イブニング・フォーラムに平川館長が講演します!: 山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum-

[画像:山梨県立博物館 かいじあむ]
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
イベント情報

イブニング・フォーラム

平川館長が講演します!

県立美術館、県立文学館、県立考古博物館、県立博物館の館長が、専門分野に関するお話をする「イブニング・フォーラム」。今年も、当館の平川館長が、日本の古代史をテーマにわかりやすくお話をいたします。

しかく日時と内容(全日程)
平成19年10月31日(水)
午後6時30分から8時
(注記)終了しました。 県立博物館 平川 南 館長
「古代の人たちはどの程度文字が書けたのか?読めたのか?」
かつて中国で漢字が生まれ、文字を持たなかった日本列島でそれを受け入れました。列島の人々は、やがては日本語の文章までも漢字を使って表記できるようになりました。
しかし一方で、古代の村々には十分に文字を理解できない人たちが大勢おり、そうした人々が文字と向き合ったとき、日本独特の文字文化が生まれたものと考えられます。

平成19年11月6日(火)
午後6時から7時30分
(注記)終了しました。

県立考古博物館 遠山和男 館長
「ナスカの地上絵と多彩色土器」
平成19年11月14日(水)
午後6時から7時30分
(注記)終了しました。 県立文学館 近藤信行 館長
「長編小説のたのしみ―有島武郎「或る女」のことなど―」
平成19年11月21日(水)
午後6時から7時30分
(注記)終了しました。
県立美術館 白石 和己 館長
「アール・デコのポスターと日本」


しかく場所

平川館長のお話が聞けるまたとない機会です。皆様お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

山梨県生涯学習推進センター セミナー室
甲府市丸の内1-6-1(県民情報プラザとなり)
(注記)当センターには、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用いただくか、最寄りの有料駐車場をご利用ください。

しかくお申し込み
定員:50名
住所・氏名・電話番号・参加希望講座名を、電話、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。なお、事前申込がない場合でも、当日空席があれば受講できますのでお尋ねください。

お申し込み先:山梨県生涯学習推進センター
〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
TEL:055-223-1853
FAX:055-223-1855
E-mail:center@manabi.pref.yamanashi.jp


(注記)参加費は無料です。お気軽にご参加ください。
(注記)本講座は、キャンパスネットやまなし連携講座です。




サイトマップ リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /