用のための措置について
4 在籍出向について
5 船舶管理会社が船員を雇用することについて
6 船員保険の適用について
7 官労使によるフォローアップの場の設置について
・国土交通省、第1回旅客船部会での旅客船の乗組み制度に
係る主な論点提示
実態を踏まえた配乗基準などの見直しへ
・国土交通省、放置座礁船対策で外国船に保険加入の義務
付け制度の創設へ
座礁船撤去で自治体への支援制度の創設も
・海上技術安全研究所の「スーパーエコシップ実証実験」の共
同研究実施者公募説明会(7月4日)
・国土交通省が次世代シャーシ管理システム調査検討委員会
の結果報告
経済的には成立の可能性も
・日本海難防止協会の理事長に松浦道夫・内航総連前理事長
が就任(7月1日付)
・九州運輸局がまとめた4月の九州のうごき
・運輸事業団、7月10日付で貨物船金利を2%に引き上げ
・運輸事業団の7月10日付人事異動
・《資料》内航総連調べの内航輸送実績の推移
【4面】 ・日本学術会議が第4回海事工学シンポジウムを開催
テーマは国内物流合理化の問題点と打開策
日通総合研究所の塩畑英成氏が「内航海運への期待と
利用促進に向けた課題」で講演
1 はじめに
2 内航海運への期待の背景
3 内航海運の現状と問題点
4 内航海運の利用促進に向けての課題
5 EUにおける複合輸送への助成
6 まとめ
・海上保安庁が7月1日から2万5000総トン以上の船舶の夜
間通航の制限を緩和
浦賀水道と伊良湖水道航路を通航する大型液化ガスタン
カーは一定の時間を通航可能に
【5面】 ・日本長距離フェリー協会が第31回通常総会と創立30周年
祝賀会を開催(7月7日)
コスト競争力の維持・強化などを推進
秋永会長「フェリーの利点を生かし、RORO船との共存
を」などと挨拶
・日本舶用工業会が第8回技術開発調査研究で11社が技術
開発の研究事業を発表(中)
倉本計器精工所、内航船用小型高精度軸馬力計の調査
研究
真鍋造機、小型、高性能のスリム型デッキクレーンの調査
研究
赤阪鐵工所、舶用ディーゼル機関の起振力低減の調査研

・構造改革特区の第3次提案で再度、東京都、横浜市、福岡
市からカボタージュの緩和要望が出される
・国土交通省の交通政策審議会第7回港湾分科会で博多港と
神戸港の港湾計画の一部変更を答申
・秋永・長距離フェリー協会会長、高速道路の長距離割引実験
をモーダルシフトに逆行と批判
・川崎近海汽船が内航RORO船全船がISMコードを取得
環境保護と安全運航に対する体制が一層強化
・日之出郵船が20型次世代多目的船4隻を新来島どっくに発

・海上保安庁が7月16日から全国海難防止強調運動を実施
出港前点検の徹底と見張りの励行などが重点事項
・運輸事業団の理事に金丸純一氏を任命(6月25日付)
総務部担当の東沢聰理事の後任理事に
・日本中小型造船工業会の専務理事に森良夫が就任
・日生信用金庫の理事長に柿山榮美雄氏が就任
森下一之介氏は非常勤理事相談役に
【6面】 ・国土交通省が船舶安全法関係省令改正で、プッシャーバー
ジに係る海事関係法令の適用関係について公表
改正省令は8月1日から施行
・日通総合研究所の2003年度貨物輸送見通し
内航は前年度比で1.1%の減少
建設関連の輸送量が低迷推移
・内航総連が14年度の内航海運の輸送量をまとめる
鉄鋼の輸送量は前年度比1.4%の増加
・村田吉一氏が全海運の船主部会長に就任
暫定措置事業の資金確保問題や用船料の改善などの当
面の課題に対応へ
・内航総連が5月期解撤等交付金申請船を審査
9隻、9億2816万3925円分を申請認定
認定累計は1680隻、約1243億9000万円に
・全海運が予算要求についてアンケート調査
予算措置必要が65.9%、協力金は月額10円が52.3%

今週の「内航海運新聞」広告スポンサー企業


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /