内航新聞社ニューストピックス

「内航海運新聞」ニューストピックス

平成12年(2000年)11月6日付け 第1673号
【1面】 ・燃料油割増運賃などを石油連盟会長に申し入れへ
立石・内タン組合会長が緊急記者会見
オペレーターに社会的責任の自覚を求む
・四宮会長が荷主団体に燃料油高騰で理解と協力訴う
長距離フェリー協会の燃料油割増運賃に呼応
・貨物船市況、定期用船比率を拡大へ
貨物船のタイト化で船腹確保へ
・平成15年度以降の交付金単価の各組合の基本的考え方
10月27日の政策委員会での意見
・昭和油槽船と石油海運が来年4月1日付の合併で基本合
【2面】 ・海難審判庁、12年版「海難審判の現況」
海難発生件数は6628件
・運輸省、港湾物流効率化推進調査委員会を設置
港湾荷役の効率化などを検討
・広島県、製鋼スラグ利用を義務付け
海砂の代替材として港湾開発工事などに使用へ
・中国電力が海砂代替材で石炭灰関連で商品化・販売へ
今後期待される内航新規貨物
・住友海上と三井海上が内航船舶総合保険「MASTERS」を
共同開発
・IMOの法律委員会、油濁民事責任条約を改正
船主賠償責任限度額を1.5倍に引き上げ
・運輸省、12年度上半期のセメント船と特タン船申請状況
セメント船3隻、特殊タンク船5隻
・11年度下期の原料輸送は9.6%増
全国内航輸送海運組合の鉄鋼船委員会調べ
【3面】 ・運輸省、家電リサイクル輸送で来月上旬までに実証実験
JR=新潟/勝田、海運=苫小牧ルートなど調整
・宇田川学・川崎海上保安署長、海難等の事故原因につい
て講演
内航タンカー川崎港船舶安全協力会の安全講演会で
・トラック運輸労使、低運賃打破で運動展開
運輸省と労働省などに請願へ
・東南ア向け鉄鋼運賃、燃料油高で割増料金1ドルを加算
・運輸省、船舶検査方法を一部改正
・〈投稿〉「追加減船対策の実現を」
零細タンカー船主の悲痛な叫び!
【4面】 ・運輸政策審議会、21世紀の交通政策で答申
RO船、年平均2.3〜2.6%の伸び予測
・運輸行政の用語「海事クラスター」とは
・東京海上、外航商船向け保険をリニューアル
オフハイヤー総合補償保険「アンカレッジ」を発売
・〈資料〉99年度下期分「鉄鋼内航物流の実態調査」
製品・半製品、原料編
【5面】 ・運輸省、秋の叙勲・褒章受賞者を公表
石井和夫氏(瑞二・元ナビックスライン社長)、五月女
眞彦氏(瑞三・元第一中央汽船社長)、楠智幸氏(旭五・
元全海運理事)、田廣芳弘氏(瑞五・和歌山県海運組合
理事長)、眞砂忠夫氏(小船工会長)
福永文隆氏(黄綬褒章)
・「運政審の各小委が2010年の運輸政策を中間報告」(了)
環境問題、IT活用が今後の重要課題に
・「ISME TOKYO2000」最新鋭機器を内外にアピール
国内外26社・団体が国際点に出展
・鶴洋商事、ホームページを開設
最新の売船等情報を満載(www.kakuyo-shoji.co.jp)
・内航船舶輸送統計7月分
貨物船は1.0%減、油送船は7.3%増
・津田海運、JG船級で任意ISM取得第1号
・「構造改善事業」などで多大な貢献
眞砂忠夫・小船工会長が勲四等旭日小綬章を受賞
【6面】 ・運輸事業団、債権管理・未収金回収の強化で「特定業務
推進室」を新設
法的処理の必要な債権を担当
・部品輸送の優先でシャーシの積み残し出る
日産自動車の関東/北九州航路
・運輸省、11月1日から改正港運事業法を実施
取扱通達で30%表記は削除
・運輸事業団、共有貨物船2隻を決定(10月分)
・4〜6月期の鉄鋼輸送実績(鉄連調べ)
船舶は前年比14%増
・不当廉売のガイドラインを検討へ
真木・優越的地位濫用防止委員長が公取に近々相談
・交付金認定委員会が9月期解撤交付金申請35隻を審査

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /